うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき
2014/11/18
先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました。主人いわく、「エクスペリエンス・マーケティングの藤村正宏先生とワクワクマーケティングの小阪裕司先生が、今日本で最先端のマーケティング手法の二大巨頭」とのこと。本当に素晴らしいお話をたくさんお聞きし、しかもすぐに実践できそうなことをたくさん教えていただけました。
そんな話の中で、ストンと腹に落ちたお話があります。お客様は買う理由がないと「買う」という行動に出ない、ということ。
お客様に買ってもらおうと思ったら、まずは商品の情報を提供しなければなりません。「このサービスはこんなに素晴らしい」「この商品にはこんな機能がついている」様々なうんちくを駆使してお客様に情報提供をし、商品やサービスに価値付けを行います。でも、この時に抜け落ちている視点があるんです。どんなに商品お素晴らしさをアピールしても、どんなに安くしても、お客様がそれを買う理由がないといけないんです。人は必要のないものはどんなに良いものでも、例え安くても買いませんよね。そこで今回教えていただいたマジックワード。
「どうして私がこれをあなたから買わないといけないんですか?」
そう自問自答してみるんです。これ、ジオパークがビジネスでうまくいかない構造とよく似ていると思いました。ジオパークには埋もれた素晴らしい地域資源があります。たしかにそれは価値の高いものかもしれません。でも、それが「お客様が買う理由になっている」とは限りません。「商品のうんちく」を語るのとお客様が「買う理由」を語るのとは違うのです。
ガイドでお話することもそうですね。「そのお話(うんちく)はお客様が聞きたいこと?」「お客様が知りたい情報?」自分が喋りたいだけの内容になっていないか。自問自答してみなければと思いました。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
ホームページとブログとソーシャルメディアの関係【Webビジネス活用セミナー開催報告4】
今回のWebビジネス活用セミナーはWEB全般ということで、ホームページ、ブログ、 …
-


-
どうすればお客様目線の言葉が思いつくようになるのか?
昨日のブログ「お客様目線」についてのお話、たくさんのアクセスをいただきました。共 …
-


-
「僕たちは1/100のほう」〜実際に行動に移す人、続ける人は少ない
昨日のブログで、自施設の従業員に対して観光ガイド養成を行った湯村温泉の老舗旅館「 …
-


-
城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)
どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …
-


-
ソーシャルメディアをビジネスに活用する方法〜エクスマセミナーより
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー聴講報告、最終回です。 前 …
-


-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-


-
「突然、自社サイトが繋がらなくなった!」ページが開けませんと出たら?【エックスサーバーの場合】
先週、そして今週と2回、ブログを更新しようとしたら、こんな画面が・・・! 画面が …
-


-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない
日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場 …
-


-
城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催
私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …
-


-
11/25(土)観光ガイドの現場トレーニング&KYTを行いました♪
観光ガイドは室内からは絶対生まれない。実際に現場で何度も声出してやってみないとね …





