パンフレットを制作する時に最初必ずしてほしいこと
皆様は、パンフレットやカタログなどの販促物、WEBページを作るときに、
1)誰が
2)誰に
3)何を伝えて
4)どう行動して欲しいのか
という「販促物の土台」をしっかり見据えてから作っていますか?そしてそれらをちゃんと紙に書き出して分かるところに置いていますか?実はこれが後から大事になるんです!
POP講座やお客様セミナー、プレゼン講座で
私がよく使う「販促物の土台フリップ」
先日、あるクライアント様から「急いでメールを見て下さい!」とSOSの電話が。
私にこの案件のご相談が舞い込んできたのは最終校正といわれた先週です。カタログがクライアント様の意図したように、このカタログを手にする人たちに伝わるのかを確認して欲しいと言われたのですが、パッとみて、クライアント様の思いが上手く伝わっておらず、誰に対する商品なのかもはっきりとしなくなっていました。
どうも2稿目から、ターゲット(買って欲しいお客様)からずれた商品を追加掲載し始めたようでした。それでもデザイナーさんは忠実にクライアント様のご要望にお応えして写真を配置して下さいましたし、文章も考えて頂いたようです。でもこのやりとりが最終校正の段階になっても何度となく繰り返された様子でした。
基本的に最終校正というのは、「てにおは」の間違いを修正するためだけのもので、写真の位置を入れ替えたり、文言の増減は想定していません。それはその前の段階でするものだからです。いかに心が大揺れしているかが分かります。
「もう、いろんな人の意見を聞いていたら、何が何だか分からなくなってきて・・・デザイナーさんにも迷惑をかけているし、この事業を見て頂いている(経営指導の)先生の意見も大事にしたいし、頭の中で混乱してきたんです。今井さん、どうしましょう?」
そういうときには、「初心に返る!」これしかない。
「クライアント様自身が思っている、『誰が、誰に、何を伝えて、どのように行動して欲しいか』ということを、先生方やデザイナーさんの意向は今は考えないで、素直に私に教えて下さい」
と伝えると、すらすらっと出てくるのです。
「今の中で、《誰に》対する商品を《どのように行動して欲しいのか》に当てはめたときに、そこから外れてしまう商品は今回のカタログに載せても、買って欲しいターゲット層には無視されるだけです。無理に入れても無視されるんだったら、いっそ、ターゲット別にカタログを作るか、1枚ものの印刷物を作っていけば良いのではないですか?」
そう伝えたときに、クライアント様の声は急に明るくなり、「私もなんか違うって思っていたんです。何かって今、分かりました!先生方に遠慮して何でも載せなきゃって思っていたんです。」って、何か吹っ切れたようでした。
パンフレットやカタログは「生もの」です。そのうち鮮度が落ちてきますので、その度に良い物に作り替えたらいいんです。何度も挑戦できるのが販促物の強み。作るときに悩んだら、ブレた心を最初の「販促物の土台」の状態にリセットしましょう。
中小企業、個人事業主の方、
Web集客支援、商品POP指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法~オススメはワードプレス
ブログについて、今日は機械的なお話をしておきます。私のこのブログは主人のすすめで …
-
-
「そうそう、私もそうやねん!」~お客様目線の言葉とは?
昨日、Facebookをしていたら横にスターバックスの広告が。何気にクリックして …
-
-
お宿への専門家派遣、ついに県内始めました!
9月から山陰海岸ジオパーク内、兵庫県外にある宿屋さんのIT支援を行っています。イ …
-
-
【開催報告】11/29(水)長野県宮田村のジオパーク講演会に講師として登壇!
先週は火曜日から土曜日までずっと出張ずくめで、ようやく落ち着いてブログが書けます …
-
-
クチコミで自社の強みを教えてもらい、やる気もUP!
昨日、じゃらんネット集客のコツの一つとして「良いクチコミを集めましょう」というお …
-
-
予約サイトのクチコミの返信は「Q&A」と思って書きましょう
一昨日、昨日とクチコミ活用のお話だったので、もう少し、クチコミの返信についてお話 …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法2~書き続けることの価値
ブログについてのお話を昨日より続けます。まず最初にお断りしておきますが、ブログを …
-
-
9/19(水)Googleマイビジネス講座を開催【京丹後市商工会】
9月10日に引き続き、9月19日(水)にGoogleマイビジネス活用セミナーを京 …
-
-
個人商店がAmazonに負けないWEBサイト(ホームページ)を作る方法
昨日もお話しましたが、ホームページやパンフレットを納得行くものに仕上げることは簡 …
-
-
電源や設備の不具合をクチコミで指摘?!☆宿のクチコミUPお部屋編
宿のクチコミシリーズ、先週のお風呂まわりのことではたくさんのアクセスを頂き、あり …