「大地(ジオ)の恵みネタ」の探し方~竹野・お醤油の花房さん
2014/04/07
一昨日は隣町・竹野にある、しょうゆの老舗「花房商店」の工場見学会に参加しました。案外知っているようで知らなかった醤油づくりの工程。先月、醤油産業の盛んな千葉県銚子市(銚子ジオパーク)へ講演に行ったときに、醤油ソフトを食べにヤマサ醤油の工場へ寄ったこともあり、作り方に興味がありました。
工場見学の案内は、社長の花房靖裕さん。最初に基本を学びます。
JAS(日本工業規格)で定められた醤油には5種類あるのをご存知でしょうか?平成23年のデータでいうと、日本で最も多い醤油はこいくちで84%、次いでうすくち12%、たまりが2%、さいしこみ1%、しろ1%だそうです。(しょうゆ情報センターHPより)
花房商店の主力商品の一つに、私も愛用している「さしみ醤油」がありますが、JAS規格の「さいしこみ醤油」だそうで、簡単にいうと2回仕込むので手間と時間がかかる醤油です。先ほどのデータで言うと、全国の醤油生産のわずか1%です。関西生まれの私は、刺身や寿司を食べるときにはさしみ醤油(たまり醤油やさいしこみ醤油)で食べます。しかし、関西以外は刺身醤油じゃなく、ほとんどがこいくち醤油ですよね。
この「さいしこみ醤油」、主に山陰から中国、九州北部地方で作られているということを見学の時に教えて頂きました。
「山陰で作られている」・・・それってジオちゃうん?
そうなのです!私の「ジオの恵み産品」のネタ探しの第一歩は、この「山陰や但馬で主に作られている」ということ。なぜここなのかを探ると、大地や文化・産業がどう伝わってきたのかというルーツ探しにつながります。それらを物語として紡ぎ、観光客や住民の方、お店の方に伝え、オンリーワンの商品、オンリーワンの産業として認知されれば、お土産として買って下さるのではないかと思っています。これこそ、ストーリー作りの醍醐味ですね。
ちなみに、さいしこみ醤油の製法発祥の地は、瀬戸内海に面した山口県柳井市。ここで生まれた甘露醤油がいわゆる「さいしこみ醤油」なのです。柳井商工会議所HPによると、
『天明年間(1780年代)に当地の醸造家高田伝兵衛が創製した芳香にして美味なる醤油を時の藩主に献上したところ「甘露甘露」と賞賛されたのが、その名の由来です。醤油造りに適した柳井の風土の中で、2年以上の歳月をかけて、じっくりと仕上げたその味は天下一品です。』
江戸時代?!山口県柳井市は瀬戸内の海沿い。まさしく北前船ルートです。きっと醤油も船に載せて各地の港で販売されたことでしょう。もしかしたら船員さんの賄い食でこの醤油を使ったかもしれません。想像するだけでロマンあふれますね。
花房商店では、国産で安心の素材、生産者が見える素材を使った醤油づくりを心掛けておられます。例えば、減農薬で作られている豊岡の「こうのとり大豆」や、出石や但東の小麦など、それはまさに、山陰海岸ジオパークの恵みだと思います。
ただ、実際に製法が北前船によって伝わったのかは、現存する北前船の入津帳から調べる必要があります。もし仮説が正しかったら、完全に「大地(ジオ)の恵み」ですね。がんばろうっと!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(後編)
昨日の前編に続き、食事のお話です。今回のツアーで使われたカニのグレードが凄かった …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<下>
火曜日に行った香住で揚がるイカ食べ比べツアーを、今日はツアーコーディネーターの視 …
-
-
天草ジオパークで見て&食べた郷土食
昨日のブログの続きです。今日は天草ジオパークで食べた郷土料理などをご紹介します。 …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(1)
先日から、宿泊施設への販促アドバイザーのお仕事で京丹後市に通っています。同じ日本 …
-
-
洞爺湖有珠山ジオパーク・ジオパークピザプロジェクトを五感で堪能!
北海道旅行最後の夜は、洞爺湖有珠山ジオパークを牽引する若手火山マイスターが集まっ …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(2/3)へしこを訪ねて
白山手取川ジオパークは活火山・白山を水源とする手取川とその伏流水がテーマになって …
-
-
「本質に目を向けて知る。その先に変化や繁栄が有る。」ことを学んだ温泉寺
先日、城崎温泉の足湯に浸かったら、足どりが軽くなって「温泉」の効能を感じたワタシ …
-
-
香住で揚がるイカの食べ比べ講座を開催してきました!<上>
今日はガイドのお話。先週末の但馬牛ツアーに続き、昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパ …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜
NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …
- PREV
- アウェイな状況・・・一発逆転は「但馬牛」
- NEXT
- 山陰海岸ジオパーク内の住民調査で9割強が認知!