田舎で出る杭を打たれないようにする方法
2014/12/09
少し前になってしまいましたが、今年も70名以上の人が集まり、ジオパーク&但馬大交流会を開催しました。今年で4回目です。今回はジオパークエリアというよりも但馬(兵庫北部)からの参加者が多かったです。実はこの大交流会の目的、それは地域で頑張る人たちをつなげることです。
田舎で出る杭が打たれる理由
人口は減り、どんどん若者がいなくなって行く田舎。私の住む香美町、但馬や山陰海岸ジオパークエリアも例外ではありません。私のブログを読んで下さっている他のジオパークの皆さんの地域もそうではないでしょうか。そんな中、何か新しいこと、変わったことをすると必ずブレーキをかけたりネガティブな発言をする人、時には邪魔をしたり足を引っ張ろうとする人がでてきます。田舎ってホント、「出る杭は打たれる」が目に見えて多いところだな~って感じることがあります。その原因は2つあると私は感じています。一つめは現状の変化を求めていないから。今までと同じことをするのって「楽」なんですよね。あえて面倒くさいことはしたくない。うまく行かなかった時の責任を取るのが嫌。今よりもしんどくなるのが嫌。もう一つは嫉妬。他と変わったことをして目立つ人の存在を疎ましく思う。一人だけが儲かる、目立つことを由(よし)としない。そんな空気が蔓延していることが新たな試みにブレーキをかける原因になっているようです。
田舎で出る杭を打たれないようにする方法
せっかく変化を求めていても、一人ではなかなか行動に移せません。「出る杭」となっても打たれて終わり。周りには賛同者がいない。それどころかどんどん若者が、人が少なくなっていく。そんな時に市町村合併、更にはジオパーク構想・・・。ん?!これってむしろチャンスなのでは?と私は思いました。自分の地域には「出る杭」になりそうな人は自分以外にいない。でも、となり町、そのとなり町、と範囲を広げていけば、自分と同じ境遇の人がたくさんいる、ということに気づきます。ならば、そういった人同士つながればいい。お互いのアイデアや行動力を活かしてムーブメントを作ればいいんです。人をつなげる場を作ろう。特に20代〜40代の若い人たちを。まさに、この大交流会の意図していることなのです。
「出る杭」もたくさん集まれば、打たれにくくなります。また、ムーブメントを作ったり、イベント化してしまえば、周囲を巻き込みやすくなります。動きたくても周りの目を気にして動けなかった人、動くのに餓えていた人たちが集まればすごい面白いことができるんです。このつながりを作るのに「ジオパーク」を私はタイミング良く活用させて頂きました。
今回の大交流会。「開催している事自体がすごい!」「そもそもこんなに行動的な若者をどうやって集めるの?」「香美町にはこんなにやる気のある若者が多いの?」などの質問を受けました。香美町も他の市町と同様若者は減少の一途をたどっています。若者人口そのものも、お隣の豊岡市よりも圧倒的に少ないです。では何故なぜ、これだけの若者が集まるようになったのか。この5年間ほどのことを思い出して、明日続きをお話させていただきますね。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
香美町の観光で人気は何?ギャップ調査の結果から
じゃらんリサーチセンターは依頼された地域ごとに観光調査も行っています。「香美町」 …
-
-
人口減少の中、交流人口を増やしたほうがいい理由
先週3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催の観光セミナーに参加して、計 …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいく方法
昨日まで「田舎であなたの商売がうまくいかない7つの方法」についてお話してきました …
-
-
一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …
-
-
アトム電器さんの年末セールチラシがハンパない件
先日、オフィスの新聞受けに入っていた封筒とカレンダー。もう年末かしら・・・?と思 …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業
山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …
-
-
まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】
先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …
-
-
旅先では外国人にも日本人にも無料Wi-Fi必須!
流行からずいぶん遅れること4月に、わたくしタブレットを購入しました。家では無線W …
-
-
「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けて …