今は動画と写真のみで情報共有する時代
2014/07/09
今や、スマートフォンやタブレットが全盛の時代。それらを活用したコミュニケーションが中心になってきています。キャッチコピーと写真一枚だけで構成されるニュースサイトが流行るなど、文字表記が殆ど無くなってきています。パソコン全盛の時代はブログなどが流行り、トップブロガーと呼ばれる方々の1000文字前後のものが多かったですが、スマホやタブレットの時代になると、ツイッターなどで140文字からFBでは平均440文字に減少。スマホやタブレットというのは、文字が打ちにくいですよね。めんどくさいと敬遠され、今は写真や動画のみを配信するアプリケーション(アプリ:スマホなどで動かすプログラム)が流行っています。
例えばPinterest(ピンタレスト)、Instagram(インスタグラム)などの写真サイト、Vine(バイン)という6秒動画のアプリが、世界的に人気があるそうです。
Pinterestは美しい風景写真などが多く投稿される、女性に人気の写真アプリ。テーマ毎に画像コレクションを管理することができるそうで、写真に緯度経度をつけることもできるそうです。そして、他のユーザーが投稿した画像を自分のスクラップ画面に貼り付けて共有することもでき、クリック一つで情報が広がるのが特徴です。
Instagramは主に10代~20代に支持されている写真アプリ。その利点は「正方形の写真」。写真って縦向きや横向きなど構図を考えちゃうじゃないですか、それが正方形だと構図を考えなくていいんです。見せたいものを中心に置くだけ。そして、色目やモノクロなどへの写真の加工もその場でできてすぐにUPできます。また、写真を複数並べてそれをまとめてサイトにUPしたいというニーズも多く、真四角の写真なら並べやすいですよね。それが若い人に人気の秘密だそうです。
Vineは一つの動画を6秒で撮影して投稿。それを繰り返し再生するので、6秒で「何じゃこりゃ?」となっても3回ほど見たら「あぁ、そういうことか!」というのが分かります。情報量も文字<写真<動画の順で多く伝わりやすいですよね。
スマホやタブレットになり、若い人たちや女性でも簡単に情報をUPすることができるようになりました。流すという意識もなく、お友達に簡単に話す感覚でしょうか。シェア(共有する)機能を使い、情報が拡散します。これらをうまく活用することで、雑誌広告以上のクチコミ効果が現れます。感動したら、とにかくUPする。そして、感動した画像があればシェアをして情報を広げる。そうして、ジオパークの見どころもどんどん情報を拡散させていくことが大事です。情報はナマモノ。鮮度が勝負です。私も積極的に動画や写真アプリを使って山陰海岸ジオパークの美しい写真などをUPしていこうと思いました。以上、先日受講した楽天トラベルサマーフォーラム2014で、今の「情報の流れ方」を教えて頂いた内容をお話しました。
中小企業、個人事業主の方、
販促支援、プレゼン指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
プレゼンで頭が真っ白になってしまうケースを想定しよう
久しぶりにプレゼンテーションスキルのお話です。先日、友人が商工会青年部全国大会の …
-
-
入店を促すPOPに悩んだら、豊岡の「鈴木食料品店」へ!
今日は但馬(兵庫県北部)で、地元を元気にしたい人がたくさん集まって「第1回但馬国 …
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
来週、POP講座を但馬で開催!その中身とは?!
POP広告ってご存知ですか? POP広告とは「Point Of Purchase …
-
-
共感の先にある未来にワクワクするプレゼンを
フォーラム本番での発表を終えた後、依頼者にお願いして発表の機会を作り、数日後、3 …
-
-
ターゲットの設定は具体的に人物像を描こう。 〜POP講座からの気づき
先週、POPセミナーを開催しました。前回は20名以上居られたのですが、今回は10 …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法2~書き続けることの価値
ブログについてのお話を昨日より続けます。まず最初にお断りしておきますが、ブログを …
-
-
お客様向けセミナーの開催の4つのコツ
自分のお店のお客様に対して、技術指導や商品の体験会などを行ってコミュニケーション …
-
-
集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)
ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …
-
-
話の軸とスライドの文字の修正~プレゼン個人指導初日
3月末に役場を退職してから個人事務所の開業準備を進めていますが、ようやく今月、中 …
- PREV
- 売れないジオツアーを売れるようにするには
- NEXT
- 「私も!」動画とキャッチコピーで伝わる「共感」