じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)
8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは、じゃらんは若者層にターゲットをあてて「旅する若者」を増やす!と仰っていました。実は国内観光旅行の市場は過半数がシニアで、売り上げをすぐに伸ばしたいのであればシニアを狙えばいいのですが、将来的な需要を考えて、国内旅行需要創出のカギを若者層としたとのこと。
その理由として、人口減少もさることながら旅行人口まで減少していることだそうで、大学時代に旅行を経験しなかった方は、将来の旅行意向も低いという結果が。とはいえ、学生時代に旅行したところは、大人になってからリピートする傾向にあるとか。
若者層を知るために「ワカモノ(18歳ー22歳)調査(インターネット調査)」を行った結果では、
*スマホ所有率8割を超え、SNSはその9割が利用(Line,Twitter、Facebookの順)。日常生活での友達は9人程度(同性の友達が多い)だけど、SNS友達は50人以上。
*趣味やレジャーに使えるお金は1か月に1万円未満。そのため、日常よく行く場所はコンビニ、スーパー、モール、カラオケの順。レジャーといえばショッピングにカラオケ、レストランでの外食や映画などの「街遊び」が中心で、スポーツもお金のかからないジョギングやウォーキング、マラソンの人気が高い。アウトドアも同様にお金のかからないBBQに人気が集中。都市部を中心に、車を持つ人が少ない。
*新しいことに挑戦したり、好奇心が強い。そして、SNSを利用した同年代との横のネットワークが他の世代よりずば抜けている。お金は無いが時間はある。
そのために、じゃらんでは旅に出る若者を増やす事業を全国で展開。とにかく実体験のハードルを下げて、体験したことを友達などに発信してもらい、そして友達も誘ってリピート化を図っています。LineやTwitterは文字数が制限されているので、その事業は「強くてシンプル」なメッセージを「クチコミに乗せることができるよう、3秒で説明できる内容」にしたそうです。
「雪マジ!19」というスキー場リフトが19歳だけ無料になる場合、ターゲットは19歳として、19歳の人が自分事と思ってもらえるようにしています。そして情報過剰社会でも埋もれないメッセージとして「何回リフトに乗っても無料!」にしたそうです。満員のリフトも空のリフトも動かしているときには固定費がほとんど変わらないので、リフト代を無料にする代わりに、滞在時間を伸ばす方法でスキー場でのコーヒー代や周辺の茶店、お風呂屋さん、土産物屋、レンタル器材代など、周辺にお金を落とす仕組みにしています。この事業を手始めに、ビール(ビアマジ!21)、Jリーグ観戦(Jマジ!20)、ゴルフ(ゴルマジ!20)なども同様の方法で展開を図っていて、次は温泉をターゲットにした事業を考えているそう。若者を呼ぶには、温泉とともに周辺を仲間とワイワイ楽しめるような温泉地が理想なのだそうです。
私の住む香美町でも「雪マジ!19」を取り入れたスキー場があり、お客さんは増えたそうです。もちろん、ただこの事業をするだけでなく、その他いろんなイベントを織り交ぜながら、経営者側の努力あっての増加です。温泉での若者旅行需要創出事業、残念ながら香美町の宿では周辺を歩いてワイワイ散策するようなところが少ないため、この事業には合わないと思います。私が今まで行った温泉の中で、この若者の温泉感、そして「時間持ち(金持ちじゃなくて)」に合う温泉地は一つ一つのホテルや旅館が大きく、いろんなお風呂が愉しめる箱根湯本温泉、別府温泉といったところでしょうね。じゃらんの温泉×若者事業にも注目です。
観光業者、宿泊施設の方、
ジオパークを活用した販促支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-
-
「ジオパーク」を誰に何を伝えて、どう行動してもらいたいの?
今回、NPO桜島ミュージアムの福島さんのお話をお聞きして、ジオパークの活動を収益 …
-
-
宿泊施設が観光パンフレットをさらに200%まで役立たせる方法
今日のブログは、昨日に引き続き、宿泊施設やお土産屋さんなどの観光施設がお客様との …
-
-
「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-
-
お客様向けセミナー運営指導を行いました!
昨日は、とくまるゼミナールというまちゼミ(町の商店主が講師で行う小規模のお客様向 …
-
-
天然醸造を貫く大徳醤油に私が惹かれた3つのポイントとは?
ここ但馬(兵庫県北部)は、海も山も豊かな恵みをもたらします。 温かい地方に生える …
-
-
2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(1)(JRC観光振興セミナーより)
じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …
-
-
ガイド分科会③「ガイドビジネス実践者のための情報交換」の内容とは?★日本ジオパーク全国大会2016伊豆半島大会(4/4)
今朝の五輪サッカー決勝、死闘を繰り広げたドイツvsブラジル。両方にとってプレッシ …
-
-
私がジオパークと経済活動をつなげたい理由
ジオパークは長期ビジョンとして有効であり、即効性はないけども漢方薬のように地域に …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業
ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …