地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

山陰海岸ジオパーク内の住民調査で9割強が認知!

      2014/04/08

先日、うれしいお知らせが飛び込んできました!山陰海岸ジオパーク内の住民アンケートで、実に95%の方がジオパークを「知っている」という結果でした。バンザーイ!\(^o^)/

日本海新聞記事_2014年4月6日
日本海新聞2014年4月6日記事より

記事によると、

調査は山陰海岸ジオパーク推進協議会が昨年5-10月、京都府京丹後市から鳥取市までの同ジオパークエリア内のショッピングセンター、公民館など77か所で行い、住民917人から回答を得た。
同ジオパークを「知っている」または「少し知っている」と答えた人の割合は全体の95%にのぼり、地域でジオパーク関連の情報やイベントを日常的に見聞きする機会の多さなどを伺わせた。
年代別では50代が99.4%と最も高く、次いで40代(97.1%)、60代(96.6%)と続いた。しかし若年層の認知度は中高年層と比べ低く、その割合は10歳未満と20代で9割を切った。

香美町ジオパーク推進員として活動していた時に、出前講座の聴講者で最も多かったのは40-60歳代の方々です。逆に学校現場の教諭からは「授業にどうやってジオパークを入れていけばよいのかわかりません」と苦労の声が聞かれました。前年度には授業で使える副読本を制作しましたが、まだまだ教材は足りません。これからの展開に大いに期待したいです。

アンケートは全体の数値しか出ていませんが、私は香美町での若年層認知度って意外と高いと思っています。というのも、香美町にはジオパークを推進するために作られたキャラクター「ジオンくん」や、SKS(干しキススティック)オジレンジャーGEOなど、ジオパークを児童に親しんでもらう仕組み作りを官民一体となって進めてきました。これでまだ低かったら、例えばすべての「飛び出し看板」をジオンくんにするとか、作戦を練らなければ。

香美町PRキャラクター ジオンくん
香美町PRキャラクター ジオンくん

それにしても・・・3年半前、私がジオパーク推進補助員として赴任したときは「ジオパークってどんな乗り物があるの?」(全但バスって素敵なバスがありますよ)とか「どこにジオパークという公園があるんですか?」(すでにジオパークの中に居られますよ)と聞かれたりしたものです。住民の方からも「カタカナやからわからへん」(ディスニーランドはご存知ですか?)とよく聞きました。それから3年半・・・こんなに認知されていたなんて、感無量です。(涙)

山陰海岸ジオパークでは、この3月に、若年層のジオパークの認知度を上げるために、子供向けのパンフレットを作成したそうです。おおむね小学校5年生からということですが、内容やフリガナの有無、ボリューム的にいうと高校生以上大人も楽しめる「漫画でわかる山陰海岸ジオパーク」になっています。ダウンロードして全編読めますので、是非読んでみてくださいね!

山陰海岸ジオパーク“マンガで見る”パンフレット
山陰海岸ジオパーク“マンガで見る”パンフレット

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

地方で外国人観光客(インバウンド)受け入れが進まない理由(2)

外国人観光客の受入整備を進めるための講演会を聞いて、地元で外国人観光客の受入整備 …

山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!

今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …

ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業

ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …

山陰海岸ジオパークが「条件付き再認定」になった日、ジオガイド養成講座が終了しました。

昨夜、5月から計9回に渡って企画運営させて頂いたジオパークガイド養成講座が無事終 …

世界ジオパーク再認定審査の様子

世界ジオパークの再認定審査のときの話をしたいと思います。もう、ホント、嵐のような …

4年に一度の再審査にむけ、進化したガイドシステムとは?

今日は昨日のジオパーク話に続いて、ジオパークのガイド養成に対する私の考えについて …

城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(下)~城崎オンパクでジオってみよう(2)

今回の目的は、温泉寺で古くから大切に伝えられている「古式入湯作法」。古くから城崎 …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>

昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)

昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …

世界ジオパークが地域に根付いているのは日本だけ?

5日夜に行われた但馬(兵庫県北部)に勤務するALTの先生と観光関係者との交流会。 …