地元住民が固定客の道の駅は勢いがあった
昨日朝目が覚めると、それまでの晴天が一変して、雨でした。いつもは静かな洞爺湖の水面も、今日は風が強いのかザワザワとしていました。
が、午後からは快晴!
うってかわって今朝は・・・
その雪も段々止んできています。
目まぐるしく変わるお天気を愉しんでいます。
さて、今回の北海道旅行はレンタカーで移動しているので、いろんな道の駅へ寄りました。北海道は市町村ごとに道の駅があり、観光案内所や産直所も兼ねています。山陰海岸ジオパークもそうですが、勢いのある道の駅と、そうでもない道の駅の差、いわゆる「勝ち組、負け組」が北海道は特にはっきりとしていました。
中山峠の「あげいも」は
観光客がこぞって食べに来る人気の一品
※道の駅「望羊中山」←ドメイン名が「あげいもドットコム」なのも素晴らしい!!
例えば、勢いのあったニセコの道の駅(ニセコビュープラザ)には、地元農家の農産品の直売所がありました。ふつうは芋は芋コーナー、米は米コーナーにまとめて置いていたりするものですが、農家60軒がそれぞれ個人ブースを持ち、そこに自分の生産品を置いていました。顔写真とお名前、住所も掲示し、生産品には値段の他に名前とQRコードが付いていて、それを読み取るとどんなものを生産販売し、いつ植えたのか、農薬散布状況なども細かく出るようにしていました。
生産者の顔写真と観光客ではなく
地元の方と思われる買い物客の様子
私は減農薬で生産されていた女性の農家さんのブースで、胚芽米と、マツコ・デラックスさんが宣伝している「ななつぼし」を購入。ここでは規格品が現地価格で売られているだけでなく、規格外のジャガイモやニンジンなどがとってもお安い値段で販売されていて、旅行最終日だったら、トランクいっぱいに買って帰るのに・・・と思ったほどでした。
道の駅で買い物をしている方を見ていると、明らかに地元ナンバーの・近所の方が多かったです。収入の多い勝ち組の道の駅は、観光客だけでなく、地元の方が多く買い物に訪れ、販売品も、地元生産者の顔の見える地元産品が9割以上を占める道の駅なんだなぁと改めて思いました。(私の町の道の駅は、鳥取県産が多いのです、兵庫県なんですが)
その辺の様子がホームページでもうかがえます。
とても参考になりますよ!
詳しくはこちら↓↓↓
ニセコビュープラザ直売会協働組合
追伸.ニセコビュープラザで見かけた素敵なポスター
アイヌの人たちのあいさつ、こんにちは。
『あなたの心にそっと触れさせていただきます』
という意味。「イランカラッテ」

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
2014年のブログ人気記事ベスト5
番宣でNHK紅白歌合戦がされるようになってくると、いよいよ大晦日が近づいてきたな …
-
-
【情報】1/24(火)観光カリスマ・山田桂一郎先生講演会 in 豊岡稽古堂
今日は久しぶりに機械洗車しましたが、バックワイパーを留めておいたガムテープを外さ …
-
-
環境教育は生活教育と捉えよう
先日の「ふるさと環境交流会in但馬」では、環境教育という言葉は漠然としたものと捉 …
-
-
兵庫県の助成金申請でのプレゼン審査・面接審査攻略のコツ
兵庫県の補助金・助成金申請で10万円を超えるものについて、書類審査の他に面接やプ …
-
-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-
-
アウェイな状況・・・一発逆転は「但馬牛」
昨日は日本海の魚介類と海底地形の関係についてのコラム記事の話をしました。それと同 …
-
-
体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより
じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいく方法
昨日まで「田舎であなたの商売がうまくいかない7つの方法」についてお話してきました …
-
-
黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>
昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …
-
-
【開催報告】11/29(水)長野県宮田村のジオパーク講演会に講師として登壇!
先週は火曜日から土曜日までずっと出張ずくめで、ようやく落ち着いてブログが書けます …