世界ジオパーク再認定審査を受けたガイドとして思ったこと
今回初めて世界ジオパーク再審査を体験して思ったことを素直に挙げていきます。これは次回、あるいは来年以降、世界ジオパークの審査を受ける地域のガイドさんに向けて、そして私たち香美がたりチームへの健忘録として挙げるものです。
1)話したいことはどんどん話すべきでした
英語原稿を作って頂いた手前、その原稿に書いていないことは伝えてはいけない、と思い込んでいました。通訳ができないのだと思ったからです。しかし、後から思うに、原稿に書いていないことでも、遠慮なく審査の先生に、日本語でガイドしたらよかったようでした。ガイドの伝える内容でジオパークの専門用語が出、二人の通訳役にその内容が分らないようであれば、ジオパークの学術専門の先生方が訳して下さるか、何か対策があったようです。これは多方面に私たちが気を回し過ぎて大失敗でした。
2)「質疑応答の時間」ではなく「アピールタイム」でした
NPOの活動内容やガイドについての質問等があるだろうから、質疑応答の時間をたくさん取ったほうがいいのかなと思い、現場での案内は原稿に書いてあること以外はお話せず、すぐに移動して、ジオサイトの中にある海の家へ行き、かき氷を食べて頂きながら、質問に答えようとしたのですが、審査の先生方からは質問が殆どでなかったのです。「海水浴場は地元の住民が来るのですか?」「温水シャワーはいくら?」などの質問ばかりで、想定問答で協議会から準備を指示された「ジオパークで何がしたいのか?」「ジオパークに期待すること」や、NPOの運営についての質問が全くなかったのです。
後から伺ったら、どんどん自分たちの活動について伝えてヨカッタそうで、それだったら、「質疑応答」という日本語でなく「アピールタイム」とカタカナで伝えて頂けてたら、時間が許す限り、浜へ出てガイドをしているか、香美がたりの紹介をしていたことでしょう。ホンマはしたかったので、残念でした。。。
私たちのような失敗はしてはいけないと思って、次の査察先のジオガイドに老婆心ながらすぐに電話で知らせました。
3)通しで行うファシリテーターorコーディネーターが現場に必要でした
私のジオサイトではガイド団体に進行も丸投げでした。それはそれで非常にありがたく、認めて頂いているんだとうれしかったです。ただ、今回の場合、審査であって通常のガイドではなく、原稿を作り、学術部会の先生方と下見をして確認をしていても、やはり戸惑いました。ぞろぞろ付いてこられるスタッフや役場職員の人数がすごかったのです、圧倒されました。無視するなんてできません。
質疑応答が無い場合はアピールするなど、その場の臨機応変の対応が通常と明らかに違うのでできませんでしたし、そこはファシリテーター(表には立たないけど、スムーズな進行を進める役目の人)が現場でそっと指示いれば、ずいぶん助かったかもしれません。ガイドさんがガイドしやすいように先回りフォローをしていく明確な黒子担当者が必要でした。
4)査察全体のスケジュールは視察対応の各団体に必要でした
最終的にまとまった査察全体のスケジュールや、各ジオサイトで何をどう伝えるのかを書いた査察タイムプログラムが私たち下々のガイド団体へ来てなかったために、ぶつ切りのガイド内容になってしまいました。先生方がどこへ回っているのかを知ったのは、各前日のTwitterやFacebookでした。また、原稿に書いていないことは伝えてはいけないと思い込んでいて、他のジオサイトとの違い(城原海岸と今子浦)などが全くできませんでした。それが多少でもあれば、ギクシャクしたガイドにならなくて済んだかも、と思いました。
次にもし査察の対象になったら、次は普段通りのガイドをしたいと思います。
カエル島を解説する山陰海岸ジオパーク公認ガイドの写真
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。
この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …
-
-
詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜
「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …
-
-
但馬牛と田尻号の話を、日本ジオパーク委員長の尾池先生に書いて頂きました
スーパー但馬牛・田尻号とその血統を調べた故・藤村美香さんの話を先月ブログに書きま …
-
-
香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!
一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>
昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
今年も開催!10/15(日)竹野浜ビーチクリーン大会開催!
久しぶりのブログになりました。首肩が痛くて、ブログを集中して書くことが不可能なの …
-
-
地方で外国人観光客(インバウンド)受け入れが進まない理由(2)
外国人観光客の受入整備を進めるための講演会を聞いて、地元で外国人観光客の受入整備 …
-
-
必須です、ジオガイドのリスクマネジメント講座
ジオガイドのリスクマネジメント講座は内容にばらつきがあり危惧しています。山陰海岸 …