地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ブログ集客(4)集中的なアクセスを集めても売上には結びつきません

   

昨日のブログではアクセス数を増やすのではなく、あなたのお客様のアクセスを増やすことのほうが重要、というお話をさせて頂きました。例えばあなたのブログがアファリエイト等広告収入を得るためにやっているのであれば、アクセスを集める努力をしてもよいと思います。でも、あなたの商品やサービスを買ってもらいたい人以外のアクセスを集めても、インターネットやソーシャルメディアの中でちょっとした有名人にはなれるでしょうが、商売には結びつきません。特に商圏が地方で狭い方の場合は、遠く離れた都会で名前だけ売れても売上との結びつきは薄いです。

主人のブログの例でお話します。先日、1万アクセス以上反響のあった記事がありました。

スーツケース問題実は旅館業界で問題になっている「スーツケース」について

畳やフローリングの上でキャスター付バッグについての注意点を書いたブログです。これ、なぜこんなにシェアされたのか。どうやら宿泊施設の関係者の皆さんのシェアが多かったのです。つまり、お客様ではなく、同業者ですね。勿論、宿の名前を広めるという意味では無駄ではない記事ですし、共感してくださった方もいらっしゃるかもしれません。でも、直接的な売上になる記事とはいえません。

逆に、去年の秋、テニスの錦織選手が「帰国したらノドグロを食べたい」と発言した時の「のどぐろ」から検索でいらした方、今年のお正月TV番組「ゴチになります!」で柴山がにのしゃぶしゃぶが紹介された際に「柴山がに」で検索されていらした方からはたくさんの予約がありました。勿論、それを狙って書いたものではなく、日々地域の特産物の情報をコツコツと書き溜めていっていた結果と言えます。

のどぐろ予約や注文のもらえる記事を書きたいですよね!

集中的なアクセスを集める記事(一般的にバズると言われています)を書くことは一般に広く共感してもらえる記事です。でも、それって自社の売上には直結しない情報であることがほとんどです。店舗商売の方はアクセスを集中的にもらうことを狙うのではなく、コツコツと自分がお客様に提供できる情報を、その先にある商品やサービスを絡めて書いていきましょう。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客

コメントを残す

  関連記事

宿がPC用サイトとは別にスマホ専用サイトを作った方が良い理由

先日、宿屋を営むウチの旦那が「宿のホームページ、今はPC用しかないねんけど、スマ …

黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>

昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …

Google検索で本当の検索順位を調べてみよう! 貴方のお店は一番上に来ていますか?

先日、商工会議所さんからご依頼を受けて、無料経営相談で飲食店へ行ってきました。 …

なぜ私が小規模宿泊施設の支援ができるのか?

ここのところ、宿泊施設さんへの販促アドバイスが続いています。その際には宿泊プラン …

宿のクチコミ評価を上げるには?☆リンスインシャンプー編

先日のブログでお風呂について「お風呂がこんなに狭いなんて思わなかった」と1−2点 …

アンタ、税金で食ってんのか?!

昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …

カニ宿のプランづくり、根本から見直したいと思った「Lifespan塾」第3期合宿

昨夜は今シーズン初モンの活松葉ガニ、それからまだ食べていなかった香住がに(ベニズ …

平成27年の持続化補助金の公募が始まりました!

「そろそろホームページを変えたいんだよなぁ〜」 「パンフレットが古くなってきたか …

露天風呂に浮いてる虫が気持ち悪い!☆宿のクチコミUP作戦

お風呂に関するクチコミお悩みシリーズ、今日は「露天風呂で浮いている虫や葉」です。 …

時には売り込みしない「販促物」も必要です

昨日、「どう行動して欲しいか」という点で、最終的にお客様にとって欲しい行動を促す …