2/17(土)山形県長井市で観光ガイド向けに地域づくりをテーマに講演を行いました
2018/03/09
ここ2−3年は、ジオパークをなさっている地域だけでなく、新たに観光で地域づくりをしていきたい地域からも講演のお話しを頂くようになりました。山陰海岸ジオパークで民間ガイド事業者のサポートもしているだけに、ありがたいことです!
2/17(土)午前中、観光ガイド向けに地域づくりをテーマにした講演をさせて頂きましたので、今日はその話をブログでフィードバックします。
(こんな立派なポスターまで!)
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
講演に至る背景とは?
山形県長井市を含む置賜(おきたま)地方は、山形県の内陸南部に位置し、城下町の米沢(米沢牛で有名)以外は有名な観光地はほぼ無いというのが私の印象。主要産業はスマホやPC用の精密部品製造などの工業のようです。
その分、ネイチャーガイド系は山登りなどの自然体験、棚田オーナー制度などで、特に首都圏のお客様が増えているとのこと。東京から東北新幹線を乗り継ぐと3時間以内に長井市に着くのだとか!
しかし、どの町でも起こっている「少子高齢化」はここでも着実に進んでおり、若い世代のUターンが少ないのが現状です。これからの時代、若い世代の生業の一つとして有償の観光ガイド、ただ話すだけでなく、体験も含めて宿泊もして下さるほどの高付加価値のガイド事業を増やしていくことを考えたのが「やまがた長井観光局」(日本版DMOに近い活動団体)でした。
いま、町で活動しているボランティアガイドの存在も認めつつ、有償で体験型ツアーを企画運営しガイドする人も増やして、観光客に対して旅の選択肢を増やしたい!
その状態を許容し実践している地域づくりの一つが「ジオパーク」ということで、この度、経営コンサルタントと観光ガイドの二足のわらじで活動する私にご依頼が来たのでした。
(ホテルの会議室で開催させて頂きました)
講演で特に強調したかったこととは?
特に田舎では、自分たちの何気ない暮らしや町の様子、普段食べている地のもの、方言など暮らしや自然の全てに価値があるのですが、田舎ほど「価値どころか恥ずべきこと」と勘違いしていることです。
ツアー商品にする上で、付加価値をどう付けていくかなどの話をしても、「価値が無い」と認識している時点でズレが生じているため、なかなか前に進まないのが現状です。
自分たちが見せたいモノ・コトと、都市部に住む観光客が体験したいモノ・コトとは異なることの方が多いため、ツアー商品を作っても「モニターツアー」で終わってしまい、商品化まで進まないか、商品化しても価値が伝わらないので、バスツアーなのに2000円〜/人と破格(=補助金という税金で不足分を補填)で販売することになります。
そのため、どうしても無償ガイドに頼らざるを得ないのです。
その流れを断ち切るには、地域の方が自分たちの暮らしに自信を持ち、活気あふれた暮らしをしていくことが大前提です。元気のある町に旅行したいか、廃墟のような町に旅行したいか、明白でしょう。
講演では、実際に住民が案内している有償ツアーがどのように開催されているのか、私が体験して感動した「まいまい京都」の例でお示ししたほか、若い人がどう地域資源を観光商品として生業にしているか、山陰海岸ジオパークでの事例もお話ししました。
自分たちガイドが観光でお客様に付加価値の高いガイドを行うことで、その方々が地域でお金を使って、売上で飲食店などが潤います。さらにそれを納める食品業者や地元農家が潤います。その上、税金が市に入り、いろんな施策に使えます。ガイドが地域を支える一つのチカラになるのです!
(〆のスライドは最近、これになっています)
講演を終えての雑感
年金がもらえている世代も、2025年を境に、年金受給額もますます減ってくるでしょうし、支給開始年齢が70歳を超えちゃうかもしれません。そうなると、病気になっても通院費、旅行に行きたくても余裕が無くなるかも・・・!そのため、無償でガイドしたいという方は、年金問題がひっ迫してくるにつれ減ってくると思っています。
かといって、有償でガイドするにも、無償ガイドの時にはあまり問われなかった質の担保は、リピーターを増やす為にも重要ですね。
この地域はお話しを聞いていると、東北の震災で移住されてきた方も少なからず居られ、そういう方々は置賜地方が「すばらしい!」と思って暮らしておられます。
長井観光局の方やガイド有志が集まって、観光客にインタビューしながら、観光客がこの地に何を求めて来訪しているのかをリサーチして、ツアー商品を開発し、ガイドの質を上げていくこと、新たに移住された方などを含め、ガイドの人材発掘をして頂きたいと思いました。
今回、このお仕事を繋いで下さった、ネイチャーガイドの八木文明さん(葉っぱ塾代表:写真左から2番目)をはじめ、ながい観光局の皆様、関係者に感謝申し上げます!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
海鮮丼と越前瓦、海岸線ドライブを楽しんだ越前町出張〜♪
昨夜は京都で人材育成の福島正伸先生のセミナーを夫婦で受講。最終回だったのですが、 …
-
-
【情報】1/24(火)観光カリスマ・山田桂一郎先生講演会 in 豊岡稽古堂
今日は久しぶりに機械洗車しましたが、バックワイパーを留めておいたガムテープを外さ …
-
-
「ここでいいのだ」山陰海岸ジオパーク中貝会長の言葉より
今回の大交流会の話をもう一つ。実は今回、幹事団の浜本夫妻からお願いして頂き、山陰 …
-
-
佐津・訓谷集落から車で5分、柴山みなと前食堂凪(nagi)に行ってきた!
昨日、自宅から車で5分の所に出来た、ステキな食堂へ行ってきましたので、今日はその …
-
-
蟹クレープってどんな味?!〜かすみ松葉がにまつり・香美町商工会青年部ブースにて
ここ数日、温かい日が続いていますね。気象庁の3ヶ月予報、当地での「11月、日本海 …
-
-
先週は胃腸炎、今週はA型インフルエンザで計2週間休業。
先週、(恐らくロタウイルスによる)感染性胃腸炎になり、宿を営む私の主人が感染して …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(3/3) 産業としての「観光」に各自治体が本腰を入れ始めた
何度も申し上げていますが、私が観光ガイドガイドを有償化したいという思いの先にはガ …
-
-
個人向け工事を扱う工務店がGoogleマイビジネス&SNSを活用するなら、この4ステップがオススメ!
先月、島根県の斐川町商工会でSNSセミナーに登壇しました。 ブログでもすでに報告 …
-
-
訓谷オープンガーデンへ行ってきました!
兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこ@コムサポートオフィス …
-
-
「少子高齢化は行き着くところまで行くと、子供の数は増えてくる?!」地方にとって希望に満ちた法則になるかも!
昨日ブログに書いた、和歌山大学で行われた藻谷浩介先生の講演の続きです。一度聴いた …