ノジュールの意味~日本海新聞連載コラム・三笠ジオパーク編
2014/06/04
昨日の日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」三笠ジオパークの続きです。核となる生物の周りが硬くなり化石になる、という地質用語「ノジュール」。私はここ三笠で初めて理解できたのですが、実は日本語に翻訳した言葉は、下手すると毎日のように聞いている言葉だったのです!
何と「団塊」。団塊の世代ガイドブックによると
1976年に発表された、作家の堺屋太一さん著「団塊の世代」という小説のなかで、世代をあらわす言葉として使われました。(中略)ちょうどベビーブームと呼ばれる時代に生まれた世代ということもあって、人数が多いことから塊という意味の「団塊」と名付けられたのでしょう。
あと、もう一つはこの鉱物そのものが大きく固まっている存在というだけでなく、密度が高く周囲と異なる性質を持つというところに意味があります。(以下略)
当たり前のように使っていた「団塊の世代」という言葉は、地質用語だったのですねー。知らなかったー!
その他、旅行雑誌「ノジュール」という、JTBが50-60代のいわゆるアクティブシニア向け、団塊の世代向けに発行している定期購読雑誌もあります。おしゃれな感じがしますよねー。フランス語みたい。この手の雑誌は、近畿日本ツーリストの「クラブツーリズム」や読売旅行の「旅行読売」がありますが、それに続く雑誌なのかな? アクティブシニア世代の旅行ブームはしばらく続きそうですね。
旅行雑誌ノジュールのHPから。
今回のツアーでは1m以上残っていた雪に阻まれ、博物館から山側にある屋外展示の大半が見れませんでした。この野外展示も人気で、地層の違いがハッキリ見える断層や、石炭が見えているところ、また、地層が両方向から押されて縦に曲がってしまった(褶曲<しゅうきょく>といいます)地層も見られて、地層好きにはたまらないそう。そして、三笠市に多く残る炭鉱の産業遺構についても、時間が無くて、博物館に近い奔別炭鉱の立坑櫓しか見ることができませんでした。三笠ジオパークはテーマが「アンモナイト」と「炭鉱」とはっきり分かるし、コンパクトなジオパークなので、見学もしやすいし分かりやすいです。次は雪のないときに是非行きたいと思いました。
雪が多くて先に進めず。。。次は雪のないときに!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(上)~城崎オンパクでジオってみよう(1)
豊岡市・城崎温泉では5月9日から約1か月間、城崎温泉とその周辺で約60もの体験プ …
-
-
目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。
この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・洞爺湖有珠山ジオパーク
先週28日に掲載された、今月の日本海新聞コラム連載「日本のジオパークへ行ってみよ …
-
-
新聞記事に!!但馬牛と人々の暮らしを感じるシーンが続々!但馬牛ツアー報告(2)
みなさんにお知らせです。何と、先日の但馬牛ツアー、日本海新聞に大きく取り上げられ …
-
-
白山手取川ジオパークで水の旅(1/3)千代女の里俳句館
先月、1/24-26までの2泊3日で白山手取川ジオパークへ行き、ガイド向けのセミ …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・白山手取川ジオパーク
先月2月28日(土)の日本海新聞朝刊連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」 …
-
-
「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気!
年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディシ …
-
-
火山マイスターの熱い思いに触れてきました☆洞爺湖有珠山ジオパーク
今回の休暇で北海道旅行を選んだきっかけは、”火山女将”こと川南恵美子さんの宿「湖 …
-
-
城崎温泉旅館視察ツアー「三木屋」編~城崎オンパクでジオってみよう(5)
先週に書いていた、城崎オンパクで開催された『有名旅行社の新人研修でやっている 城 …
-
-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)
どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …