自分の強みに気づいていない経営者って多いんです
2014/11/30
今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行っていました。一つは食品販売、もう一つは旅館です。どちらもジオパークをどう事業に活用したらいいのか、どうすれば利益が上がるのかというご相談でした。
「ジオパークはネットワーク活動♪」
視察で訪れていた静岡県の川勝知事と
ガイドの佐野さんと一緒に(浮島海岸にて)
ジオパークで直接、商品開発をする。例えば、特産品の食品をお土産タイプにして販売する、ジオパークのポロシャツを作って販売する、大地に根ざしたということで水を販売する、カヤックツアーを行う、などなど・・・。しかし、それはジオパークエリア内の限定的なものですし、持続可能な事業になっているところはまだまだ少ないようです。
私はジオパークを間接的に活用して事業を展開してほしいと、いろんなところで伝えています。確かに、日本でジオパークに関わる自治体(準会員、その予備軍含めて)は、国内の全自治体の2割弱まで増えています。すごい数だと思いますが、逆に言うと、日本の自治体の8割はジオパークを知らないということを意味します。ほとんどのところが知らない、といっても過言ではありません。自分のお客様がジオパークエリアの中にしかいないのであればともかく、日本全国に住む方や旅行者が購買者になり得る場合、商品価値の説明には、まずジオパークの説明から入る必要があります。その説明に慣れていないと結局、商品価値の伝え方に手こずり、商品が売れなくなるという悪循環になってしまいがちです。
実は、ジオパークを何としてでも商売に使いたいと思うあまりに、商売に肝心な「大事なこと」が見えなくなっている経営者が多いです。今回アドバイスさせて頂いた2事業所はどちらも「オーナーやスタッフの強み」が、ジオパークにたずさわり、他人よりジオパークに詳しいことと思っておられました。それらは確かに強みなんですが、それ以上に事業に生かせる「真の強み・より強い個性」というものを経営者はそれぞれ持っているのです。ご本人にそれを伝えると
「あのぉ、それでいいんですか?それがそんなにすごいことなんですか?当たり前のことと思ってた・・・それって商売に生かせるんですか?」
と何度も聞かれました。それくらい、真の強みに気づいていない経営者の方が多いんです。
私は、ジオパーク推進員の時代、ジオパークで「地域のあるもの探し」をし、この地域でしか語れない理由をジオ的な視点で探り、その結果を商品のPRや観光MAPに落とし込んでいました。その手法は、実は人に対しても同じなのです。その人だからこそできること、過去に培った技術、趣味などが事業に生かせることがあるのです。新しい技術や商品アイデアというものは、急に生まれるものでなく、今まで世に出ているアイデアや商品を掛け合わせたものといいます。自分が辿ってきた人生の中で、今の事業に生かせることが必ずあるはずです。振り返ってみると「あぁ、あの時やってて良かった」と思うときがあるはず。
下田駅にある黒船の模型。黒船来襲くらいの変革が必要ですね
真の強みに気づく方法。それは、残念ながら第三者に見て頂くほかないのです。自分の目玉が前や周囲をみるためにあるのであって、自分の顔を自分の目玉では直接見ることができないのと同じです。鏡などの道具を通して見たり、他人から指摘して頂いたり、そうでもしないと自分の素顔って見えないのです。そして気づかせて頂いたら、それを真正面で受けとめ、活用すること。心配なら、セカンドオピニオンのようにいろんな方に訪ねてみたら良いです。「私の強みって何だと思いますか?」って。もし、経営者の方で自分の強みをうまく事業に活用できているか自信のない方は、私にご相談ください。
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
お金をかけずにじゃらんネットで売上UP!3つの秘策まとめ
インターネットやパソコンが苦手、予約サイトの対応も一つするのが精一杯、という小規 …
-
-
住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(2/2)
住民へジオパークへの興味の持たせ方や住民の巻き込み方とは?という講演後の質問に対 …
-
-
城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催
私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …
-
-
「わたしのマチオモイ帖2015」大阪展に行ってきました
先週18日、大阪産創館でのエクスマセミナー終了後、メビック扇町(関西テレビのある …
-
-
宿泊施設はじゃらんネットや楽天トラベルに参画したほうが良いの?
今やインターネットによる宿泊予約といえば、じゃらんネットと楽天トラベルが2大巨頭 …
-
-
小規模事業者持続化補助金が追加募集に!申請書サンプル例も参照してね!
先週3日、ブログでも何度かご紹介した、小規模事業者持続化補助金の第二次募集の採択 …
-
-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …
-
-
「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気!
年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディシ …
-
-
詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜
「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …
-
-
楽天トラベル運営サポートページが4/18にリリース!動画コンテンツ豊富で秀逸です♪
今日も天気が良く、地元集落ではオープンガーデンも開かれていて、絶好の行楽日和。 …