地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「お客様を喜ばせる」がゴール~桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん

   

2人めの講師は桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん。私自身は2度、桜島錦江湾ジオパークに訪れていますし、先日の南アルプス全国大会でもお会いしています。

日本ジオパーク南アルプス大会南アルプス大会にて今回の打ち合わせの様子

福島さんといえば、下記TEDの動画があまりにも有名。

「想像力は世界を変える」

こちらの動画でお話されていることは、ガイドの真髄的なこと。「知識を共有し想像力を引き出す」という、福島さんがガイドをする際に最も気をつけていることだそうです。この更に深い部分を今回はお話いただけました。結論として福島さんが最も言いたかったこと。それはガイドは誰のために、何のためにするかというと「お客様を喜ばせるためにする」ということです。

お客様を喜ばせること「お客様を喜ばせること」とは?

福島さんのお話はとてもシンプルでわかりやすいです。ガイドは誰のためにやるのか?そもそもジオパークって何のための活動?地域活性化?観光事業?ボランティアガイドさんの生きがいのため?全てNoです。それらは全て目的ではありません。まずは前提としてお客様に喜んでもらうこと。それによってお客様がガイドを受けた地域を好きになり、結果としてその地域が元気になる、という循環ができること。あくまで結果そうなるのであって、全ては地域のためではなくお客様のため、という考え方が重要です。

ガイドは誰のため?重要なのは、お客様に満足していただくこと

良いガイドかどうかを判断するのはジオパーク関係者でも行政でも地域住民でもありません。お客様です。

良いガイドとは?判断するのはお客様

そのためのスキルアップとしてプロ意識の重要性もお話いただきました。

ガイドの養成自ら学ぶ努力を持つこと

全ては「お客様」目線で考える。当たり前でいて実は抜けている視点です。これってマーケティングですよね。このお話をお聞きして、改めて色々な気付きがありました。多くのジオパーク関係者にとって耳の痛い話かもしれません。明日はそんな衝撃的なお話をさせていただきたいと思います。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」

一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …

ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?

昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …

天草ジオパークで見て&食べた郷土食

昨日のブログの続きです。今日は天草ジオパークで食べた郷土料理などをご紹介します。 …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました!(1)

どうですか?!めっちゃ可愛いでしょ?! 今年の5-6月に生まれた仔牛です。 この …

詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜

「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …

福島正伸先生の人材育成術をガイドの仕事に応用したら大成功!

18日にジオパーク国際大会(APGN)のツアーガイドを行いましたが、今夏から通っ …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>

昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …

「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。 

先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …

日本ジオパークの再認定審査結果に思うこと〜来年の再認定審査に向けて〜

今朝は玄米を精米してきました。都会ではなかなか玄米で購入してこまめに精米はしませ …

島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!

一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …