ノジュールの意味~日本海新聞連載コラム・三笠ジオパーク編
2014/06/04
昨日の日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」三笠ジオパークの続きです。核となる生物の周りが硬くなり化石になる、という地質用語「ノジュール」。私はここ三笠で初めて理解できたのですが、実は日本語に翻訳した言葉は、下手すると毎日のように聞いている言葉だったのです!
何と「団塊」。団塊の世代ガイドブックによると
1976年に発表された、作家の堺屋太一さん著「団塊の世代」という小説のなかで、世代をあらわす言葉として使われました。(中略)ちょうどベビーブームと呼ばれる時代に生まれた世代ということもあって、人数が多いことから塊という意味の「団塊」と名付けられたのでしょう。
あと、もう一つはこの鉱物そのものが大きく固まっている存在というだけでなく、密度が高く周囲と異なる性質を持つというところに意味があります。(以下略)
当たり前のように使っていた「団塊の世代」という言葉は、地質用語だったのですねー。知らなかったー!
その他、旅行雑誌「ノジュール」という、JTBが50-60代のいわゆるアクティブシニア向け、団塊の世代向けに発行している定期購読雑誌もあります。おしゃれな感じがしますよねー。フランス語みたい。この手の雑誌は、近畿日本ツーリストの「クラブツーリズム」や読売旅行の「旅行読売」がありますが、それに続く雑誌なのかな? アクティブシニア世代の旅行ブームはしばらく続きそうですね。
旅行雑誌ノジュールのHPから。
今回のツアーでは1m以上残っていた雪に阻まれ、博物館から山側にある屋外展示の大半が見れませんでした。この野外展示も人気で、地層の違いがハッキリ見える断層や、石炭が見えているところ、また、地層が両方向から押されて縦に曲がってしまった(褶曲<しゅうきょく>といいます)地層も見られて、地層好きにはたまらないそう。そして、三笠市に多く残る炭鉱の産業遺構についても、時間が無くて、博物館に近い奔別炭鉱の立坑櫓しか見ることができませんでした。三笠ジオパークはテーマが「アンモナイト」と「炭鉱」とはっきり分かるし、コンパクトなジオパークなので、見学もしやすいし分かりやすいです。次は雪のないときに是非行きたいと思いました。
雪が多くて先に進めず。。。次は雪のないときに!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク
ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …
-
-
ジオパークは「温故地新」~神戸新聞掲載「見る聞く」から<3/終>
県内各地では10年前に平成の大合併が行われ、自治体が再編されましたが、合併後の市 …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-
-
但馬牛と田尻号の話を、日本ジオパーク委員長の尾池先生に書いて頂きました
スーパー但馬牛・田尻号とその血統を調べた故・藤村美香さんの話を先月ブログに書きま …
-
-
ジオパーク全国大会・ガイド分科会の様子(3)私が注目した点。
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。今回のガイド分科会では、ジオガイ …
-
-
2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …
-
-
短命県?!青森県のむつ市でディープな昭和を堪能☆2/13ジオパークセッション下北ジオパーク<5>
連日、青森県むつ市で行われたジオパークフォーラムを含め、むつ市の魅力をお伝えして …
-
-
島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!
一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …
-
-
鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)の見どころに行ってきた!(前編)
11月8日のジオパーク講演会の前日に秋田入り。午後からの数時間でしたが、鳥海山・ …