ジオパークを活用した地域活性<2>美味しさと地形との関係
昨日は一日、書類を整理していました。その数、120サイズの段ボール箱に5箱分(それでもまだ残り5箱分あります・・・)。ジオパークは総合大学のように、いろんな知識を要求されるため、調べ物も広範囲です。例えば、但馬牛を調べるのに、神戸ビーフや松阪牛、はたまた、酪農の話や生態なども調べていました。資料がとても多いので、紙ベースでなく、スキャニングして電子媒体として手元に整理しておこうと考えています。
最近は書類をA4一枚あたり4-5円でスキャニングしてくれる会社があるようです。また、スキャナーそのものをレンタルする方法も。2日で4000円以下、送料無料で借りることができます。時間がある今だったら借りてもいいかなと思っています。世の中、便利になりましたね。
******
昨日の話の続き「ジオパークを活用した地域活性」の話です。
私がジオパーク推進補助員になった頃(2010年8月ですが)、ジオパークとは花や木などの名前が言えて、さらに石ころを鑑定し、化石を見つけて楽しむような、国立公園の地質版みたいなものだと思っていました。2010年の頭からジオパークの講演を聞きに何度か行ったのですが、ナントカ層群とかナントカ岩とか、とにかく言葉が専門的過ぎて、寝ている時間のほうが長かったです(スミマセン)。
当時、私のジオパークの教科書は、山陰海岸ジオパークの世界ジオパーク登録申請書と、担当職員が作っていた説明用のスライドしかありませんでした。どちらも、専門的か役所用語ばかりが並び、一般住民に理解できる言葉ではなかったです。あとはインターネットから独学で勉強するほかなく、日本語の文献自体が少なくて、とても苦労したのを覚えています。
例えば、平成20年に国交省から発行された「四国圏域の総合交通ネットワーク及び地域資源を活用した地域振興策に関する調査」を読んだりしながら、ジオパークを住民に対して、どう分かりやすく伝えるかを必死で考えていました。だけど、お腹にストンと落ちる言葉や説明がなかなか浮かんできませんでした。
まずは「ジオパーク」を私自身が理解し咀嚼しなければと思い、公民館の図書室で2010年4月以降の日本海新聞を読みあさっていた時のこと。あるコラムが私の目に飛び込んできました。現在も鳥取県のジオパーク専門員として活躍されている安藤さんの、カニと海底地形の関係を記したコラムです。
この記事は、石の鑑定どうしたら?と悩んでいた私に衝撃を与えるものでした。「特産物と地形は関係がある。」 当時は、岩石名、地質年代、層序の名前ばかりがクローズアップされていたので、「地形」という考え方も「美味しい食べ物」というキーワードは、ヨソのものの私が読んでも、「なるほどなぁ!それで美味しかったのか」と分かる、目からうろこの説明・・・すべてが新鮮でした。
「地形が特産品の美味しさの源!観光客が知りたいのは、岩石名じゃなくて、美味しさの理由。
これなら、私でも調べることができて、いろんな人に伝えることができる!」
このあとすぐに、特産品と地形、土壌との関係を調べることになり、ジオパークの楽しさにハマりだすきっかけになりました。
関連記事
-
-
「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>
12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …
-
-
地域イベントには直近の為のものと未来に向けたものがある
昨日までのシカの関する環境問題、いかがだったでしょうか。多くの地方において無関心 …
-
-
2014年のブログ人気記事ベスト5
番宣でNHK紅白歌合戦がされるようになってくると、いよいよ大晦日が近づいてきたな …
-
-
インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<2>
昨日の湯田中温泉・清風荘さんのお話の続き。インバウンド集客を行っている宿では英語 …
-
-
プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる方へ
昨日に続いてプレゼンのコツ。プレゼンの場に立つと『緊張して頭の中が真っ白』になる …
-
-
鹿談義しながら鹿ザンギを食らう釧路の夜 〜 畜養という考え方 〜
地方へ講演に出ると楽しみなのは郷土料理♪ 先週行った釧路ではおよそ但馬では食べら …
-
-
兵庫県の助成金申請でのプレゼン審査・面接審査攻略のコツ
兵庫県の補助金・助成金申請で10万円を超えるものについて、書類審査の他に面接やプ …
-
-
アトム電器さんの年末セールチラシがハンパない件
先日、オフィスの新聞受けに入っていた封筒とカレンダー。もう年末かしら・・・?と思 …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …