地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

田舎で出る杭を打たれないようにする方法

      2014/12/09

少し前になってしまいましたが、今年も70名以上の人が集まり、ジオパーク&但馬大交流会を開催しました。今年で4回目です。今回はジオパークエリアというよりも但馬(兵庫北部)からの参加者が多かったです。実はこの大交流会の目的、それは地域で頑張る人たちをつなげることです。
第4回山陰海岸ジオパーク但馬大交流会

田舎で出る杭が打たれる理由

人口は減り、どんどん若者がいなくなって行く田舎。私の住む香美町、但馬や山陰海岸ジオパークエリアも例外ではありません。私のブログを読んで下さっている他のジオパークの皆さんの地域もそうではないでしょうか。そんな中、何か新しいこと、変わったことをすると必ずブレーキをかけたりネガティブな発言をする人、時には邪魔をしたり足を引っ張ろうとする人がでてきます。田舎ってホント、「出る杭は打たれる」が目に見えて多いところだな~って感じることがあります。その原因は2つあると私は感じています。一つめは現状の変化を求めていないから。今までと同じことをするのって「楽」なんですよね。あえて面倒くさいことはしたくない。うまく行かなかった時の責任を取るのが嫌。今よりもしんどくなるのが嫌。もう一つは嫉妬。他と変わったことをして目立つ人の存在を疎ましく思う。一人だけが儲かる、目立つことを由(よし)としない。そんな空気が蔓延していることが新たな試みにブレーキをかける原因になっているようです。

田舎で出る杭を打たれないようにする方法

せっかく変化を求めていても、一人ではなかなか行動に移せません。「出る杭」となっても打たれて終わり。周りには賛同者がいない。それどころかどんどん若者が、人が少なくなっていく。そんな時に市町村合併、更にはジオパーク構想・・・。ん?!これってむしろチャンスなのでは?と私は思いました。自分の地域には「出る杭」になりそうな人は自分以外にいない。でも、となり町、そのとなり町、と範囲を広げていけば、自分と同じ境遇の人がたくさんいる、ということに気づきます。ならば、そういった人同士つながればいい。お互いのアイデアや行動力を活かしてムーブメントを作ればいいんです。人をつなげる場を作ろう。特に20代〜40代の若い人たちを。まさに、この大交流会の意図していることなのです。

「出る杭」もたくさん集まれば、打たれにくくなります。また、ムーブメントを作ったり、イベント化してしまえば、周囲を巻き込みやすくなります。動きたくても周りの目を気にして動けなかった人、動くのに餓えていた人たちが集まればすごい面白いことができるんです。このつながりを作るのに「ジオパーク」を私はタイミング良く活用させて頂きました。

今回の大交流会。「開催している事自体がすごい!」「そもそもこんなに行動的な若者をどうやって集めるの?」「香美町にはこんなにやる気のある若者が多いの?」などの質問を受けました。香美町も他の市町と同様若者は減少の一途をたどっています。若者人口そのものも、お隣の豊岡市よりも圧倒的に少ないです。では何故なぜ、これだけの若者が集まるようになったのか。この5年間ほどのことを思い出して、明日続きをお話させていただきますね。

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

外国人を魅了し続ける「地獄谷野猿公苑」に学ぶこと

昨日の続きになりますが、信州・湯田中温泉が外国人のあこがれの場所になっているのは …

ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」

ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …

2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(1)(JRC観光振興セミナーより)

じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …

地域イベント、多すぎませんか?~残すべきイベントとは

昨日お話したまちあるきガイド、通常有料でさせていただいているものを「無料」で開催 …

香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<下>

火曜日に行った香住で揚がるイカ食べ比べツアーを、今日はツアーコーディネーターの視 …

田舎の地域創生って、実に時間がかかるのです。〜但馬コネクション聴講記・1〜

先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加させて頂きました。こ …

プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ

昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …

ジオパークのビジネス活用例・海上タクシー事業

山陰海岸ジオパークには元々遊覧船事業者が岩美町と香美町(どちらも通年運航)とあり …

城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義

昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …

訪日外国人は天ぷらが大好き?!☆インバウンド集客

タイのパワーブロガー・タノンさんと、外国人専用旅行会社スタッフのマルコさん(イタ …