注目を集めるWebサイト・ディレクションという仕事
2014/12/11
ここ1ヶ月の、販促のアドバイスをさせて頂いている中で、相談者からよく聞くのは「うちはWebサイトもあるし、ブログもFacebookもしているけど、お客さんが来ないんです」というお悩みです。
そこで、それぞれのWebサイトを拝見させて頂くと、
- Facebookの個人ページに営業トークを書いてしまっている
- Facebookページにほとんど何も書いていないのに、いいね!が付かないと悩んでいる
- ブログをやっていますという割には1ヶ月に2回程度しか更新していない
- 検索サイトに引っかかりにくいブログタイトルになっている
- 一見するとデザイン性の高い写真やブログ構成になっているけど、お客様が使いにくいデザインになっている(文字が小さすぎる、料金表が無いなど)
- スマホやタブレット対応のWebサイトになっていない
という状態です。
これらを総合的に構築し直し、お客様が見やすく、使いやすくなり、そしてお客様から選ばれるWebサイトにしていく。Webサイトを活用して、どう集客に結びつけるかという方向性を決めて、制作の指揮を執ります。このことを私はWebサイトのディレクションと言っています。
Webサイトはあくまでもパンフレットのようなもの。探し出して頂かないとお客様はいつまでたっても自社サイトを見て下さいません。だから、いかに見つけてもらうかを考えて、特定の条件に合う人がインターネットをするときにポータルサイトの広告に出るようにする、あるいはキーワードをお金で買って、特定のキーワードが出てきたら、その検索サイトでは上位に来るようにする、など、涙ぐましい努力と多額の出費をする企業様も居られます。それは短期のうちに結果がでるものですが、結果の継続は出費額に比例します。
私の場合は、すぐに効果が出ることをやってみることもありますが、たいていは、効果が出るまで半年から1年はかかる「じわじわ効いてくる」Web構築を依頼者と一緒に行っていきます。理由は、Webサイトを作り替えるほか、ブログやFacebook発信も加えた総合的な「売れるしくみ作り」を行うからです。
そのためには、相談者と一緒になって自社サイトに書く事柄、キャッチコピー、視覚に訴える効果的な写真などを準備し、ブログやFacebookページもきちんと書いていき、お客様アンケートなども取って頂いて、お客様の声を経営プランに反映させ、時々はマスコミリリースを行って、地元新聞社やテレビに取り上げて頂いたり、お客様向けセミナーを行ってコアな自社ファンを増やす活動もしたり・・・相談者も努力して頂きます。私もその努力に負けないようにディレクションをさせて頂きます。すぐに数百万の売り上げUPにはなりませんが、1年後に気づけばWeb来訪者が増えていた、じわじわ売り上げが上がっていたというほうが、お客様にも事業者にも優しい、持続可能な経営につながります。
宿の場合は主人の宿のWebサイトの成功事例と現在行っている試行事例もあるので、まずは宿屋さんを中心に、来月よりWebサイト・ディレクションを行っていく予定です。
 
		今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-  
              
- 
      兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 … 
-  
              
- 
      ポール・マッカートニーのコンサートでのビジネス的気づきおとついになりますが、主人に誘われてポール・マッカートニーの大阪ドームでのコンサ … 
-  
              
- 
      自社商品を使って下さってる既存客こそ大切に。今日、トヨタへ12ヶ月点検に行ってきました。私の愛車プリウスは乗って丸6年になり … 
-  
              
- 
      平成27年の持続化補助金の公募が始まりました!「そろそろホームページを変えたいんだよなぁ〜」 「パンフレットが古くなってきたか … 
-  
              
- 
      パンチラの殿堂で90分も萌えたワタシ!自治体パンフが揃う「ふるさと情報コーナー」東京駅から歩いて3分のところに、全国の自治体パンフレットを集めた「ふるさと情報セ … 
-  
              
- 
      持続化補助金の申請書に記載するときのポイントいよいよ、今月27日に小規模事業者持続化補助金の第2回目(今年は最終)の締め切り … 
-  
              
- 
      お客様の目線の高さでお掃除ができていますか?先々週に泊まった京都のホテルでのお話です。新しいホテルで内装もとても素晴らしく、 … 
-  
              
- 
      宿スタッフこそ旅をしよう!「お客様としての視点」を磨こう!先日、セミナー&パーティーのため京都駅前に行き、会場となった駅前のホテルに泊まり … 
-  
              
- 
      香美町の環境問題について授業をしてきました<後編>昨日のブログの続きです。小学校で香美町の環境学習の出張授業を行ってきたのですが、 … 
-  
              
- 
      個人商店がAmazonに負けないWEBサイト(ホームページ)を作る方法昨日もお話しましたが、ホームページやパンフレットを納得行くものに仕上げることは簡 … 





