地域振興をテーマとしたジオパークシンポジウムの開催意義
今や全国に33か所のジオパークがあり、シンポジウムが各地で開かれています。特に山陰海岸ジオパークでは他のジオパークとは異なり、民間事業者やガイドが協力してジオパークビジネスシンポジウムも行われてきました。
そもそも、なぜシンポジウムを行うのか。これをしっかりと参加者、主催者ともに意識をして開催しなければいけないのに、シンポジウムという事業開催ありきで話が進んでいるものを見かけます。助成金、補助金を取って、会場も抑えたし、これをして参加者が何人だった・・・で終わっては、税金が投入されているシンポジウムほど無駄金です。
そうならないようにするには、
- 誰に
- 何を
- どのようにしてほしいのか
- 今後どう行動していくのか
を登壇する演者や主催者はもちろんのこと、当日の参加者に向けて明確に伝え、全員が「あぁ、聞いて勉強になったわ」ではなく、「明日からすることが見えてきた!」という意識改革、行動改革につなげる必要があります。
私はよく「ジオパークで地域を繋ぐことができる」と言っていますが、それは香美町で成功したと言えるからです。香美町は世界ジオパークの審査があった2010年からようやくジオパーク活動を始めました。とはいっても、私がジオパーク推進補助員(雇用8か月の臨時職員)として採用され、当初の契約業務であったコピー取りやワープロ仕事、資料館の受付などの仕事以外にも、自分でも仕事をどんどん作り、出前講座やジオカフェなどのイベント、ジオパーク展示室の定期リニュアルなどを次々やっていき、メディアの協力も得ながら町内へジオパークの浸透を図っていったことも、活動に勢いをつけたと思います。
任用当時は崖、滝、岩などの分りやすいジオサイト(ジオパークの見どころ)だけを見に行っていたのですが、出前講座で集落を回るうち、聴講する方々の多くがスーパーシニアの方であることに気づきました。皆さんは地域の良さをしっかり認識しておられ、講座が終わった後には「あそこにまだそんなに知られていない滝があるんだが、知っとるか?」とか私に教えて下さいます。野菜やコメが美味しい理由も水や土、気候風土にあること、ここでないと美味しくならないということも教えてくれます。
ですがその会話の最後におっしゃるのは「若いもんがおらんでなぁ」「仕事がねぇでなぁ」なのです。地域の将来性はシニア層でなく若者が握っています。若者が居なくなった集落というのは、その将来性の芽が摘まれていることを示し、先が見通せないのです。現在の価値観はシニアの方がアクティブに動いていた昭和ではなく、若者が文化を創り出す平成に移っています。若者が主導的に動くまちづくりやシンポジウム開催こそが未来志向であり、その後の彼らの活動にいい影響を与えます。
ジオパークのシンポジウムというと、シニア層によるシニア層のためのシンポジウムになりがちです。地域で踏ん張る若い人たちにこそ積極的に参加してもらい、今の地域のあるままを活用し、自分たちで風土に合わせたアレンジを行い、現状の価値観に新しい風と光を当てて、若者が積極的に楽しく地域を守りながら暮らすライフスタイルを何年もかけて作り上げていくことが、ジオパークに求められている地域活性化の姿と考えます。
そのためにも、地域振興をテーマとするジオパークシンポジウムでは、できるだけ参加者は若者を登用し、登壇者が地域でどのような活動を行っているかを発表して頂くこと。発展させ持続させるために地域団体、地域住民や自治体がどうサポートしていけばいいかのアイデア、他地域の活性化例も交え、会場の聴講者とディスカッションができるシンポジウムになってほしいと思います。
実際、香美町で一昨年開催したフォーラム、去年豊岡市で開催したフォーラム、民間主導でパネラーは若手中心(心が若手ならOK)で実現しました。会場からの質問では若い方からの質問もありました。香美町のシンポジウムでは高校生からの意見質問もありました!「パネラーではこの人を入れないと」とか、権威主義での上からのアドバイスは思い切って断りましょう。未来を作ることができるのは若者しかいないです!!
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)
昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …
-
-
売れないジオツアーを売れるようにするには
先日、ジオセミナーに参加して下さった東京の方は「いつ、ジオツアーを開催しているの …
-
-
キャッシュポイントで気づいた有料ガイドの問題点
今回のジオパーク国際大会(APGN)のガイドのお仕事を、自分事or他人事という視 …
-
-
ガイド分科会③「ガイドビジネス実践者のための情報交換」の内容とは?★日本ジオパーク全国大会2016伊豆半島大会(4/4)
今朝の五輪サッカー決勝、死闘を繰り広げたドイツvsブラジル。両方にとってプレッシ …
-
-
一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語
昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(1/2ページ)
先日、主人の民宿が楽天トラベルから表彰され、マイスター賞(キャッチコピー部門)を …
-
-
コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー・戸島湿地
先週、城崎オンパクのツアー「この時期なら見れるかも!?幸せの鳥・コウノトリの子育 …
-
-
白山手取川ジオパークガイド講習会に登壇して
白山手取川ジオパークでは2本のセミナーを行ったわけですが、1本はガイド向け、1本 …
-
-
ジオパークが子どもたちに浸透してきている!
一昨日、香美町香住区の一日市地区の区民祭に行ってきました。地域の歴史や文化、様々 …