「お客様を喜ばせる」がゴール~桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん
2人めの講師は桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん。私自身は2度、桜島錦江湾ジオパークに訪れていますし、先日の南アルプス全国大会でもお会いしています。
福島さんといえば、下記TEDの動画があまりにも有名。
こちらの動画でお話されていることは、ガイドの真髄的なこと。「知識を共有し想像力を引き出す」という、福島さんがガイドをする際に最も気をつけていることだそうです。この更に深い部分を今回はお話いただけました。結論として福島さんが最も言いたかったこと。それはガイドは誰のために、何のためにするかというと「お客様を喜ばせるためにする」ということです。
福島さんのお話はとてもシンプルでわかりやすいです。ガイドは誰のためにやるのか?そもそもジオパークって何のための活動?地域活性化?観光事業?ボランティアガイドさんの生きがいのため?全てNoです。それらは全て目的ではありません。まずは前提としてお客様に喜んでもらうこと。それによってお客様がガイドを受けた地域を好きになり、結果としてその地域が元気になる、という循環ができること。あくまで結果そうなるのであって、全ては地域のためではなくお客様のため、という考え方が重要です。
良いガイドかどうかを判断するのはジオパーク関係者でも行政でも地域住民でもありません。お客様です。
そのためのスキルアップとしてプロ意識の重要性もお話いただきました。
全ては「お客様」目線で考える。当たり前でいて実は抜けている視点です。これってマーケティングですよね。このお話をお聞きして、改めて色々な気付きがありました。多くのジオパーク関係者にとって耳の痛い話かもしれません。明日はそんな衝撃的なお話をさせていただきたいと思います。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークは「ボトムアップで住民から」と行政がトップダウンで言う矛盾
最近、ジオパーク関連の会議に出ていて大きな矛盾を感じることがあります。先日も、と …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<3/4>
おとつい、昨日と、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジオパーク活動についてお話をしてい …
-
-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …
-
-
日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<2・終>
北陸新幹線が通り、リニューアルした糸魚川ジオパークへ巡礼に行ってきたお話の続きで …
-
-
ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?
昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …
-
-
ジオパーク専門員の雇用問題について多数ご意見頂きました
昨夜、鳥取空港経由で香美町の自宅へ戻りました。実家が大阪市内と都会育ちの私ですが …
-
-
時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営
今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …
-
-
「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<上>
遅くなりましたが、2014年12月27日(土)日本海新聞連載コラム「日本のジオパ …
-
-
自分の強みに気づいていない経営者って多いんです
今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行ってい …
-
-
宿を営むのに必須なコト2つ
9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進 …