お客様向けセミナーの開催の4つのコツ
自分のお店のお客様に対して、技術指導や商品の体験会などを行ってコミュニケーションを図る「お客様セミナー」を開催するお店が増えてきました。商店街の活性化のために、複数の店舗さんで共同開催する「まちゼミ」という形をとるところも多くなりました。その一つが、豊岡市商工会が行っている「とくまるゼミナール」で、この8月中旬からの開催で5回目を迎えます。
私も今回は夫婦で『売り上げが2倍になるPOP講座』を開催するのですが、今回の話はそちらではありません。同じ「とくまるゼミナール」で8/25にセミナーをされるおおきた石材さんに、お客様セミナーを開催するためのノウハウをお伝えする「専門家サポート」を昨日させて頂きました。
今回させて頂いたアドバイスの中から4つ挙げます。
専門用語は極力避けて、言い換えるクセをつける
一般向けに行うお客様セミナーで専門用語を使うと、お客様にとってみれば「そんな難しいこと私にはわからないし、付いていけない・・・」とマイナス評価になり、それがクチコミで伝わると来店率も下がります。そこで、セミナー指導の際には、専門用語の使用は極力避けるか、言い換えるようにお願いしています。手作り体験などで、手順を書いた紙を用意するのであれば、専門用語を分りやすく言い換えた用語集も紙のどこかに書いておくとよいでしょう。
スライドは文字を減らす
お客様セミナーを開催する方の中には、スライドを使うとき、Microsoft社のPowerPoint等を使う方が多いです。発表に慣れていない人は、スライド中に文章をたくさん書きがちです。私の指導では文字を極力少なくし、写真のみにしていきます。スライドに文章を書くと、お客様は読む方に集中し、自分の話を聞いてくれないからです。スライドはあくまでも「副」、脇役です。主人公は話す店主です。店主の話をサポートする写真を見せて、お客様が頭の中で情景を浮かばせるための手伝いをスライド写真で行うという風に使います。配布資料をどうしても渡したいときは、配布用を別に作ったほうが丁寧です。
ワークの時間を作る
小学生がマイクなしで話を聞くのは最初の15分くらいです。それを過ぎると話を途端に聞かなくなり、ざわついたりよそ見をします。聞くには集中力、チカラが必要だからです。それは子供だけではなく大人も同じです。大人の場合は20分が限界です。そのため、できれば15分から20分で一つの話をして、2つ目の間は何か区切りの活動や写真などを入れて、区切りをはっきりとさせます。手作り体験の場合も、最初の話は15分程度で作ってもらって、途中まで進んだところでまた話をする、という風にメリハリを付けます。そうすると、お客様は話にも作業にも集中することができます。
練習では本番のように大きな声で時間を測る
スライドを使う場合、写真によっては説明が長くなるものもあります。一つの話に何分かかるのかをしっかりと計測し、必要な話、削るスライドを決めていきます。その際、小声でなく、会場で話すくらい大きな声で測定することです。むにゃむにゃだと時間が正確にわからず、当日その場になって「時間がなくて端折ってしまった」ということになります。私も講演会の前は必ず2時間近くかかりますが、その練習と時間測定を行い、詰まるところや話が飛びまくるところは削除するようにしています。
以上、長くなりましたが、このようにアドバイスをして、セミナー資料を整えていきます。おおきた石材さんのセミナーは8月26日(火)13時からワークピア日高で開催です。お墓セミナー後は、会場隣にある墓地で見学会も行います。話を聞いた後では、ずいぶん見方がかわりますよ。ぜひお誘い合わせの上、お越し下さい。
中小企業、個人事業主の方、
販促支援、プレゼン、キャッチコピー指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
関連記事
-
-
ホームページとブログとソーシャルメディアの関係【Webビジネス活用セミナー開催報告4】
今回のWebビジネス活用セミナーはWEB全般ということで、ホームページ、ブログ、 …
-
-
豊岡市商工会まちゼミPOP講座の感想など
昨日の続きです。豊岡市商工会が主催する「とくまるゼミナール」(まちゼミ)では、平 …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
昨日、POP講座を開催しました!
昨日、豊岡市日高町のワークピアを会場に、私と主人で「ヒロコとマナブ 売上が2倍に …
-
-
パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。
今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …
-
-
プレゼンでは大事な結論ほど先に伝えよう
年間40回以上行ったジオパークの講演会で得た私なりのプレゼンの型の話の続きです。 …
-
-
話の軸とスライドの文字の修正~プレゼン個人指導初日
3月末に役場を退職してから個人事務所の開業準備を進めていますが、ようやく今月、中 …
-
-
これからの講演会・セミナー予定
昨夜はどんな初夢をご覧になりましたか?起きた時は覚えているものの、すぐに忘れてし …
-
-
POP講座、ガンピーさんが全面サポート!
来週25日と9月3日、POP講座を開催するとお伝えしましたが、その講座で何と、豊 …
-
-
お客様向けセミナー開催で、最初に決める5つのこと(後半)
お客様向けセミナーを開催する際に最初に決めることについて、残り3つをお伝えします …
- PREV
- ジオガイドの醍醐味は俯瞰できること
- NEXT
- ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業