地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「そうそう、私もそうやねん!」~お客様目線の言葉とは?

   

昨日、Facebookをしていたら横にスターバックスの広告が。何気にクリックしてみると今月26日まで(明日までですね)のキャンペーンページが出てきたのですが、これが秀逸!!

スターバックスページ1

スターバックスページ2

特集ページから写真を拝借。
詳細はこちらから見て下さい(明日までです!)
↓↓↓
Moments with Starbucks Discoveries

写真をベースに1日のタイムスケジュールを具現化。書いてある言葉も、買って下さい、飲んで下さい、と売り込みや宣伝の言葉ではなくFan’s Voice、すなわちお客様の声です。これ、2つの素晴らしいテクニックを使ったページ構成になっています。

ストーリー性で共感

朝起きてから仕事中、仕事の合間、仕事が終わってからのプライベートタイム。どんな時にどんな気持ちでどんなコーヒーを飲めばハッピーになれるかを気づかせてくれる構成になっています。全てとはいいません。10あるシーンの中で「そうそう、私もそうやねん!」って共感するシーンはありませんでしたか?

お客様の声を使って共感

写真それぞれ、10のシーン毎に書いてあるフレーズ。全てお客様が発した言葉で構成されています。読んでいる私たちも思わず自分事になってそのシーンをイメージしませんでしたか?まさにこの言葉にも「そうそう、それ、私も同じー!」って頷いてしまいます。

売り手目線の言葉ではなく、お客様目線の言葉のWEBサイトを

自分がモノを買う時、こういったページに共感して思わずポチッと購入や予約をしてしまうことってあると思うんですね。でも、自分がWEBサイトを作る側にまわると、なぜかこれができないんです。自分の業界に置き換えて考えてみてくださいね。例えば、主人の宿のサイトを見てみましょう。ちょうど、1年以上放置したままで変更を加えていない、じゃらんネットのページがありました。

じゃらんネットの民宿かどや

冒頭の説明文を分解してみますね。

しっかり吟味した素材を、一番大切にした料理をじっくり味わいたい。(お客様側からの言葉)

夕食は個室又は部屋出しだから気兼ねなく。(宿側からの言葉)

2009年夏リニューアル。(宿側からの言葉)

松葉ガニ・香住ガニは豊富なこだわりプランからお選び下さい。(宿側からの言葉)

以上のようになっているのがわかると思います。出だしがお客様側からの言葉になっているだけまだマシかと思います。説明文をこのように分解してみて、全てが宿側からの言葉で埋め尽くされていませんか?

今度は、現在運用中の主人の宿公式サイトページの写真より。

写真にお客様の声

写真に吹き出しをつけて、お客様の声を入れています。よりお客様側からの言葉であることがわかると思います。ユーザー目線、お客様目線で考えよう、と言われてもなかなかできるものではありません。そんな時は「そうそう、私もそうやねん!」って思わせてくれた瞬間を思い出してみてください。自社のサイトをみた時にそうなっているかどうかもぜひ見て下さい。お客様の共感を呼び、「売れるWEBサイト」になるのを見極める客観的な見方です。ぜひこの目で自分の会社のWEBサイトを確認してみてくださいね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 宿泊施設の支援, 販促事例

コメントを残す

  関連記事

5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?

今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …

夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話

信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …

楽天トラベル運営サポートページが4/18にリリース!動画コンテンツ豊富で秀逸です♪

今日も天気が良く、地元集落ではオープンガーデンも開かれていて、絶好の行楽日和。 …

地元に来るお客様へも情報と安心感を提供できるのが、宿のブログの強みです

昨日、仕事から帰ってきた主人が私に「ねぇねぇ、聞いてくれる?もう、海で笑いが止ま …

繁忙期ほど入る悪いクチコミ。「1点」が入ったらどう返事しますか?

今日は大晦日。今年の年越しそばは、11月のてしかが観光塾(北海道)のときに、弟子 …

お客様の予約が来ない宿サイトの特徴は「リンク切れ」

この春は5月中旬からずっと海が穏やか。波の音もどことなくサラサラって感じで聞こえ …

宿泊施設の皆様へ。スマートフォン専用サイトを作りましょう!

先日、面白いブログ記事を見つけました。 レスポンシブデザインって本当に使える?レ …

宿泊施設はクレジットカード払いを積極的に受けましょう

昨日まで、3泊4日で信州から北陸へ夫婦で旅行に出ていました。今回は知人友人の宿へ …

事業主みんながGoogleの自店情報を整えて「モバイルフレンドリーな街」になろうよ!

約一ヶ月ぶりのブログになりました。スミマセン! もうすでに1000本はブログを書 …

楽天トラベルカスタマイズページは総合的に売上が上がる!

昨日のブログの続きです。昨日、楽天トラベルカスタマイズページを作ると、なぜか、じ …