三笠ジオパークは面白かった!!~1地億年前の海の中を覗いてみよう
2014/05/26
北海道2日目。午前中は2005年にできた「日本でもっとも美しい村」発祥の地である美瑛町に行き、雪解け間近の美しい丘と大雪山系を満喫してきました。前日泊まった、当麻町の「いちいの宿」で美瑛の景色を写真に撮りたいと伝えて、頂いたマップの端に、美しい村のマークがあり、それで思い出したんです、そのことを。私のフィールド・香美町にも小代区が日本でもっとも美しい村連合に2010年に加盟していますので、どういう風に美しい村を活用しているのかを見に行きました。
美瑛町で作られたもの、または、美瑛町の農産品が使われた土産物の商品パッケージにも、美しい村のマークが入っていました。美瑛駅には美しい村のポスターが展示され、説明書きもありました。道路の案内柱には美しい村のマークがあり、美しい村に来た感がありました。
さて、午後からは車で約2時間移動して、三笠市へ。三笠ジオパークの拠点施設となる三笠市立博物館へ行きました。何と、無数のアンモナイトが私を出迎えてくれました。北海道で見つかるアンモナイトがどうしてスゴイのか。それは立体のままキレイに見つかることなのだそうです。(普通は、何千万年の地層の重さで、せんべいのようにペシャンコな形で産出されるそうです)まさに、日本のアンモナイト研究の「メッカ」といえる場所なのです。
案内してくださったのは、東京出身の専門員・栗原さん。様々な形のアンモナイトを丁寧に教えて下さいました。蛇腹の目立つ蛇のようなアンモナイトから、オーソドックスなかたつむりのようなアンモナイトまで、色々なアンモナイトが北海道各地から産出しているそうです。アマチュア研究家の方が見つけられたものが多く、住民の皆さんに支えられている博物館なのですよ、と栗原さんは教えてくれました。
アンモナイトが見つけるきっかけを作ったのは、アメリカ合衆国の鉱山学者のライマン博士。「日本蝦夷地質要略之図」という北海道の地質図を明治初期に発表した先生で、その功績を讃えて、発表日の5月10日を「地質の日」と定めています。それもスゴイですよね。東京近辺の地質図でなく、開拓の最前線だった北海道が地質図の最初だったというのも興味深いですね。
アンモナイトと炭鉱とジオパークの見どころが非常に明確な「三笠ジオパーク」。地元のガイド養成はこれからだそうです。そういえば3年半前、私のフィールド・香美町も同じ状態でした。そこで翌年、山陰海岸ジオパークの先山先生や松原先生と相談しながら、NPOたじま海の学校でジオガイド養成講座を行いました。その後、町のジオガイド養成講座のカリキュラムにそのまま採用され、更に翌年、山陰海岸ジオパークのガイド養成講座のベースとなり、現在に至っています。私が手がけた、ガイド養成講座の構築話もこのブログで書いていこうと思います。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-
-
ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>
一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …
-
-
オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン
昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>
昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …
-
-
大雪警報が出ている但馬地方へ車で北上、チェーン規制を体験?!
昨日夕方、兵庫県南部・淡路市で講演会をしてそのまま宿泊、今朝8時半過ぎに淡路市を …
-
-
百聞は一見に如かずってこのこと!平成新山を知っていましたか?
島原半島の旅の続きです。土曜日には、島原半島ジオパークガイドの長谷川さんにガイド …
-
-
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」隠岐世界ジオパーク
日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」今月は隠岐世界ジオパークで …
-
-
同じ日本海側でも緯度が違うと魚も違う!山口県萩市の魚
私が演者としてジオパーク講演会に伺わせて頂くと、主催者の方々はジオサイト(ジオパ …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …