日本海新聞コラム連載・桜島錦江湾ジオパーク
2014/05/26
毎月第四週土曜日は日本海新聞の連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう!」の掲載日。今日は先月からの続きで桜島・錦江湾ジオパーク(鹿児島県)です。
桜島は過去何度か噴火しているのですが、今からちょうど100年前に大噴火した桜島の大正噴火は、国内では二十世紀最大の噴火だといわれています。この時はたくさんの溶岩が流れ出し、それまではホンマに島だった桜島が、大隅半島側(地図で右側の半島)とくっついてしまいました。(鹿児島市では大正噴火100年のHPを作成されています。ぜひそちらもご覧ください。)
溶岩の性質は、溶岩に含まれるガラス質の量によって変わるのだそうです。例えば、ハワイにあるキラウェア火山の溶岩はガラス質の量が少ないので粘性が低く、川のように流れ出します。ところが桜島の溶岩はガラス質が多くて粘性も高く、一秒間で十センチも進まなかったとか。そのため、歩いても逃げることのできるスピードだったそうです。
噴火で流れ出た桜島の溶岩は石材に加工されています。例えば、流れていた溶岩の上の方はプクプクと発泡した状態のまま冷え固まっているので、脂を吸いやすく、遠赤外線の効果もあり、焼肉などの溶岩プレートに使われます。このプレート、国民宿舎レインボー桜島では、桜島溶岩焼きそばという、この溶岩プレートの上に乗って出てくるランチメニューが大人気だそうです。ソバは案外パリパリ感があって、見た目以上に美味しいです。和ソバの新しい食べ方、ですね!
溶岩の下の方は、上からの重さで圧縮されながらゆっくりと流れたため、目が細かくて保温性が高く、岩盤浴などのエステ商品に使われているそうです。岩盤浴はホンマに気持ちいいですねー!北海道・洞爺湖有珠山ジオパークの火山女将の宿・かわなみさんで体験しましたが、体ポカポカ、汗ダラダラ!だけど終わったらサラッとしてて気持ちいい!
実は、桜島・錦江湾ジオパークへ講演会に行ったとき、面白いプログラムがあるので、今井さん、ぜひ体験してみませんか?と教えて頂きました。何でも、桜島溶岩を使って桜島らしさが五感で体験できるということなのです。お休みの日にも関わらず、推進協議会若手スタッフの皆さんに案内されて行った先は・・・工事現場のような石材加工場!島唯一の加工場である桜島溶岩加工センターでした。
ここでいったい何が行われたのか?!体験の詳細は明日のブログでお伝えします。たくさん写真を掲載します♪
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(2・終)
昨日のブログの続きです。昨日は紅ズワイガニ、マツバガニ、セコガニ、冷凍ズワイガニ …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<下>
火曜日に行った香住で揚がるイカ食べ比べツアーを、今日はツアーコーディネーターの視 …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(2/3)へしこを訪ねて
白山手取川ジオパークは活火山・白山を水源とする手取川とその伏流水がテーマになって …
-
-
百聞は一見に如かずってこのこと!平成新山を知っていましたか?
島原半島の旅の続きです。土曜日には、島原半島ジオパークガイドの長谷川さんにガイド …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …
-
-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業
山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …
-
-
ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>
県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …
-
-
島原半島の「過去」をジオガイドさんと共に巡ってきました
知ってましたか?島原半島は南方向に毎年約1センチのペースで動いているんだそうです …
- PREV
- 地域イベント、多すぎませんか?~残すべきイベントとは
- NEXT
- 桜島溶岩で作る「溶岩ピザ」は絶品!