海辺の漂着物で夏の自由研究
8月は海や天気が安定しない日々が続いている但馬では、海水温度も台風が過ぎて一気に4度下がり、野外も海の中も秋のような気配です。海況も安定しなかったためか、例年よりも多くの漂着物を浜で見かけます。もし、まだ自由研究が終わっていない方は、漂着物を調べてみてはいかがでしょうか?早い人では1-2日で終わることができますし、浜もきれいになりますので、一石二鳥です。児童一人で海辺はいかず、大人と必ず行きましょう。海水浴場はきれいに掃除をすぐにしてしまうので、海水浴場でない浜辺が理想です。
この自由研究では、漂着物から人の暮らしが見えるほか、6年生以上は近隣諸国からどうしてゴミが流れ着くのか、海流と季節風の向きをヒントに考えてみましょう。
【用意するもの】
- ゴミ袋
- 軍手(素手でゴミは拾わない、触らない)
- デジカメ(持って帰ることができないものは撮影)
- ものさし(デジカメで漂着物を撮影するときに大きさを比べるために使う)
- 模造紙又は画用紙
- ペン、のりなどの筆記具
【手順】
- 浜へゴミ袋を持っていき、軍手をして漂着物を拾います。小さいものも大きなものも拾います。広い浜の場合は、エリアを区切って行っても良いです。あとで地図を付けて(PCからgoogle Mapをダウンロードしてもよい)ひろった場所を記録しておきましょう。
- 生き物も漂着していることがありますので、その場合は写真撮影をしましょう。写真を撮るときにはものさしを側に置いて一緒に撮影すると、あとで大きさが分ります。
- どんなゴミがどのくらいあったのか、数を全部数えて調べます。一般社団法人JEANが用いている調査用紙を参考にすると分けやすいです。(カンタンな解説書もあります)
- 海外から流れ着いたゴミを拾った時は、国別に分けてみましょう。漢字だけでは台湾か中国か区別がつきませんので、その場合は商品についているバーコードを見て、最初の数字の2桁及び3桁の数字から国を判別して下さい(一覧表はこちら)。
バーコード表
ハングルで韓国の文字と分かる - 模造紙に表を書いて、主なごみを貼り付けましょう。もしゴミがぬれているときは、日なたで乾かしてから貼りましょう。表には、森や山で使うもの、海で漁師さんなどが使うもの、町の中や工場で使うもの、家の中で使うもの、の大きく4つに分けていますので、それぞれを貼っていきましょう。また、海外から来たものは別の模造紙に貼ってもいいでしょう。
【考察】
- どこからやってきたものが多いですか?それはなぜでしょうか?いろんな理由を上げてみましょう。
- 外国のゴミが流れ着いていたら、どうやってここまでやってきたのでしょう?いくつかの可能性をあげてみましょう。
- そのゴミを少なくするために、みんなでできることは何ですか?
- そのゴミを少なくするために、自分ならどうしますか?
【インタビュー】
もし可能であれば、その浜のそばに住んでいる住民の方に、浜のゴミはいつが多いのか、どんなものが多いのか、ビックリしたごみを見たことがあるか、についても聞いてみるようにすると、夏以外のゴミの様子が見えてきます。
また、時間があれば、ごみ焼却場の方か役場へ(あらかじめ電話を入れてアポイントを取ったうえで)漂着ゴミの話を聞きに行く。但馬の場合は、但馬県民局の環境課や環境省竹野自然保護官事務所へ聞いてみるのも良いです。
【分らない漂着物を調べたい】
但馬であれば、竹野スノーケルセンターが最も詳しいです。
冊子で探すなら「海辺の漂着物ハンドブック(文一総合出版・浜口 哲一著)」が薄くて便利です。
サイトなら、
*公益財団法人環日本海環境協力センター
に詳しく掲載されています。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!
昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …
-
-
山陰海岸、世界ジオパーク再認定!
今日はとってもめでたい日です。カナダの世界ジオパーク大会で、山陰海岸ジオパークが …
-
-
ジオパークガイド交流会でインバウンド対応を勉強しました!
昨日、山陰海岸ジオパークガイド交流会に行ってきました!今年第一回目で、鳥取市〜京 …
-
-
ジオパークフィールドノートは画期的!(小学校教諭)
昨日、美方郡の小中学校教諭が集まって県教職員組合美方支部の研修会があり、そこに参 …
-
-
コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー・戸島湿地
先週、城崎オンパクのツアー「この時期なら見れるかも!?幸せの鳥・コウノトリの子育 …
-
-
但馬牛「田尻号」99.9%秘話~小代を愛した女性のお話
但馬の魅力を歌で紹介している遊月亭いく蔵さん。先日、私の住む香美町の「小代(おじ …
-
-
ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!
無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、ま …
-
-
雨の日のガイドが楽しい場所って・・・但馬牛ツアー報告(4)
ツアーシリーズの続きです。向かったのは、久須部渓谷にある要の滝・三段滝。ここも地 …
-
-
ジオパーク×ALTコラボ、ワクワクな予感!
昨日、但馬(兵庫県北部)のALT(Assistant Language Teac …
-
-
ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …
Comment
[…] 詳細はこちら 今年の活動↓↓↓ 「毎日、ゴミ拾いたい!だって海、楽しいモン!」〜小学生の漂着物観察会から〜 活動の詳しい内容↓↓↓ 海辺の漂着物で夏の自由研究 […]