地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

キュレーション力の向上に!「まわし読み新聞」ワークショップとは?!

   

いましがた、ワークショップ会場の養父市大屋町「おおやアート村 ビッグラボ」から帰ってきました。

こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々ジオパークガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

新聞各紙そろい踏みの中から選ぶMy記事

今日は「まわし読み新聞」という新聞記事を使ったワークショップを受けてきました。「まわし読み新聞」とは、参加者が気になった記事を切り抜いて紹介し合い、壁新聞にする2-3時間のプログラムです。地域資源活用の研修プログラムに応用したいと思って参加しました。週末にも関わらず参加者は講師+私ともう一人と、ちょっと寂しい感じでしたが、それでも形あるものがちゃんと出来ましたよ。

img_1296まわし読み新聞

*******

手順を簡単に説明しますね。新聞はすでに用意されており、一般紙全部、置いて下さっていました。日経新聞や日刊農業新聞などのマニアック系もあって、普通に読んでいるだけでも楽しそうです。

img_1270まわし読み新聞

この中から20分で気に入った記事や広告を幾つか直感で選び切り取りました。

img_1275まわし読み新聞

もう、おせちを頼む時期になったんだなぁ〜

選んだ記事をシェアするのが楽しい!

選んだ記事を一人ずつ参加者に見せながら、どうして選んだのか理由と共にお話して頂きます。全く一緒の記事を選んだことは無かったですが、関連した記事を選んでいたら、この時に一緒に出して、同じように理由を伝えます。コレが意外と面白く、関連した記事を見つけていても視点が違うと「そう捉えましたか!」と真逆の発想になっていたりします。

img_1277まわし読み新聞

シェアした記事を構成力が問われる壁新聞に。

記事と選択理由をシェアしたら、今度は模造紙に貼り付けていきます。

まわし読み新聞

この時に必要なのが構成力。記事をどう配置して、コメントなどを入れていくかがカギになります。例として見せて頂いた講師の作品。

img_1272まわし読み新聞

久しぶりにののちゃん見ました。絵が上手いなぁ〜!

今回は3人しか参加していないにも関わらず記事が広範囲に多いので、模造紙を2枚使ってまとめました。

img_1293まわし読み新聞

img_1282まわし読み新聞

 

私が今回、最も注目した記事は「ズワイガニの豊凶予想」の記事。

img_1295まわし読み新聞

(読売新聞2016/10/29朝刊但馬欄より)

これによると、ズワイガニが微減でセコガニ(ズワイガニの雌)は多そうな感じ。次シーズン、何回食べることが出来るでしょうか?!

記事の二次利用ってどうなの?!

記事の出典元を記載することが条件で著作権問題は今のところOKなのだそうです。新聞を読む楽しさを伝えるワークショップなので特別なのかな?今回も記事の下に、「日付、新聞紙名、切り取った人」を書く様にしています。

これからの集客キーワードの一つ「キュレーション」

キュレーションとは、特定の視点を元に情報を収集、選別し、共有すること。「NAVERまとめ」「SmartNews」「Yahooニュース」などがその典型です。情報洪水の今、情報を見るのも探すのも大変。間違った記事内容や偏りすぎの記事もあると信用するかどうかの判断も難しい。そこで、一定の基準でピックアップされた記事をササッと読み、面白そうだったら友達にSNSでシェアをする時代になりました。

キュレーション力を養うためには、俯瞰する能力が必要です。視座を高くしたり、低くしたり、角度を変えたり・・・。

このキュレーションが出来ると「あぁ、この人が選んでいるんだから確かな情報だ」と信用度が増します。お客様に有益な情報をお伝えするときにも、このキュレーション力、編集力があるとお客様から「この人なら粗悪な情報は出さないはず」と信頼され、購入に結びついたり、紹介もしてくれる可能性が高いです。特にSNSやブログなどのデジタル集客では効果を発揮します。

今回の新聞を使ったキュレーションは個性も出ますし、見出しやキャッチコピーを作る能力が格段にUPしそうです。新入社員研修や学校の授業などで広く活用されているプログラム。私も地域資源活用の研修で応用してみたいと思います。その結果はブログできちんとお伝えします。

本日お世話になった、参加者の栗田さん、そして講師の長島さん、会場提供して下さったビッグラボ運営者で画家の田中今子さん(私と同じ大阪出身)、ありがとうございました!とっても面白かったので、予定が合えば次回も参加したいです。

img_1305まわし読み新聞

ビッグラボ主宰・画家の田中今子さんと共に

◎◎◎田中今子作品展のご案内◎◎◎

岡山県真庭市の「カフェ&ギャラリーてぁ」にて
2016/11/3〜11/30まで開催!
詳しくは添付写真をご覧下さい。

田中今子作品展真庭市

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

大雪警報が出ている但馬地方へ車で北上、チェーン規制を体験?!

昨日夕方、兵庫県南部・淡路市で講演会をしてそのまま宿泊、今朝8時半過ぎに淡路市を …

宿泊施設の方がネット集客を考えた時にお勧め本「究極のネット集客術」

この正月、実家へ里帰りをしていましたが、その間、何冊か本を読んでいたので、本から …

宿泊プランの作り方とは? 価格競争に巻き込まれないプランを作るために

毎月恒例の「宿泊プランの作り方グループセッション」。先日は京丹後市内の民宿2軒に …

「少子高齢化は行き着くところまで行くと、子供の数は増えてくる?!」地方にとって希望に満ちた法則になるかも!

昨日ブログに書いた、和歌山大学で行われた藻谷浩介先生の講演の続きです。一度聴いた …

4/13、4/14 ストレングスファインダー®ワークショップを但馬で開催!【コムサポ販促塾】

「春からビジネスの勉強をちゃんとしよう〜!」 冬の間は松葉ガニのオンシーズンで、 …

第二期・兵庫県環境学習コーディネーター養成講座の最終講で審査員のお仕事をば。

昨日、兵庫県環境学習コーディネーター養成講座(兵庫県・(公財)ひょうご環境創造協 …

ツバメのふん対策を今年も100均商品でやってみた!

田んぼのれんげが咲いて、春本番です。ヒノキの花粉はとてもたくさん飛んでいるので、 …

飲食店ほどGoogleマイビジネスのオーナー登録をした方が良い5つの理由【実店舗向け】

先週末、奥大山・鳥取県の飲食店(ラーメン店)で商工会さんから依頼されて集客支援し …

4/12(木) 新入社員対象のプレゼンテーション研修【開催報告】

週末にセミナー開催して、平日も何かとミーティング続きだったため、ブログを書く時間 …

郵送料を安全に節約できる『クリックポスト』3つのメリット

先日、コムサポートオフィスで年4回出しているニュースレター「コムサポ通信」に付け …