先に答えを決めておく 〜福島正伸先生のセミナーから
先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中から、ブログ読者の皆様と共有したいことについて書いています。今日も福島先生の言葉を書いていきます。今日は、やる気が出ない人にやる気を出させるためにどうしたらいいのか?という話の中の一節です。
先に答えを決めておく
先に答えを決めておくんですよ、例えば、この人と仲良くしたいって、この人達と最高のチームを作る!って。先に答えを決めておいて、あとは淡々と(目標に向かって)やっていくだけなんです。殆どの人が、目の前の相手の言葉や行動や出来事しか見ていないから「悩む」のです。何で人間が悩むかというと、目の前だけを見てるから。だから、目の前でなくゴールだけを見ておくこと。起こった出来事、相手が言った言葉は関係無いんです。遊んでいようが、サボっていようが、言ったことをやらなかったとか、関係無いんです。淡々とやっていくだけなのだから。
*****
「先に答えを決めておいて、目の前の事に惑わされず、淡々とゴールに向かってこなしていく」ということが、とても心に響きました。ワタシもあるのですが、目の前の仕事に追われて、三ヶ月先、半年先の仕事にまだ全く手がついていないということ、ありませんか?
例えば、宿泊業界の場合、今の時点で秋や冬のプランの準備及び販売開始は必須です!夏休みに来て頂いたお客様がもし自分の宿を気に入って下さって、「冬に松葉ガニを食べに来ませんか?」と仲居さんがPRしたとしたら・・・そこで楽天トラベルやじゃらんネットなどの宿泊サイト、自社サイトを見て販売していなかったら、「あら、まだなんだ」とお客様が失望するだけでなく、翌日になったら、そのことすら忘れ去られてしまう世の中なのです。ある程度の値段や出される料理、お客様の声などをその時見ておけば、松葉ガニのシーズン突入と共にTVや新聞で報道されるニュースを聞いて、「あ、夏に行ったお宿でカニが食べれるって聞いたよな?」と思い出して下さる可能性があるのです。
うちの主人の宿では、秋のプランは当然販売しており、冬のプランも一部ですが販売をスタートしています。どうせ販売をしなければならないのであれば、早めにしておきましょう。それを習慣化させるだけで、準備もラクになりますよ。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
じゃらんnet【ポケモンGOで旅に出よう!】特集をエクスマ的に考えてみた
今日も晴れて暑くなりそうな日本海側。今日は主人のダイビング屋さんのお手伝い。1年 …
-
-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>
先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …
-
-
パンフレットを制作する時に最初必ずしてほしいこと
皆様は、パンフレットやカタログなどの販促物、WEBページを作るときに、 1)誰が …
-
-
ホームページ製作で必要な素材は?【Webビジネス活用セミナー開催報告3】
先日10日に行った(株)ピーナッツ主催のWebビジネス活用セミナーでお話したこと …
-
-
観光商品作りのワークショップに参加してきました
昨日、じゃらんリサーチセンターの佐藤先生による、観光商品造成のためのワークショッ …
-
-
誰に読んで欲しくてブログをUPする?
開業準備を始めた4月1日に同時に書き始めたこのブログ。辛い日もありましたが、毎日 …
-
-
ブログはワードプレスとアメブロどっちがいいの?(2・終)【Webビジネス活用セミナー開催報告6】
昨日のブログの続き、ブログはワードプレス(ブログ製作アプリ)がいいのか、アメブロ …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法1~誰が誰に何を書くか
何軒かの小規模宿泊施設のアドバイザーをさせていただいている中で「ブログの書き方を …
-
-
平成27年の持続化補助金の公募が始まりました!
「そろそろホームページを変えたいんだよなぁ〜」 「パンフレットが古くなってきたか …