地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

WEBサイト・ディレクションの実例~ターゲットはここまで絞る

      2014/12/12

昨日のWEBサイトディレクションなる言葉、聞きなれない言葉かもしれません。実際、ホームページを作る際、業者さんに任せっきり、デザイン的にはキレイ、カッコイイものでも、効果の出ない、売上や予約の入ってこないサイトが多いのが実情です。それは自社や商品を良く見せようとするだけで、どんな人にどんなことを共感してもらって買ってもらうのかの導線がはっきりしていない場合が多いのです。ここはあえて、主人のもう一つの事業、スキューバダイビングショップのサイトを例にとってお話させていただきますね。

どんなお客様に来ていただきたいですか?どんな体験をしてもらいたいの?

まずはこちらのサイトを御覧ください。

ダイビングホームページ画像をクリックするとリンク先のサイトに飛びます

ダイビングショップのサイトですが、どんなお客様に来ていただきたいか、誰でもわかりますよね。夏休み中の「親子」に忘れられない親子のふれあい、感動体験をしてもらいたい。メッセージが明確です。

従来のダイビングショップのサイトは?

あまり知られていない業界ですので、解説させていただきます。ダイビング業界には20世紀から長らく変わっていない販売手法が2つあります。一つは入り口である講習料が極端に安いショップさんが多いこと。もう一つは初期講習からプロコース、更には水中ガイドや水中写真まで何でもできます、何でもご相談下さい、といったスーパーマン的なショップが多いことです。1つめは入り口の体験ダイビングや初期講習を安くして、その後の器材販売で儲けるというバックエンド方式のビジネスモデルが古くから続いているということです。その為、サイトのトップに「講習料が安い!」ということをPRしたサイトのお店がまだまだ多いんです。2つめは華道や茶道同様習い事システム(ステップアップ方式)を採用しているため、どんなレベルのお客様でも対応できるインストラクターであるかのような創りのサイトが多いです。実際はインストラクターによって得手不得手はありますし、それぞれのショップさんの得意分野があるのですが、ホームページを作るとなると「どんなお客様でもOK」「うちのお店はスーパーマン揃いです!」的なものを作ってしまっているケースが多いのです。

自分の業界に置き換えて考えてみてください

❏他のお店よりも安い価格を全面に押し出して、とにかくお客様の問い合わせをもらう。そのためにホームページはあるんだ!

❏とにかくどんなお客様でもいいのでたくさんのお客様に来てもらいたい!なので、ホームページには様々なお客様に興味を持ってもらえるコンテンツをモリモリで入れるべきだ!!

こんな考え方でホームページを作ろうとしていませんか?現在私が対応させていただいている事業者さんには業界を問わず「どんなお客様が多いですか?」「どんなお客様に来ていただきたいですか?、買ってもらいたいですか?」ということを必ずお聞きしています。宿泊業界の場合「年齢層は?」「カテゴリー(カップル、親子、グループ、お一人様等)は?」「どんな遊びを好きな方?」といった感じでも絞りこんでいきます。すると「カップルでもファミリーでも年配の方でも、とにかくたくさんのお客様に来てもらいたいんです!」といわれる事業者さんが多いです。断言します。

「どんな人にも来てほしいと思っているお店は誰にも選ばれません!!」

主人のダイビングショップは、お客様を絞ることで、価格競争とも無縁ですし、業界内での広告も不要、周辺の同業者をライバル視する必要もありません。宿も同様です。皆さんのお店も同様です。大切なのはしっかりディレクションした上でホームページを作ることが重要なんです。

ここまで絞り込んで本当に大丈夫?ってぐらい絞り込んでしまいましょう。どうやって絞り込むの?そこを考えていくのがディレクションです。ぜひ、ご相談下さいね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, その他, 販促事例

コメントを残す

  関連記事

宿泊業界は見習いたい航空会社の販売の仕組み

今週早々は支援先の伊豆の宿泊施設さんへ行ってきました。1泊2日で南伊豆の下田まで …

男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1> 

昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …

ソーシャルメディアでライバル店を批判するするのは逆効果

昨日、浜茶屋の美味し〜いカレーの話をお伝えしました。主人は宿のブログを書いている …

松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)

昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …

外国人観光客必携のジャパンレールパスに注目☆インバウンド集客

どうして外国人誘客を考えるようになったかというと、まずは宿の立地です。外国人の多 …

うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき

先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …

自分のお店、宿の良さはお客様が一番よく知っている

昨日に続いて販促支援からの気づきです。販促物のキャッチコピーやプラン名を作る時、 …

海鮮丼と越前瓦、海岸線ドライブを楽しんだ越前町出張〜♪

昨夜は京都で人材育成の福島正伸先生のセミナーを夫婦で受講。最終回だったのですが、 …

閑散期は繁忙期への準備期間と捉えましょう! 〜宿泊施設の集客アドバイスから〜

「今の時期、お客様からの予約が全く無いんです。このまま来ないんじゃ・・・!」 と …

FLAP TOYOOKA(フラップ豊岡)の個人会員になりました! 〜コムサポ式活用法〜

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている …