地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

展覧会感想★伊藤若冲〜京に生きた画家〜★細見美術館で感動〜♪

   

一昨日、主人が京都駅前のメルパルクで行われた福島正伸先生の
「究極のコンサルタント養成講座」に参加したので、そのまま宿泊し、
翌日、京都を堪能してきました。

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で販売促進のコンサルタントを行っている
今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。

今年は、江戸時代に京都でブレイクした日本画家・伊藤若冲(じゃくちゅう)
(1716〜1800)の生誕300周年。昨年ブレイクしたリンパ、マッサージ
ちゃうちゃう、琳派(りんぱ)の一つの流れを作った画家の展覧会が東京で
先に開催され、そのブレイクを受けて、若冲さんの活動エリアであった京都
で開催される展覧会の一つに行ってきました!

若冲

京都で絵画展見るなんて、何年ぶりだろう〜!

京都市美術館、京都国際美術館、京都伊勢丹「えき」・・・

結婚前は毎年季節毎に美術展に行っていたんですが、結婚してからは
主人が絵画に全く興味なく美術展らしい美術展に全く行けてませんでした。

しかし、主人が崇拝するマーケッター藤村正宏先生が

「激動の時代だからこそ、経営者は文化芸術に触れよう」

と仰ってたということで、今回主人は私に付いてきて、恐らく人生初と
なったであろう、絵画特別展へと足を運んだのでした。

伊藤若冲の作品を拝見した感想

私の暮らす香美町にゆかりのある江戸時代の有名な日本画家といえば、
円山応挙さんですが、同じく並び称されるのが若冲さんです。
(江戸時代中期の人気画家1位2位って感じでしょうか)

若冲さんの十八番作品は「鶏」のようで、飼っていた鶏を写生し続け、
自分の画法をあみ出したとのこと。立体感を出すために、わざと墨を
塗らない白いところを作っていく、ムツカシイ手法を取り入れています。

伊藤若冲

その結果、躍動感が出て、鶏や動物の可動域の部位の動きを最大限描き、
絵画を見る者に笑顔を浮かべさせる技法に感動を覚えました。

東京で開催され、大ブレイクした
植物の絵などは今回はほとんどありませんでした。
(京都市美術館での開催で出るかもしれませんね)

伊藤若冲

その技法に声を上げる観覧者が多く居て、スタッフさんが注意しま
くっているのが印象的でした。昨日は平日金曜日だったにも関わらず、
午後には混雑してまして、午前中もかなりの人でした。

若冲

伊藤若冲の展覧会は夏だけでなく、秋は京都市美術館でも開催されます。
筆や色使いの細かな技法、本当に気合いを入れて観察していないと
見られないような動物の表情までを絵画に落とし込んでいる絵を見ていると

「プロだからこそ妥協してはいけない!」

と若冲が言っているようで、背筋がピン!と伸びました。

******

生誕300年記念 伊藤若冲ー京に生きた画家ー

細見美術館(平安神宮近くです)
(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3)

会期:2016年6月25日〜9月4日

駐車場は平安神宮に近い市営地下駐車場か、
近くの住宅街の中にコインパーキングもあります。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

ガイド向けFacebook&Instagramセミナー、ランディングページ作成セミナー開催しました!

昨日は節分。立春ですね!立春といえば、季節の分け目毎に発行しているニュースレター …

映画「インサイド・ヘッド」は仕事に悩む人ほど観て欲しい!

一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の3回目に参加して、 …

観光カリスマの山田桂一郎さんと御所坊・金井社長と有馬温泉で再会!

今日はこれから主人と共に京都へ向かい、人材育成の師・福島正伸先生の「超人気コンサ …

お客様が2回目も訪れて下さるよう、店は真剣に考えよう!〜とよおかまちバルから〜

今夜はコムサポ販促塾最終講です。『エクスマの基本と販促を教えます! 〜飲食店及び …

地方が生き残るには?〜「人口減少時代の地方大学の地域の発展と連携」(於:和歌山大学)を聴いて

昨日は「里山資本主義」「デフレの正体」を執筆された藻谷浩介先生が登壇されるという …

お店のInstagramはビジネスアカウントにするのがオススメな理由 

昨日、事業者向けにInstagram講座をさせて頂きました。その時に、事業者さん …

「有料でもよいので、一日中かけて受講したいです」〜4/5ねっぱんラクラク管理セミナー開催報告

3日に続いて、今日5日にも宿泊施設向けミニセミナー「ねっぱんラクラク管理セミナー …

知る→わかる→できる→習慣化こそがビジネス成功のカギ

先週の土日、主人のダイビング店を久しぶりにお手伝いしました。昨年は起業して直ぐの …

お客様を取りこぼしている可能性が?! 年末年始、GW、お盆は、Googleマイビジネスで臨時営業&臨時休業日を設定しよう!

お盆休み真っ只中。私は実父の初盆で里帰りし、実父から実母への名義変更などまだまだ …

人口に反比例して増え続ける鹿問題。旨く美味しく解決したい♪ 〜兵庫県の獣害問題〜

新年明けましておめでとうございます。実家の大阪からお祝い申し上げます。兵庫県北部 …