地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

さっそくお店のPOPの参考にします

   

8月25日と9月3日の昼と夜に開催したPOP講座では21名の方にお越し頂きました。講座では、最初にPOPの基礎を学んだのち、POPを作る商品の試食と商品説明、そしてPOPを実際に書いてみて、皆さんで発表したのち、まとめの講座を行い、全部で90分の講座を行いました。

0903POP講座

今回はとくまるゼミナールという「まちゼミ」に参加しての講座開催のため、とくまるゼミナール実行委員会からのアンケート用紙を託され、参加者に書いて頂きました。お疲れなのに書いて頂き、本当に感謝します。

POP講座アンケート

参加者の職業

参加者はPOP講座ということで自営業者が圧倒的に多く、次いで、会社員やパートさんが多かったです。自営業者は自分の店に役立てたいという方、会社員やパートさんは自分の勤めている店や会社で使うスキル(技術)として学びたいということなのだと思います。従業員の方が会社から強制されずに参加しているということは、とても素晴らしいことだと思います。そういう従業員の方のフォローアップを行いたいと思っていたので、私もうれしいです。そういう人たちのためのビジネス講座をもっともっと開きたい!

講座の認知はどのルート?

今回のPOPセミナーをどこで知ったかという質問では、(豊岡市)商工会が最も多く、次いでFacebookという答えでした。豊岡市商工会に加入されている方は意識が高いことを示しています。豊岡市内には折込チラシを入れていたのですが、21人中2人しかいなかったことを考えると、私のような講座はFBなどのSNSチャネルも告知に必要ですね。

受講満足度調査

受講満足度では、大満足(9名)、満足(9名)、回答なし(3名)と、ほぼすべての方にご満足頂けました。回答が無かった方は、あまりににも質問数が多いのと、これが用紙の最も下に書いてあったので、記入し忘れたものと思われます。

ひと言記入欄

今回のアンケートではご感想・ご意見欄があり、記入して頂いた方が多かったです。ありがとうございます。ご意見としては、POP講座の中ではPOPを一つだけ書いて頂きましたが、「もう一枚POPを書きたかった」「時間が足りなかった」というのがありました。私も通常は120分や180分で行うPOP講座を90分で行ったため、かなり無理がありました。次回は120分で行いたいと思います。

うれしいコメントも頂戴しました。その中から3つをご紹介します。

40代男性自営業(40代・男性・自営業)

POP講座アンケート(50代・男性)

POP講座アンケート結果(40代・女性・自営業)

一つ一つ、頂いたコメントに感謝申し上げます。よく「勉強になりました」というコメントを頂くことがありますが、私はあまり好きではありません。情報が洪水のようにある今の時代、勉強になったと思うだけで翌日になれば見た夢とともに去っていくものです。今回のように、「さっそく、お店のPOPの参考にします」という即実践型の方のコメントはその点、とても心強く感じます。これ以外にも「すぐに使います」というお声も頂戴しました。本当にうれしいです。

私の講座は詰め込み型でなく、スモールステップタイプ。いきなり高度なことでなく、段の低い階段を少し上がって学んで、の繰り返しで尾行い、自らの力で動けるような、そういうセミナーを目指しています。そのため、一方通行のセミナーではなく、必ずワークを入れて、一度でも手を動かし頭を動かして、まずは感覚をつかんで頂こうと思っています。そういうビジネス講座が実は但馬では本当に少ないんですよね。

今後、地区ごとにグループワーク型で商工会さんと連携して、深めの講座をやっていきたいと思います。商工会のスタッフの皆様、ご協力よろしくお願いします。また、次回あったら参加したいという方は、ご連絡ください。詳細決まり次第、優先的にご案内します。

illust3786
中小企業、個人事業主の方、
プレゼン、POP、お客様向けセミナー運営指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で受講可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 伝える力200%UP, 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

【お知らせ】3/5島根県・美保関でジオパーク講演会に登壇!

今日は今週末に行われる講演会のご案内です。 ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門 …

【報告】2/21,22の2日間、釧路での観光ビジネス講演会に登壇! 〜エクスマ手法で地域と店を活性化?〜

今週月曜日から木曜日までの4日間、夫婦で但馬を留守にして、釧路で講演会に登壇して …

中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!

先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …

ローカル鉄道にこそマーケティングが必要! 〜若桜鉄道・山田和昭社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。

今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …

豊岡に居ながら秋田のジオパークセミナーでオンライン講演!

平地でも雪が降る、積もると天気予報で脅されたものの、全く問題が無かった昨日。豊岡 …

第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇

昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …

その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ

台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …

ジオパークが急激に広がった5つの理由(2/2)

昨日のブログの続きです。東北環境教育フォーラムで登壇した時に頂いた質問で、ジオパ …

兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師に4月から就任! 〜科目は観光概論とプレゼン〜

この4月から新設される、兵庫県立但馬技術大学校・総合ビジネス学科の非常勤講師を4 …