チラシやダイレクトメールを「広告」と思うと失敗してしまう
最近、様々な業種のチラシやダイレクトメール(以下DM)のアドバイスをさせていただく上で一番最初にお話しているのが「事業者の顔を出しましょう」ということ。親近感や安心感を出すため、とよく言われていますが、私はそれ以上の効果があると思っています。
女将の写真&手書きの素敵なDM
うまし宿とト屋さん
そのチラシ、DMは誰に出しますか?
まず、チラシやDMの配布先を考えましょう、それは自社のことを全く知らない人に対してですか?あるいは知っている人に対してですか?新聞の折込チラシや無作為なポスティングの場合は前者となります。顧客名簿に対してのチラシやDMであれば、後者となります。今回お話させていただくのは後者です。
小さな会社にとって広告は厳しい時代になった
例えば、新聞の折込チラシ。以前に比べて効果が低くなったと思いませんか?当然といえば当然です。まず、地方の場合は人口が減少傾向にあります。更にはそれに反比例するかのように目にする世の中の情報量が増えてきています。ちょっと前まで広告といえば新聞やテレビが中心でした。今はインターネットが普及し、スマートフォンで情報をキャッチできる時代になりました。不特定多数への広告で効果を出すのはとても難しくなってきており、広告費にお金をかけられない中小企業、小規模店舗さんだと出すのも無駄になることが多いです。
顧客名簿に対するチラシ送付、DMがとても重要な時代
新規顧客を獲得するには、既存顧客の5倍のコストがかかる(1:5の法則)と言われています。顧客名簿、すなわち既存顧客へのアプローチがとても大切になります。では、既存顧客に対してどんなダイレクトメールを打ちますか?多くの事業者さんが○○フェア、○○キャンペーン、あるいはこんなプラン始めます、こんな新商品出ました、といったSale、売り込みチラシを送ってしまいます。これでは逆効果です。
チラシ、DMは広告ではなくお客様との関係性づくりのツール
既存顧客に対して送るチラシやDMは広告ではありません。関係性を作る、もしくは継続させるためのツールです。情報量の多い今の時代、まずは思い出してもらわないといけません。どんな人だったか、どんな顔だったか。人は意外と店名、社名、商品名って覚えていないものなんです。だからそれに関わる人が顔を出す。売り込み、セールスレターではなく季節のご挨拶、お便りを出す。まずは、「広告」という概念を捨ててしまいましょう。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
集客効果が出る販売促進ツールの選び方セミナーのご案内
★参加者募集・シェア歓迎!★ 但馬初?! 集客効果が出る 販売促進ツールの選び方 …
-
-
最近ビジネスホテルやホテルチェーンでよく見かける「ベストプライス保証」とは?
昨日は宿泊施設さんにおけるクレジットカードの受け入れ推奨のお話をしましたが、今日 …
-
-
ホームページ制作を価格だけで選んでませんか?
先日から写真のお話を続けているのには理由があります。持続化補助金の申請のご相談を …
-
-
個人商店がAmazonに負けないWEBサイト(ホームページ)を作る方法
昨日もお話しましたが、ホームページやパンフレットを納得行くものに仕上げることは簡 …
-
-
なぜ私が宿泊業の集客アドバイスができるのか?~2年間の接客係の経験
接客係を経験したことで、今、役に立っていることがもう一つあります。それは、「お客 …
-
-
お金をかけずに宿の売上を直ぐに上げる方法☆キャッチコピーと説明内容の改善
短期的に売上が上がった事業者さんに対して私が行ったことは2つ。昨日はその一つ、事 …
-
-
フリーマガジンDROPの強みは専属コピーライター 〜9/2集客&販促セミナーより〜
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
すばらしいホームページを作ってもクレームを増やすこともある
今年に入って、ホームページの制作アドバイスのお仕事がとても多いです。今日は事業者 …
-
-
宿専門のWebマーケティングとは
10年ほど前までは、インターネットでの集客方法を宿泊施設専門に学ぶ方法がありませ …
-
-
「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感
先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …