洞爺湖有珠山ジオパーク・ジオパークピザプロジェクトを五感で堪能!
2014/05/26
北海道旅行最後の夜は、洞爺湖有珠山ジオパークを牽引する若手火山マイスターが集まって、交流会となりました。参加して下さったのは、三松正夫さんのお孫さんで役場職員の三松靖史さん、洞爺ガイドセンター代表の小川さん、そして有珠山ロープウェイの飯田さん、そして火山女将の川南さんです。全員Facebookでつながっていて、情報交換は日頃から密にしているので、とても話が弾みました。
この日登場した特産品は「黄金豚(こがねぶた)」、伊達で生産されている豚肉の陶板焼きでした。臭みも無くて美味しかったです。付ダレが湖畔の宿かわなみオリジナル・地元特産のリンゴを使ったソースです。ジオの恵みが満載です。こちらからは、ベニズワイガニのゆで汁で茹でたホタルイカ「カニホタル」を用意。カニを食べているみたい、これは美味しい!と大好評でした。食の交流も素敵ですね。
さて、食といえば、洞爺湖有珠山ジオパークが全面バックアップしている「大地(ジオ)の恵み」プロジェクト。ピザ窯はもちろんのこと、ピザをのせて焼くための台に、このために特別に用意された有珠山の溶岩・壮瞥鉱石(そうべつこうせき)を使うなど、提供するレストランなど民間とジオパーク推進協議会が(自治体)がタッグを組んで取り組んでいます。ちなみにこのピザ窯たちは推進協議会で買っているもので、イベントの時に使うそうです。
洞爺湖有珠山ジオパークは洞爺湖の周りだけと思われがちですが、別名「噴火湾(Volcano Bay)」と呼ばれる内浦湾のミネラル豊富な海の幸と、洞爺湖から少し離れた山間地特産のリンゴ、米、トマトなど農作物も多く、それらを合わせると300種類もの食材があるそうです。特に、奥洞爺牛、噴火湾ホタテなどの高級ブランド品は東京築地へ売られて、地元では高すぎて買えない、あるいは手に入らないものもあったそうです。それら豊かな食材の数々をまずは地元の方に知ってもらうにはどうすればいいかと考え、ピザプロジェクトを立ち上げたのだそうです。ちなみに、使う小麦も地元産の小麦。流通量が少なく、手配に相当苦労されたようです。
洞爺湖から新千歳空港までの帰り道にぜひ下道を通って、道の駅でそのピザを食べてみて!と教えて頂いて、1時間ほど走ったところにある「道の駅フォーレスト276大滝」へ寄りました。大きなピザ窯が店の中に!窯には世界ジオパークの名前がニックネームとしてつけられています。
まだ昼前でお腹もよかったので、シンプルにチーズ1種類で焼いて頂きました。生地を広げてトマトソースとチーズ、具材を載せて、350~400℃の窯の中に入れること4分弱。あっという間にパリパリ美味しいジオパークピザの出来上がり!アツアツで美味しいジオの恵みを最後まで堪能することができました。
以前、日本ジオパーク委員会の尾池委員長が「地元のものを使っているだけで味は二の次というのが意外と多い。ジオメニューは美味しいことが絶対条件!」とおっしゃっていた通り、本当に美味しいものは覚えてますね。その景色や味とともに覚えてもらえるジオパークに。。。さすが先進ジオパーク、洞爺湖有珠山ジオパークの取り組みには目が離せません!
動画「ジオパークピザ」(音は消してあります)
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!
久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …
-
-
アウェイな状況・・・一発逆転は「但馬牛」
昨日は日本海の魚介類と海底地形の関係についてのコラム記事の話をしました。それと同 …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)
先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …
-
-
手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐
昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(1)
先日から、宿泊施設への販促アドバイザーのお仕事で京丹後市に通っています。同じ日本 …
-
-
日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>
北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …
-
-
兵庫県の環境審議会委員として、鳥獣部会に参加してきました!
昨日は但馬から神戸に出向いて、兵庫県環境審議会・鳥獣部会の会議に参加してきました …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<下>
火曜日に行った香住で揚がるイカ食べ比べツアーを、今日はツアーコーディネーターの視 …
-
-
人口減少社会に突入した今の時代のジオパークの考え方
私は、これまで約17か所のジオパークやその準備地域へ講演会に行きました。主に依頼 …
-
-
香住ベニガニ、松葉カニ、セコガニ、黄金ガニ、ズワイガニの「かに5種食べ比べ」は至極の味(1)
昨日のブログの続きです。いよいよ、食べ比べの時間。ここからは、にしとも・カニ市場 …