持続化補助金の申請書を3時間で書き上げ⇒受かった!
今年も小規模事業者持続化補助金の募集が始まりましたね。私も昨年、主人の民宿で、体験メニュー重視のホームページにしたいと、一部リニューアルを行ったときに、使ったのがこの補助金です。私と主人でそれぞれ分担して3時間で書き上げたのを覚えています。それを商工会の担当者に渡して、2回ほどやりとりして、5月GW明けに合格通知、となりました。
確か、2月末に「ホームページなどにも補助金が出るんですけど」と商工会の職員さんに言われていたにも関わらず、その時は松葉ガニのお客様が多く、聞く耳を持っていませんでした。でも、3月中旬くらいになるとさすがに来客数も少なくなって考える余裕も出てきて、「今年の夏は体験ダイビングを親子にターゲットを絞って募集するホームページを作りたい」と言っていたことを思い出し、慌てて商工会の職員に相談したら、
「それ、どこもやってなさそうですし、良いアイデアじゃないですか!申請書出して通ればラッキー♪と思いましょう!」
と背中を押して下さったは良いのですが、どうやら「明日朝には原稿提出して、同時に見積もりまとめてもらって、4日後に正式に申請でないと間に合いません」という、超ギリギリなタイミングだったようです。
書いて費用が2/3も帰ってきたら、そのお金でさらなるチャレンジができますもんね。書く作業はとっても楽しかったんです。だって、しっかりとした目標を持って、夢と理想を現実の物とするために描く作業ですもの! 日頃、ちゃんと目標を持って、時間があればブラッシュアップしていたのですから、書くのは早かったです。
特に、私自身、NPO法人の事業補助金の申請書を毎年出していたので、書くのに慣れていたということもあります。申請書には書くコツがありますもんね。そういった得意分野を活かして夫婦で協力して持続化補助金の申請書を書いたわけです。
では、どんなものが補助金の経費として認められているのか、公募要領から拾い出してみますね。明日をお楽しみに!
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
本日夜、コムサポ販促塾、開催します!
どんより曇り空。昨日の台風が過ぎて、普通は台風一過=晴れと決まっているものですが …
-


-
持続化補助金の採択のポイントって?
先日からお話をしている「小規模事業者 持続化補助金」。今月第一回目の締め切りを前 …
-


-
その集客手段は「認知」「興味」「購買」のどこに対してのものですか?
ホームページやメルマガ等のデジタルな販促物だけでなく、チラシやダイレクトメールな …
-


-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>
昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …
-


-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法~オススメはワードプレス
ブログについて、今日は機械的なお話をしておきます。私のこのブログは主人のすすめで …
-


-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>
先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …
-


-
「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感
先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …
-


-
集客効果が出る販売促進ツールの選び方セミナーのご案内
★参加者募集・シェア歓迎!★ 但馬初?! 集客効果が出る 販売促進ツールの選び方 …
-


-
クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト
私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …
-


-
なぜ私が宿泊業の集客アドバイスができるのか?~宿泊プランを作ってみた!
昨日の続きです。私は結婚と同時に宿の接客係を2年間経験し、その後、昼は町ジオパー …
- PREV
- ミラサポの専門家に登録する方法
- NEXT
- 持続化補助金で経費として認められているもの<1>機械装置等





