地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)

   

毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」。今月は熊本県の阿蘇ジオパーク。この夏、山陰海岸ジオパークの前に、世界ジオパークの認定審査を受けています。通ってほしいジオパークです。

日本海新聞2014年8月分

さて、コラムに書き切れなかった中から、いくつかトピックをご紹介します。

阿蘇の冬は・・・寒いっ!

私が阿蘇へ講演会に行ったのは3月。阿蘇は九州だから温かいと思っていたら大間違い!朝、ホテルから見た景色はビックリするくらいの霜が降りていました。阿蘇はカルデラの真ん中でも標高500m以上。真冬には雪もうっすらと積もるそうです。ちなみに、南アルプスジオパークの方々が口々に「うちの家の標高は821m」と正確に仰っていたのに対し、阿蘇の方は標高へのこだわりはあまりないようです。

阿蘇神社は唯一無二の社殿に注目!

阿蘇で有名な神社と言えば「阿蘇神社」。そそり立つ屋根、重厚な感じの社殿は、総ヒノキ造りの独特な形「阿蘇式」で他に類がないそうです。ここを案内して下さったまち歩きガイドの方に、中に植えられた「縁結びの松」や本殿の話など、ワクワクする話をたくさん伺いました。

阿蘇神社

ついついここで狛犬とその土台の石をしげしげを眺めてしまう。。。

阿蘇神社2

再生は滞在時間30分を目指した「食」の取り組み-阿蘇神社門前町商店街

阿蘇神社の門前町は湧き水が豊富で、各店の軒先に湧き水を出しています。そのまま飲めるそうで、マイカップを持参して飲み歩きたいですね。一軒一軒水脈が微妙に違うので、味も違うそうです。火山のふもとは湧き水が多いと言われますが、阿蘇ジオパーク内には数多くの湧水地があります。

阿蘇門前町

その水を使ってコーヒーを出す店などもあり、風情がとてもある門前町なのです。この日はオフシーズンの平日なので空いていますが、オンシーズンは人がすごいそうです。外国人観光客も多いそうですよ。

阿蘇門前町2

実は10年前までは寂れて空家の目立つ通りだったそうです。ここを観光地にしようと地元商工会などが一気にテコ入れを図り、このように再生させたそうです。阿蘇はこうやって地元商店主などが本気で観光まちづくりに取り組み、観光客に人気の地となったのですね。再生までのプロセスはH24地域活性化ガイドブックHPをご覧ください。(←地域振興の注目のリンクです!)

阿蘇火山博物館はインターナショナル

翌日は朝から雨。。。当然、活火山・中岳へ上がることもできなかったので、濃霧の中、火山博物館へ行ってきました。見た目はちょっと古風な感じですが、火山の展示は分りやすかったです。英語併記の展示もさることながら、阿蘇中岳の噴火活動のビデオ上映が凄い迫力!それも、来られている方に合わせて、外国語のテロップも出るそうです。ちなみに私の周りはほとんどが韓国からの観光客でした。

 

これから秋シーズンも楽しい阿蘇ジオパーク。赤牛の肥後牛ハンバーグや馬肉料理、今回記事にした「中岳ショコラ」など、食の部分も魅力大ですよー!熊本空港から高速バスも出ていますし、九州新幹線で熊本駅まで行き、在来線でJR阿蘇駅でも行ける、とても便利なジオパークですので、夫婦で、ご家族で、ぜひお越しください!

今回は阿蘇ジオパークの山内さんにご案内して頂きました。女性が頑張るジオパークって、堅苦しくなくてとても楽しいですね。ありがとうございました!

山内さん
今回ご案内して頂いた、阿蘇ジオパーク事務局の山内さん

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>

昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …

私がPOP講習に力を入れる理由

先週月曜日から、私と主人で行うPOP講座の募集を始めています。 今月と来月、計4 …

【報告】中央アルプス地域(駒ヶ根市・箕輪町)でジオパーク講演会に登壇しました!

今日は、昨日一昨日と中央アルプスジオパーク構想地域で講演会を2本行いました。今日 …

世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~

東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …

商工会で宿泊施設(主に民宿)向けにクチコミ活用セミナー開催しました!

こんにちは!兵庫県北部・豊岡市で宿の集客アドバイザー時々観光ガイドの 今井ひろこ …

香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!

昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しまし …

ローカル鉄道にこそマーケティングが必要! 〜若桜鉄道・山田和昭社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

6月の講習会&講演会のご案内

6月に私が師事している先生方が但馬に来られたり、私がビジネスセミナーを開催する予 …

11月開催のジオパーク講演会のご案内

2015年度も後半にさしかかってくると、増えてくるのがジオパーク講演会です。今年 …

若い人たちの就業支援で、シカやイノシシから地域を守ろう

「ふるさと環境交流会in但馬」でのパネルディスカッションでは、会場からも深い意見 …