4/25 「TVに採用されるプレスリリースとは?」コムサポ販促塾の感想
2017/04/28
昨日は大阪から講師を豊岡にお招きし、今年初のコムサポ販促塾を開催しましたので感想をお伝えします。
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
プレスリリースセミナー大盛況!
昨日の塾には宿経営者や飲食店経営など、但馬・丹後中心に19名が参加。実は最も楽しみにしていたのは主催の私と宿屋を営む主人だったかも。
今回の講師は私の高校時代の同級生。たまたま在阪TV局で総合プロデューサーをしていたので、TVに取り上げられやすい題材について講演して頂きました。
(映画館の小ホールでセミナーを開催しました)
私が事務所を構える豊岡には各新聞社の支局や駐在が置かれているため、「但馬欄」があり、記事が載りやすい環境にあります。
ですが、TVとなると情報番組には競争率が激しくなるのか、プレスリリース(報道各局向けの資料)を送ってもなしのつぶて、という方が居ます。
その一方で、宿を経営する私の主人などは、プレスリリースを出していないのに、TV局から電話があって「来週取材に行きたいんですが」と言われ、慌てて準備に入るということもあります。
(オコゼフィーバーを招いた放送から3年経ちました)
採用される、されないには、何かポイントがあるんではないか。
そう思ってセミナーを聴いていました。
やっぱり・・・あるやん!
TV向けプレスリリースのポイント
いくつかポイントがあった中で「当然やん!」と思ったことがありました。
大ざっぱに言うと、自分がTVに勧めたい物やサービスは、今、流れている情報番組のどこのコーナーに使ってもらえるのが良いのか考えてプレスリリース文面を考える。
その為には、プレスリリースを出す番組は「必ず見なさい」ということです。
私に言わせれば「最低の礼儀」だと思います。
一つの情報番組が作られるにはADさんからディレクターさんから美術さん、構成作家さんなどなど、たくさんのプロが関わっていることも改めて知りました。
(そういえば生中継ではたくさんのクルーが)
「おもしろい情報をお伝えし、自分も一緒に番組を作るんだ」という気概が必要です。番組を見てるのか見てないのか、プレスリリースを読むとわかるそうです。
自分の商品がどの番組のどのコーナーに向いているかを調べるのは簡単。
番組を見て、自分の商品ならこのコーナーでこう伝えたい、自分の推す商品のほうがもっと「面白い」と思えるかです。
当日はプレスリリースのテクニック的な話のほか、参加者それぞれからプレスリリースの相談なども受けて頂き、講師との懇親会も含めて濃密な3時間でした。
講師からは、
『番組制作スタッフは「おもしろいネタ」に飢えている。だから教えてね!』
という言葉で講演を〆て頂きました。
ほんと、シンプルなんですよ。
だけど・・・
この「おもろいこと」、実は奥が深い言葉なんです。理由は後日。
参加して頂いた皆様、ありがとうございました!
参加者の感想は?
色々おもしろくて実用もできそうなので
今後に為になりました。
一つはプレスリリース成功させたいです。
どうすれば取り上げてもらえるのかがとてもわかりやすかったです。
「おもしろいもの」というキーワードがすごく腑に落ちました。
大変よくわかりました。
ぜひ「おもしろそうなこと」をテーマに考えてみたいと思います。
ぜひまたこうしたセミナーをお願いします。
ありがとうございました!
参加者の方からいくつか感想を頂戴しました。概ね好評だったようです。
TV向けプレスリリースの出し方などのご相談については、商工会系の専門家派遣ではなく、コムサポの通常集客相談(1時間1.5万円より)で承っています。お気軽にご相談下さい。
今後のセミナー予定表はこちら
コムサポートオフィスでは、良質で有益なビジネスセミナーを今後も開き、事業者のサポートをしていく所存です。
今後の予定は下記ページをご覧下さい。(随時更新予定)
https://imaihiroko.com/主催セミナー開催予定日
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
電源や設備の不具合をクチコミで指摘?!☆宿のクチコミUPお部屋編
宿のクチコミシリーズ、先週のお風呂まわりのことではたくさんのアクセスを頂き、あり …
-
-
大阪産創館エクスマセミナーに参加してきました。エクスマとは?
先日、大阪・産創館で行われた藤村先生のエクスペリエンス・マーケティング(以下、エ …
-
-
インスタグラムの公開設定がFacebookで友達限定のままではもったいない!
今日はウイルス性胃腸炎でダウン。病院へ行き、点滴を打ってきましたが、トイレが友達 …
-
-
予約、注文の入るホームページを作るために私がお手伝いできること
昨日のホームページ制作の値段に関するお話、いかがだったでしょうか? ホームページ …
-
-
豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想
とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …
-
-
事業主みんながGoogleの自店情報を整えて「モバイルフレンドリーな街」になろうよ!
約一ヶ月ぶりのブログになりました。スミマセン! もうすでに1000本はブログを書 …
-
-
自分のお店、宿の良さはお客様が一番よく知っている
昨日に続いて販促支援からの気づきです。販促物のキャッチコピーやプラン名を作る時、 …
-
-
タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やそ …
-
-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<前半>
昨日、ホームページを改訂した後がスタートで、そこからお客様に伝えて集客につなげる …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法1~誰が誰に何を書くか
何軒かの小規模宿泊施設のアドバイザーをさせていただいている中で「ブログの書き方を …