地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ノジュールの意味~日本海新聞連載コラム・三笠ジオパーク編

      2014/06/04

昨日の日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」三笠ジオパークの続きです。核となる生物の周りが硬くなり化石になる、という地質用語「ノジュール」。私はここ三笠で初めて理解できたのですが、実は日本語に翻訳した言葉は、下手すると毎日のように聞いている言葉だったのです!

何と「団塊」。団塊の世代ガイドブックによると

1976年に発表された、作家の堺屋太一さん著「団塊の世代」という小説のなかで、世代をあらわす言葉として使われました。(中略)ちょうどベビーブームと呼ばれる時代に生まれた世代ということもあって、人数が多いことから塊という意味の「団塊」と名付けられたのでしょう。

あと、もう一つはこの鉱物そのものが大きく固まっている存在というだけでなく、密度が高く周囲と異なる性質を持つというところに意味があります。(以下略)

当たり前のように使っていた「団塊の世代」という言葉は、地質用語だったのですねー。知らなかったー!

その他、旅行雑誌「ノジュール」という、JTBが50-60代のいわゆるアクティブシニア向け、団塊の世代向けに発行している定期購読雑誌もあります。おしゃれな感じがしますよねー。フランス語みたい。この手の雑誌は、近畿日本ツーリストの「クラブツーリズム」や読売旅行の「旅行読売」がありますが、それに続く雑誌なのかな? アクティブシニア世代の旅行ブームはしばらく続きそうですね。

bac_ph1405

旅行雑誌ノジュールのHPから。

今回のツアーでは1m以上残っていた雪に阻まれ、博物館から山側にある屋外展示の大半が見れませんでした。この野外展示も人気で、地層の違いがハッキリ見える断層や、石炭が見えているところ、また、地層が両方向から押されて縦に曲がってしまった(褶曲<しゅうきょく>といいます)地層も見られて、地層好きにはたまらないそう。そして、三笠市に多く残る炭鉱の産業遺構についても、時間が無くて、博物館に近い奔別炭鉱の立坑櫓しか見ることができませんでした。三笠ジオパークはテーマが「アンモナイト」と「炭鉱」とはっきり分かるし、コンパクトなジオパークなので、見学もしやすいし分かりやすいです。次は雪のないときに是非行きたいと思いました。

0007

雪が多くて先に進めず。。。次は雪のないときに!

 

illust2712
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!

10291825_455700764565169_5111936446927707570_n
illust2712

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, 新聞コラム

コメントを残す

  関連記事

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ

27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …

オコゼ料理の生中継で気づかされた宿のオンリーワン

昨日、主人が経営する民宿「美味し宿かどや」で、テレビ局の生中継がありました。毎日 …

香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!

一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …

目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。

この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …

Facebook広告は集客ではなくリサーチ(データ収集)に使おう

今日は香美町の中山間地域・小代(おじろ)で畜産農家さんや但馬牛の史跡を巡るツアー …

山口県萩市にやってきました☆講演会を前に須佐地区見学

さすが日本海側ですね。週末寒波で昨夜遅くから積もりはじめ、今は5センチくらいでし …

自然の造形に思わず息を呑む竜串海岸〜土佐清水のジオパーク講演会外伝

土佐清水市でのジオパーク講演会の前日、15時半に土佐清水市に近い土佐中村駅に到着 …

スィーツ&ビネガークルーズに参加☆遊覧船かすみ丸&トキワ・コラボイベント

昨日、香住の遊覧船かすみ丸に乗船し,スイーツ&ビネガークルーズを楽しんできました …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>

12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …

手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐

昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …