世界ジオパーク再認定審査を受ける際にガイド側が準備したこと
今回、NPO法人たじま海の学校のガイドとして再認定審査の対象になり、審査に向けてどういう準備をしたのかをまとめてみました。
1)審査対策セミナー
今回の審査に向けてNPOでは2回の審査対策セミナーを担当ジオガイドに対して6月と7月の2回、それぞれ10時半から15時まで行いました。山陰海岸ジオパーク学術部会の先生にお越し頂き、ジオサイトのガイドの復習と、当日の動きの確認、どういうことを審査で聞かれるか、想定問答にどう答えるかなどをディスカッションしました。
看板の前で何を話すかについて議論(2014年6月の強化セミナー)
想定問答の回答についてディスカッション(2014年7月強化セミナー)
現場のどこでどういう話をするかも話し合いました(2014年7月強化セミナー)
2)想定問答と当日の予定と原稿の作成
歩く時間、通訳でやりとりする時間も必要になりますので、お一人ずつの時間を絞っておかないと時間切れになる可能性があります。協議会サイドから教えて頂いたことは、「解説はできるだけ一般の方を対象にした内容で手短に行う。特に地質・地形の細かな説明は必要なく、活動についての様子を話すこと」「普段どのような客層に対し、どのように解説しているのか、ガイドの工夫などを説明すること」でした。
また、想定問答としては「ジオパークに期待すること」「ジオパークでどんなことがしたいか」「ガイドの時の工夫」をそれぞれ、およそ1分で話せるようにと200文字程度で私の方からガイドの皆様に原稿提出をお願いしました。それらの内容を話しつつ、どのルートでジオサイトを移動して案内するかについて、細かなタイムスケジュールと話す原稿を作りました。
当日のタイムスケジュールと想定問答、NPO活動の概要を作りました
当日の通訳は協議会の英語担当者と県の通訳の2人。協議会の担当者はプロの通訳士ではなく、そして県の通訳はジオパークの専門用語をあまり知らないので、事前に通訳の準備ができるように、話す言葉を原稿にして協議会で英語化して頂きました。現場では日本語で私たちガイドが話し、その部分の英語原稿を通訳役が話しました。
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
山陰海岸ジオパーク内の住民調査で9割強が認知!
先日、うれしいお知らせが飛び込んできました!山陰海岸ジオパーク内の住民アンケート …
-
-
城崎温泉旅館視察ツアー「三木屋」編~城崎オンパクでジオってみよう(5)
先週に書いていた、城崎オンパクで開催された『有名旅行社の新人研修でやっている 城 …
-
-
コウノトリが巣立ち間近~城崎オンパクツアー・戸島湿地
先週、城崎オンパクのツアー「この時期なら見れるかも!?幸せの鳥・コウノトリの子育 …
-
-
ビーチクリーンイベントに参加。高校生がんばってます!
先週土曜日、兵庫県の日本海側、豊岡市竹野町にある猫崎半島の付け根、誕生の浜のビー …
-
-
地域振興をテーマとしたジオパークシンポジウムの開催意義
今や全国に33か所のジオパークがあり、シンポジウムが各地で開かれています。特に山 …
-
-
城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催
私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …
-
-
香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!
一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …
-
-
今年も開催!10/15(日)竹野浜ビーチクリーン大会開催!
久しぶりのブログになりました。首肩が痛くて、ブログを集中して書くことが不可能なの …
-
-
ジオパークで観光客を集客できない理由は「ウンチクにこだわり過ぎ」(2/2ページ)
ウンチクはうっとおしいんですよね、大多数のお客様にとって。写真を見て、キャッチコ …
-
-
5/17 大地の歴史と特産品との美味しい関係が語れるガイドになろう♪ 〜山陰海岸ジオパークガイド養成講座2日目
明日から江戸へお上りさん。幕張メッセで開催される、地球惑星科学連合大会のジオパー …
- PREV
- 世界ジオパーク再認定審査の様子
- NEXT
- 世界ジオパーク再認定審査を受けたガイドとして思ったこと