「人」の魅力と「地域」の魅力、順番を変えると伝わり方も変わる
夏らしくない天気が続きますね。今朝は雨だしじめじめじめ・・・っと、カラッとした夏、かかってこんかーい!と言いたくなります。こういうときは冷房もドライ運転ですね。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。
先日、主人のFacebookで面白いやり取りを見かけました。
昨日は香住の花火、大盛況だったみたいですね♪
花火に行く道中ついででカフェバーランチにお越し下さったお客様もありました。感謝です!!
そんなカフェバーでお出ししている3つのお料理について今日はご紹介。
サムネイルは香住産スルメイカを使ったパスタです♪
という内容の投稿です。(詳細はリンク先をご覧ください)
それに対するコメントが。
Aさんのコメント
メニューの魅力以上に、みなみちゃんの魅力が伝わってきました♪
みなみちゃん、サイコー!(⌒▽⌒)
それに対する主人の返信コメント
ありがとうございます!
「地域の魅力を発信」→「そこで出会ったガイド、人の魅力でファンを作る」
って思っていたジオパーク的シナリオって実はどこもがやっていて難しくなってきている。
「ガイドを問わず人の魅力を発信」→「その人に会いに行く」→「その人の勧める地域の魅力に触れる」
の順番の方がよりコアなファンが作りやすい、と実感しています。
この返事、どういう意味なのかを、仕事終わりに主人と話しました。
「何を伝えるか」ではなく「誰が伝えるか」が重要な時代
地域資源を発掘、再発見、それを発信していくことはとても重要。ジオパーク活動をしていて、つくづく感じていることです。再発見はできても、それを発信して広めていくのがとても難しい!!ましてやジオパークや何とか遺産といったものがどんどん出てきてて、全ての市町村が”観光”収入を欲している時代。普通のやり方では埋もれてしまい、どんどん伝わりづらい時代になってきています。
ジオパーク的な地域資源の伝え方、広げ方は
「地域の魅力を発信」→「そこで出会ったガイド、人の魅力でファンを作る」
時間をかけて漢方薬のようにゆっくり、ゆっくりと行っていく。ニッチなファンが広がり、また訪れたいと思ってもらえる人たちを増やすには有効な手段です。従来の食材や景勝地だけに頼った観光集客よりも一つ先を行くやり方だと思います。
でも。。。
それでも、なかなか伝わりづらい時代になっているのはなぜでしょう? 情報過多な時代、「地域の魅力」を発信している場所があまりにも多く、情報の波に埋もれてしまって伝わりづらくなってきているからです。ですから、ここは「人」優先でアプローチしていくべきなんじゃないか、というのが主人の言いたいことのようです。
それが
「ガイドを問わず人の魅力を発信」→「その人に会いに行く」→「その人の勧める地域の魅力に触れる」
という順番になるわけです。
ジオパークの場合、「人」はガイドであればそれに越したことはありませんが、「地域の魅力=人」として捉えた場合、魅力的な「人」はたくさんいるはずです。
お土産屋さんの名物店長だったり、食堂や旅館の名物女将だったり。そんな人が「ここがお勧め!」「これが美味しいよ!」っていえば、より魅力的に感じ、「この人のオススメだったら行こう、買おう」ってなりますよね。
主人は最近、この「人」に先にフォーカスしてブログの記事を書くことを意識しているそうです。書いている内容でも切り口を変えると伝わり方が全く変わってきて、アクセス数も伸びてくるようです。先に「人」にフォーカスしてみる。ぜひ意識してみてください!
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&集客方法の支援は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
ブランドガニの人気ランキングでは衝撃の結果が! じゃらん香美町GAP調査速報より
昨日のブログの続き、観光商品作りワークショップに参加した話の続きです。香美町GA …
-
-
必須です、ジオガイドのリスクマネジメント講座
ジオガイドのリスクマネジメント講座は内容にばらつきがあり危惧しています。山陰海岸 …
-
-
2地域が世界ジオパークに推薦へ!
先日の日本ジオパーク委員会で、来年度に世界ジオパーク加盟を目指す伊豆半島GP(静 …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<3/4>
おとつい、昨日と、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジオパーク活動についてお話をしてい …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(2)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(2/2ページ)
ウンチクはうっとおしいんですよね、大多数のお客様にとって。写真を見て、キャッチコ …
-
-
今年からさらに厳しくなった日本ジオパーク認定審査
今年の認定審査では、3地域が認定、1地域が保留、2地域が見送りという例年になく厳 …
-
-
私がジオパークと経済活動をつなげたい理由
ジオパークは長期ビジョンとして有効であり、即効性はないけども漢方薬のように地域に …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …