日本海新聞コラム連載・桜島錦江湾ジオパーク
2014/05/26
毎月第四週土曜日は日本海新聞の連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう!」の掲載日。今日は先月からの続きで桜島・錦江湾ジオパーク(鹿児島県)です。
桜島は過去何度か噴火しているのですが、今からちょうど100年前に大噴火した桜島の大正噴火は、国内では二十世紀最大の噴火だといわれています。この時はたくさんの溶岩が流れ出し、それまではホンマに島だった桜島が、大隅半島側(地図で右側の半島)とくっついてしまいました。(鹿児島市では大正噴火100年のHPを作成されています。ぜひそちらもご覧ください。)
溶岩の性質は、溶岩に含まれるガラス質の量によって変わるのだそうです。例えば、ハワイにあるキラウェア火山の溶岩はガラス質の量が少ないので粘性が低く、川のように流れ出します。ところが桜島の溶岩はガラス質が多くて粘性も高く、一秒間で十センチも進まなかったとか。そのため、歩いても逃げることのできるスピードだったそうです。
噴火で流れ出た桜島の溶岩は石材に加工されています。例えば、流れていた溶岩の上の方はプクプクと発泡した状態のまま冷え固まっているので、脂を吸いやすく、遠赤外線の効果もあり、焼肉などの溶岩プレートに使われます。このプレート、国民宿舎レインボー桜島では、桜島溶岩焼きそばという、この溶岩プレートの上に乗って出てくるランチメニューが大人気だそうです。ソバは案外パリパリ感があって、見た目以上に美味しいです。和ソバの新しい食べ方、ですね!
溶岩の下の方は、上からの重さで圧縮されながらゆっくりと流れたため、目が細かくて保温性が高く、岩盤浴などのエステ商品に使われているそうです。岩盤浴はホンマに気持ちいいですねー!北海道・洞爺湖有珠山ジオパークの火山女将の宿・かわなみさんで体験しましたが、体ポカポカ、汗ダラダラ!だけど終わったらサラッとしてて気持ちいい!
実は、桜島・錦江湾ジオパークへ講演会に行ったとき、面白いプログラムがあるので、今井さん、ぜひ体験してみませんか?と教えて頂きました。何でも、桜島溶岩を使って桜島らしさが五感で体験できるということなのです。お休みの日にも関わらず、推進協議会若手スタッフの皆さんに案内されて行った先は・・・工事現場のような石材加工場!島唯一の加工場である桜島溶岩加工センターでした。
ここでいったい何が行われたのか?!体験の詳細は明日のブログでお伝えします。たくさん写真を掲載します♪
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>
児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …
-
-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-
-
5/11香美町小代・小長辿(こながたわ)植物観察会
この日は前日の海浜植物の観察に続いて、山間部の植物観察会。昨年は香美町小代の久須 …
-
-
2014年の今井ひろこブログでの検索ワード
いよいよ、平成26年も今日でおわり。実感がまだ沸かない私です。さて、私のブログは …
-
-
自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝
土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学
さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでし …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …
- PREV
- 地域イベント、多すぎませんか?~残すべきイベントとは
- NEXT
- 桜島溶岩で作る「溶岩ピザ」は絶品!