地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

経営の各種専門家を派遣して頂くミラサポの使い方

   

私はいま、経済産業省中小企業庁が行う未来サポート(ミラサポと略)事業に関わり、中小企業・個人事業の事業者さんへ販促アドバイスをさせて頂く専門家として、兵庫県内だけでなく、先月からは伊豆へ行き、今週は愛媛県・西予市へ行く予定です。先週、POPのアドバイスをお願いしたいと商工会を通してご相談頂いた際に、それを聞いていた別の事業者さんが「ミラサポって誰でも専門家派遣お願いしても良いの?そんな良い制度があるって、私、今まで知らなかった。」とおっしゃってました。

ミラサポは、経営の各種専門家を国(中小企業庁)が中小企業および個人事業主へ派遣する事業で、昨年の10月から始まった新しい制度です。

ミラサポHP

中小企業庁未来サポート事業(ミラサポ)HP

ただし、いきなり専門家にお願いできるわけでは無く、地域プラットフォームという、地元の商店主の経営をサポートしている商工会や商工会議所、信用金庫などが間に入り、経営課題の解決に、派遣される専門家と一緒に当たります。個人事業主や商店の中には、商工会などに入っていない方も居られますが、入会の有無にかかわらず、この制度を使うことができます。そしてそれらはすべて依頼主の負担はゼロ円(無料)で行われます。国からの補助があるためです。(商工会などへの強制入会等の勧誘はありませんのでご安心下さい)

専門家が派遣された後、どのような経営上の問題があり、それをどうアドバイスしたかなどの報告書を専門家は中小企業庁の窓口機関に提出し、その報告書が受理されれば、専門家は中小企業庁から旅費、宿泊費とともに謝金を頂くシステムになっています。そうして、依頼者は無料で支援を受けることができるのです。

大まかな使い方

1)ミラサポの個人会員登録

まずは、ミラサポのHPで会員登録をします。会員登録をすると、ミラサポに登録している専門家の検索ができたり、中小企業庁が行っている数々の補助金事業のあらましなどを見ることができます。会員登録については、とてもわかりやすいこちらのHPを参考にしながら登録を済ませて下さい。

2)ミラサポの企業登録

次に、企業・個人事業の会員登録を行います。詳しくはミラサポのHPに企業ID登録の仕方が書いていますので、こちらのHPを参考にして登録をしてください。ここでつまずく企業様が多いそうで、商工会や商工会議所の担当者に教えて頂きながら登録したという方も居られました。

3)専門家の派遣依頼

元々この人にお願いしたいという方がいて、その方がミラサポに登録していた、または、登録している専門家から探すときは、専門家検索ページから条件検索で調べ、仲立ちして下さる地域プラットフォーム(商工会や商工会議所、信用金庫など)にお願いして、代理申請をして頂きます。派遣1回目は依頼者自らが派遣要請をすることができません。どこが地域プラットフォームかわからないという方は、問い合わせページもありますので、そちらからご質問下さい。

4)専門家ってどんな人?

ミラサポには多数の経営の各専門家が登録されてます。中小企業診断士、税理士、弁理士、フィナンシャルプランナーなどの士業の方、そしてそういう資格は無いけれど、経営に長けた方など・・・。中にはとても人気があって多忙な先生も居られます。その場合、ミラサポでの仕事よりも、もっと割の良い経営支援活動や講演会、本業の中小企業診断士などのお仕事を優先されるので、ミラサポでお仕事を受けるのは、私みたいな専門家になりたての新人が多いと思います。私もどんどんミラサポでお仕事をさせて頂き、支援実績と事例をたくさん集めて、さらにブラッシュアップできるようにと思っています。

ただし、事業には限りがあり、この制度が使えるのが4月1日〜翌年2月末日です。来年度も、もしアベノミクスが継続されればこの事業は続いていくと思います。中小企業と個人事業主のフォローアップを行うこの未来サポート事業。是非使って頂き、売り上げUPにつなげて下さい。

 

illust3786
小規模宿泊施設の方、販促指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ミラサポ

コメントを残す

  関連記事

誇張した自社サイトが原因でクチコミ点数が低い宿の対応策3つ

昨日のブログで、自社サイトを盛りすぎて高級旅館と見せてしまっているために、実際と …

持続化補助金申請で間違えやすい項目の攻略法

小規模事業者持続化補助金の申請締め切りがいよいよ10日を切り、ラストスパートなさ …

オフシーズンはサイトの見直しを。特に楽天トラベルオリジナルページを持っている方は要注意!

4月に入ってから寒暖の差がとても激しいですね。こんな年も珍しい。今日は半袖でよか …

予約サイトのクチコミの返信は「Q&A」と思って書きましょう

一昨日、昨日とクチコミ活用のお話だったので、もう少し、クチコミの返信についてお話 …

豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想

とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …

そもそも「平日限定」「平日特典」プランって必要なの?

昨日、「平日限定」と「平日特典」の違いについてお話しました。平日の稼働率を上げた …

真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻

もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …

宿を営むのに必須なコト2つ

9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進 …

12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】

先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …

「歴史・文化の 観光資源活用セミナー」から、ツウ好みの観光ツアーの作り方について

この2月から3月、各回3時間×6回にわたり、養父市地域雇用創造協議会さまからの依 …