地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ガイドはお客様に「伝える」ではなく「満足させる」こと

   

一昨日、山陰海岸ジオパークのガイドや専門家の有志で作る「山陰海岸ジオパーク談話会」があり、その中で、昨年11月に行われた日本ジオパークネットワークの事務局員向け研修会のフィードバックが行われました。

ジオ談会20140906

いろんな研修会メニューの中から、鹿児島県の二人のガイド、NPO桜島ミュージアム理事長の福島大輔さんと、NPOまちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会代表の東川隆太郎さんの講演について報告。お二人はいずれもガイドもされており、福島さんは火山博士で話の引き出しがとても多く、実際にガイドを何度かして頂きましたが、錦江湾の薩英戦争の話が火山と結びつくなど、話が分かりやすくあっという間にガイドの時間が過ぎていくほど楽しかったです。また、東川さんはその名前が冠につくツアーが満席になるなど、鹿児島のみならず九州で大人気のガイドさんです。その二人が話されたテーマのなかで時間を取っていたテーマが「ガイドに関すること」です。

ジオ談会20140906

ガイドはお客様に「伝える」ではなく「満足させる」こと

これは福島さんの言葉。お金を払ってガイドを申し込まれたお客様にガイドをする時、お客様にご満足して頂けるものでなくてはなりません。

ガイドはよく「教える」ではなく「伝える」ものだと言います。「教える」というのは、そこに上下関係が生まれ、知識を持つ人が教えてほしい人に知識を受け渡し、それを学び取ること。

一方、「伝える」とは対等な関係で情報を提供し、聞き手が理解して共感し、結果、情報を共有したり、情報に基づいて聞き手が能動的に動くようにしてもらうこと。その例の一つが最近よく言われている「インタープリテーション」というガイド手法の一つで、それを行うガイドをインタープリターといい、自然の代弁者、自然の翻訳者とも言われます。今見えている自然や景観などが、どういう意味、行動などをなしているかをお客様が共感できるように「伝える」のです。

そこもさらに越えたところのステージが「満足させる」という言葉に集約されています。いくら伝えても、満足して頂けなかったら、次のガイドはありません。特に福島さんも東川さんもガイドやNPO事業が生業。私も同じです。どれだけガイド自身が「今日はめちゃ上手くガイドができた!伝わった!」と思っても、お客様の期待値以上に満足していなければ、クチコミで広げて頂いたり、SNSで紹介して頂いたり、リピートして頂けません。それは大げさにいうとこの地で生きるか死ぬかにつながってくるのです。

「満足させるガイド」を付加価値の高いジオガイドでは目指していきたいですね。

ちなみに、この話の中で登場した、NPO桜島ミュージアム理事長の福島大輔さんは、10月29日(水)に山陰海岸ジオパーク・香美町香住区で開催予定のガイド交流会(ガイド研修会って感じ)で特別ゲストとしてお招きし、講演をして頂く予定になっています。(コーディネーターはワタクシです) 今回に限り、他のジオパークやジオパーク以外の観光ガイドの方にもご参加頂けるように企画しています。詳細は後日このブログでも報告します。

福島さんのガイド論 TED×Sakurajima 講演「想像力は世界を変える」

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ガイド, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

ジオパークをひと言で言うなら?(3)

ジオパークをひと言ふた言でどう表現しているか、私の場合と兵庫県立大学大学院地域資 …

巨石群に感動!土佐清水のガイド講習会に参加しました。

11月17日の講演会当日、午前中は土佐清水市のボランティアガイドの皆様によるガイ …

ジオガイド養成講座で何を学ぶべきなのか?

先日の第7回ジオ談会。府県イベントやシンポジウムが重なり、参加できたのは鳥取~豊 …

香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!

一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …

自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝

土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …

2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。 

まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …

11/29(日)「東三河にジオパークを!シンポジウム」で登壇しました

こんにちは。コムサポートオフィスの今井ひろこです。先週末、愛知県蒲郡市で行われた …

兵庫県立大学の学生を今子浦へご案内しました

今日は兵庫県立大学の夏季特別講義「ジオパークと地域」の授業の一環で、ジオサイトの …

ジオパークはサラダボウル?!

25日の山陰海岸ジオパーク国際学術会議で国内招待講演として、首都大学東京の菊池先 …

小学校児童向けジオパーク教材制作記(8)

遠足へ出かけるときも、ガイドツアーをするときも、欠かせないのは「トイレ問題」です …