地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

注目を集めるWebサイト・ディレクションという仕事

      2014/12/11

ここ1ヶ月の、販促のアドバイスをさせて頂いている中で、相談者からよく聞くのは「うちはWebサイトもあるし、ブログもFacebookもしているけど、お客さんが来ないんです」というお悩みです。

そこで、それぞれのWebサイトを拝見させて頂くと、

  • Facebookの個人ページに営業トークを書いてしまっている
  • Facebookページにほとんど何も書いていないのに、いいね!が付かないと悩んでいる
  • ブログをやっていますという割には1ヶ月に2回程度しか更新していない
  • 検索サイトに引っかかりにくいブログタイトルになっている
  • 一見するとデザイン性の高い写真やブログ構成になっているけど、お客様が使いにくいデザインになっている(文字が小さすぎる、料金表が無いなど)
  • スマホやタブレット対応のWebサイトになっていない

という状態です。

a0002_003660

これらを総合的に構築し直し、お客様が見やすく、使いやすくなり、そしてお客様から選ばれるWebサイトにしていく。Webサイトを活用して、どう集客に結びつけるかという方向性を決めて、制作の指揮を執ります。このことを私はWebサイトのディレクションと言っています。

Webサイトはあくまでもパンフレットのようなもの。探し出して頂かないとお客様はいつまでたっても自社サイトを見て下さいません。だから、いかに見つけてもらうかを考えて、特定の条件に合う人がインターネットをするときにポータルサイトの広告に出るようにする、あるいはキーワードをお金で買って、特定のキーワードが出てきたら、その検索サイトでは上位に来るようにする、など、涙ぐましい努力と多額の出費をする企業様も居られます。それは短期のうちに結果がでるものですが、結果の継続は出費額に比例します。

私の場合は、すぐに効果が出ることをやってみることもありますが、たいていは、効果が出るまで半年から1年はかかる「じわじわ効いてくる」Web構築を依頼者と一緒に行っていきます。理由は、Webサイトを作り替えるほか、ブログやFacebook発信も加えた総合的な「売れるしくみ作り」を行うからです。

そのためには、相談者と一緒になって自社サイトに書く事柄、キャッチコピー、視覚に訴える効果的な写真などを準備し、ブログやFacebookページもきちんと書いていき、お客様アンケートなども取って頂いて、お客様の声を経営プランに反映させ、時々はマスコミリリースを行って、地元新聞社やテレビに取り上げて頂いたり、お客様向けセミナーを行ってコアな自社ファンを増やす活動もしたり・・・相談者も努力して頂きます。私もその努力に負けないようにディレクションをさせて頂きます。すぐに数百万の売り上げUPにはなりませんが、1年後に気づけばWeb来訪者が増えていた、じわじわ売り上げが上がっていたというほうが、お客様にも事業者にも優しい、持続可能な経営につながります。

宿の場合は主人の宿のWebサイトの成功事例と現在行っている試行事例もあるので、まずは宿屋さんを中心に、来月よりWebサイト・ディレクションを行っていく予定です。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング, 販促事例

コメントを残す

  関連記事

ニューズレターやガムテープが◎!楽天人気店「小島屋」さんがハンパない!

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の中で、何度となく紹介されている小 …

楽天トラベルのカスタマイズページを作ると、じゃらんからの予約が先に増える?!

昨日、楽天トラベルカスタマイズページ制作をお勧めする理由を書きましたが、実際に作 …

「お客様に忘れられない工夫を徹底的にする」〜9/21コムサポ販促塾開催報告

昨日のコムサポ販促塾は想像以上にハンパない内容。ノウハウの塊・・・これ、本当に部 …

その集客手段は「認知」「興味」「購買」のどこに対してのものですか?

ホームページやメルマガ等のデジタルな販促物だけでなく、チラシやダイレクトメールな …

持続化補助金申請で間違えやすい項目の攻略法

小規模事業者持続化補助金の申請締め切りがいよいよ10日を切り、ラストスパートなさ …

アンタ、税金で食ってんのか?!

昨日、北近畿経済新聞社のO記者さんが事務所へ取材に来て下さいました。「待ってまし …

アトム電器さんの年末セールチラシがハンパない件

先日、オフィスの新聞受けに入っていた封筒とカレンダー。もう年末かしら・・・?と思 …

「歴史・文化の 観光資源活用セミナー」から、ツウ好みの観光ツアーの作り方について

この2月から3月、各回3時間×6回にわたり、養父市地域雇用創造協議会さまからの依 …

販促物やWebページを作るときには、半年以内のリメイク料も予算に入れましょう

パンフレットやチラシ、自社ホームページなどのリニューアルや、商品パッケージの変更 …

持続化補助金の採択のポイントって?

先日からお話をしている「小規模事業者 持続化補助金」。今月第一回目の締め切りを前 …