地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

自分の特性が分かったら、どんな風に変わるのか?どんないいことがあるのか?

   

私が町役場の嘱託職員を辞めて、もうすぐ4年になります。その当時、主人と一緒に、エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)セミナーへ何度か足を運んでマーケティングを学んでいました。

その時に主宰する藤村正宏先生がよく言っていたことは

「自分の好き、自分の得意なことを仕事にしよう!」

それが独自化につながり、オンリーワンになれるから。

しかし、私はその時、

「好きなこと、得意なことを仕事にするって、どういうこと?」

ホームページの制作アドバイスとプレゼンテーション講師の仕事をしようと決めていたのに、観光ガイドを仕事にするって・・・無理!

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

自分の仕事×「趣味・得意なこと」=独自化

例えば、税理士だけど、実は小さい頃から大河ドラマを見るのが大好きでシーンも覚えているという大河ドラマ税理士・山本やすぞうさんの場合。

毎週放送される大河ドラマのワンシーンをビジネスシーンに置き換えてブログで解説なさっててNHKの番組にも登場したことがあるほどの人気税理士さんです。

まさに、

自分の仕事×「趣味・得意なこと」=独自化

です。

ワイワイさんのように小さい頃から何か打ち込んできたことがあればいいのですが、私にはそういうものがありません。

ピアノも習字もそろばんも習っていましたし、学習塾にも早くから通っていましたが、それらは習いに行かされたので、あまり思い出したくないことばかり。

自分の得意な趣味が無ければ、得意、特技・・・何か無い? 書きだしてみて下さいといわれても「コンクリートも通す声」くらいしかありません。ダイビングも観光ガイドも得意ですが、その深層にある自分の特性に自分では気づけませんでした。

主人に「私の得意なことって何だろう?」と聞いても、「イベントの人員配置やタイムスケジュールを作ったりすること」「何でも調べてたりする」という程度。

それで今の仕事(コンサルティング)と掛け合わせて独自化って・・・ますます分からない!

自己の特性が客観的に分かったら、どんないいことがあるのか?

ところが、昨年の夏、自分の性格や特性が分かるストレングスファインダーのセミナーに出てからは、簡単に言うと、仕事や家族(特に主人)に対するストレスが格段に減りました

1)何が得られたのか?

セミナーに出て、事前のストレングスファインダーテストで得られた私の特性(強みの資質TOP5)について、それぞれの資質が強く出る場合の意味を講師から聞くと、

  1. 個別化
    個人個人にぴったりの配役を考えることができるため、生産性の高いチームをつくる上で不可欠な人材。
  2. 学習欲
    ルーチンワークの繰り返しや成長が望めない仕事ではなく、開発などに向いている。
  3. 達成感
    具体的な「目標」が与えられると、そこに向けて絶大な行動力を発揮する。
  4. 最上志向
    自分自身が生まれ持った才能やこれまでに身につけた知識やスキルが活かせ、その分野で最上位に立てる可能性のある仕事に向いている。
  5. 責任感
    どんな業務でも自ら積極的に行動し、高い成果を上げられる人材。

強みとして発揮できる場面では、これらのことが他の人より長けているという事を示しています。

一つ一つの資質については本やネットに落ちているのですが、3000万通りあると言われる組み合わせから、その人の総合的な強みを見いだすのが、受講したセミナーの意義なのです。

講師曰く、これらの組み合わせからは「企画」に向いてるとのこと。

そういえば・・・ イベントの企画でも、スタッフを何処に配置するか、スタッフがどんな動きを何処でどの時間にしているか、タイムスケジュールを俯瞰して考えるのが得意です。

(ビーチクリーンイベントは12年続いています)

最上志向というのは、インストラクターやガイドなど、人の前に立つ仕事に向いているとか。

まとめると、企画のゴール設定を考えて、それに沿った講師やゲストをセレクトするのも好きですし、実際に現場で指示するプロデューサーという仕事に向いているような感じ。

そんなことは誰でもカンタンに出来ることだと思っていて、何で他の人はここまでやらないんだろう、手を抜いているのかな、と一人プンプン怒っていたことも。

でもどうやら、それは私にしか出来ないことらしい。。。自己の本当の強みが分かりました!

2)どう自分が変わったのか?

自分は何となく企画するのが好きだったと思う程度でしたが、「企画することが自分のチカラを発揮することに繋がるんだ!自信を持ってやっていったら良いんだ!」と思えるようになりました。

企画すると、途中までは楽しいのですが、途中から予定がずれてきたり、期待出来ないことが起こると苦しくなるもので、やっぱりやらなきゃよかったかな、しんどいなぁと思っていました。

それは言わば、自分の自信の無さから来ていた負の思いなので、この結果をきっかけに、自分の直感を信じて突き進むことができるようになりました。

ひとつの仕事を「企画」すると思考を変えると、少々きついことでも積極的に前に進もうと思えるようになりました。その思考チェンジができたのは私の成長かも。

3)それがどれだけ良いことなのか?

実はそのセミナー、主人も一緒に参加しまして、私と全く違う結果になりました。

着想が1位。新しいもの好きでひらめき力、発想力がある。ブログを書く際に最も難しいのが記事のネタ探しですよね。ネタがないと毎日書けません。日々、自分なりの視点から「このことをブログに書こう」というネタを生活の中から苦も無く見つけられるのが私の「着想」を活かした才能です。また2位が収集心ですから、そもそも情報自体も普段から沢山集めている傾向があります。  

 (コムサポートオフィスブログ ガクの視点 より)

事務所の仕事を夫婦で仕事を分担することも増えてきていたのですが、当初は「中途半端にこっちを手伝って、宿の仕事が忙しくなってきたら、手をぬいちゃうよね」と生温かい目で見ていました。

しかし、この結果から、主人がいろいろとアイデアを出し、私がアイデアを形にしていくと良いものが出来ることが分かりました。

主人はメルマガやブログ、ビジネス本などを手広くチェックしていますので、そういう中から情報をキュレーションして、コンサルティングに活かせばいいね!と、二人三脚システムが完成しました。

ただし「強み」の裏返しが弱点として出てくるようで、「着想」×「収集心」の組み合わせでは「モノを片付けるのが苦手」らしい。

むむ。

確かに!その辺へポイッと置いちゃうので、後で「めがね、めがね・・・ 」と探したり、出かける直前で「無い!無い〜!!!」とやっちゃったり。

「どうして置き場所決めないかな〜!!」
「みんな普通にできることが何で出来ないのっ!」

しょっちゅうケンカ(笑)。

だけどそういう資質なんだったら、怒ったって仕方ない。出来ないものは出来ないのだから。

解決策として「何でもここに入れてね」と整理する箱を用意して、不得意なことだから、できることを探していきました。

お互いの自己特性が分かったので、夫婦ゲンカになる前に「そりゃそうだ」と妙に納得してしまい、夫婦ゲンカは減りましたし、仕事の相談もしやすくなりました。

このセミナーの結果から、自分自身について相手は気づいているけど、自分では気づけていない特性、或いは、相手も気づいていない未知の特性を見つけ出す事ができました。

自分の得意なことのベースにどんな資質があったのか知ることができたことは、他人や主人、家族とのコミュニケーションが円滑になって、自己開花も促されると思います。

私たちの受けたセミナーを豊岡で開催します!

私たち夫婦で受講して「これは絶対に、夫婦で営む経営者など特に、互いの性格を客観的に知って、仕事を分担するほうが、仕事がスムーズになるし、夫婦ゲンカも減るはず!」と確信しました。

大阪や東京などの大都市圏では多く開催されていますが、豊岡ではまだ無いと思い、このセミナーを私の友達にお願いして開催することにしました。

*自分自身に自信が見いだせない方
*自分の得意なことがイメージできない方
*新年度から気持ちを入れ替えて事業を進めたい方
*夫婦で仕事をしているが、ケンカが絶えない夫婦

などのお悩みに答えることが必ずできます!

詳しくはこちらのセミナー詳細ページをご覧下さい。

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

Comment

  1. […]  田舎で頑張る宿とお店の集客サポート「今井ひろこ…  39 shares自分の特性が分かったら、どんな風に変わるのか?どんないいことがあるのか? | 地方の小さな宿とお店の集客 […]

コメントを残す

  関連記事

3/5 山陰海岸&南紀熊野の合同ジオパークガイド交流会を開催♪

昨日はジオパークのお仕事。ジオパークガイド(ジオガイド)交流会の司会進行・企画を …

視座を変えて俯瞰することを楽しめた「ダリ展」

今日は先ほどまで京都に居りましたため、遅い時間のブログ投稿になりました。 兵庫県 …

今月いっぱい、スマホ難民に?!☆auショップでの出来事

今日から23日まで、千葉県の幕張へ行ってきます。日本地球惑星科学連合大会という、 …

2/7 宮崎県の市町村職員等向け地域づくり研修会で講師として登壇

2月7日、宮崎県の中山間・地域政策課様からのご依頼で、市町村職員等向け地域づくり …

お店のInstagramはビジネスアカウントにするのがオススメな理由 

昨日、事業者向けにInstagram講座をさせて頂きました。その時に、事業者さん …

白山手取川ジオパークで水の旅(3/3)荒忠さんのフグのへしこ

今回、フグのへしこを作って100年以上の荒忠さんの工場を見学させて頂きました。小 …

2/27(火)島根県・隠岐の島町商工会にてSNSビジネス活用セミナーを開催!

2/27(火)に隠岐の島町商工会主催でSNSビジネス活用セミナーを開催しました。 …

被災していない私が取りたい行動☆熊本産を食べて被災地応援!

兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこ@コムサポートオフィス …

お客様を取りこぼしている可能性が?! 年末年始、GW、お盆は、Googleマイビジネスで臨時営業&臨時休業日を設定しよう!

お盆休み真っ只中。私は実父の初盆で里帰りし、実父から実母への名義変更などまだまだ …

旅館や民宿こそInstagramをしたほうがいい5つの理由

24日から記録的な大雪に見舞われた但馬地方。やっと雪が止みました。時々太陽も顔を …