2/14(水)鳥取市主催ジオパークガイド養成講座で講師を勤めました
2018/03/08
ジオパークガイド養成講座は私のライフワークの一つで、山陰海岸だけでなく、他のジオパークでも登壇することが増えました。特にリスクマネジメントの話は私のガイドとしての経験も交えてお話ししています。
今年度は山陰海岸ジオパークの中で、2回、リスクマネジメントについて講座をさせて頂きましたが、2/14(水)に鳥取市で
*ジオパークガイドとは?(「私たちの目指すガイド像2015」から)
*ガイドのリスクマネジメントとKYTトレーニング
の2題を15名の参加者に計3時間で行いましたので報告します。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
ジオパークガイドとは?(「私たちの目指すガイド像2015」から)
今回のご依頼は、山陰海岸ジオパークガイド養成講座で定められた「ガイドの接遇」と「リスクマネジメント」「保険の紹介」についての3項目を一気にやってしまおうというもの。
山陰海岸ジオパークのガイド養成講座の要項そのものに私は賛成はしていませんが、規則なのでそれに沿った内容を開催しています。(ちなみに私が企画した養成講座では修了後、希望者にはNPOで案内できる自信がつくような講習を増やしています。)
ジオパークガイドが目指す方向はNPO日本ジオパークネットワークのホームページに「私たちの目指すガイド像2015」で示しています。全国のジオパークガイドの中でこの存在を知っている人の方がまだまだ少ない(事務局員すら存在知らないかも)ので、策定に関わった1人としてご説明させて頂きました。
(理想のジオガイド像として8項目挙げました)
ガイド、ではなく「インタープリテーション」の話もしてほしいと担当者からのご依頼でしたので、インタープリターとしての心得について、私が学んだときの資料を参考にしながら合計1時間弱お話しました。
(直前までスライドを最適化・・・)
ガイドのリスクマネジメントについて
リスクマネジメントとは「想定されるあらゆる危険を予測し、如何に回避するか対策を立てる。そして起きた時の対処方法を可能な限り持っておくこと」です。
観光ガイド講習会でよくある「救急法」=リスクマネジメントと山陰海岸ジオパークでは定義していますが、それはリスクマネジメントの中で、事故が発生したときの対処で、特に重篤な事故の場合の対処法に過ぎません。(→勘違いしている自治体職員が多く、ここ重要!)
そこで、私が講座をするときには、事故が起こる前にどう危険の芽を摘み取るかについて、ツアー開催前〜開催中の段階を追って伝えていくほか、ガイド時のリスク発見のグループワークショップ(写真を使ったKYTトレーニング)も行います。
この講座では保険の話も行います。山陰海岸ジオパークではガイドが賠償責任保険への加入を義務づけているほか、傷害保険の加入も推奨しています。そのため、どんな時に傷害保険や賠償責任は発生するのか、請求するときに何が必要なのかについて、お伝えしています。
ボランティアであろうと、有償ツアーであろうと、ガイドをしたら「責任」が伴います。お友達を軽い気持ちで案内して、崖から落ちて死亡した場合でも、連れて行った人は責任を負うことになります。訴訟社会になりつつある日本では、ガイドの責任はますます大きくなっています。
講習では特に、事故が発生したときにどんなことをツアー引率者、責任者がしなければいけないか、私の実体験(ダイビング引率中、お客様が溺死→海保・検察庁で取り調べ→不起訴処分)を交えてお話ししています。そのため、私の話を聴いた後に「そんなに責任が重いのなら、私にはガイドは無理なので辞退します」という方が何名か出ます。
参加者からご感想を頂きました。
安全管理について、日頃心がけているようでも、見落としていることが多いと気づいた。何人かで話合うと、色々な危険箇所に気付くことや、解説している様子を写真で見ると、その時気づかなかった危険事項を発見することが出来ることに気づいた。危険予知トレーニングは勉強になった。(男性)
お客様とガイドの行動がばらばらにならないように注意しているが、目が届かないときに何かが起こったときの問題を再認識した。(男性)
下見でのコースチェックや、道具等の準備はもちろん重要なことですが、具体的にどんな危険があるのか話しあうことで、イザ事故が発生した時にも、冷静になれると思います。(起きる予測がある分、パニックにならない気がします。)(女性)
アンケートや気づきを言葉にまとめて書く作業をすると、頭の中で学んだことを整理できるし、目で書いた言葉を見て、改めて頭の中に入ります。
今回お話しを聞いて頂いた皆様は(中には2回目という方も!)事故を起こさない、起こったとしても対処の方法を間違えないように、とにかく冷静に対応して頂きたいです。皆さん、がんばって下さい!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ガイド向けFacebook&Instagramセミナー、ランディングページ作成セミナー開催しました!
昨日は節分。立春ですね!立春といえば、季節の分け目毎に発行しているニュースレター …
-
-
ツバメのふん対策を今年も100均商品でやってみた!
田んぼのれんげが咲いて、春本番です。ヒノキの花粉はとてもたくさん飛んでいるので、 …
-
-
スタッフの動きも書いたイベント進行表を作ると、スムーズに進んでいくと再認識!
今日はこれから兵庫県庁へ。環境審議会の総合部会があり、委員として参加してきます。 …
-
-
日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」認定記念シンポジウムを聞いて 〜ジオパークと共通する課題とは?
先日、姫路市で開催された日本遺産認定記念シンポジウムを聴講してきました。会場の雰 …
-
-
今年も開催!10/15(日)竹野浜ビーチクリーン大会開催!
久しぶりのブログになりました。首肩が痛くて、ブログを集中して書くことが不可能なの …
-
-
今井ひろこ流・♡が増えるInstagramハッシュタグの見つけ方 〜ハタハタの投稿を例に〜
今日夜から本格的な大雪になりそうな、兵庫県北部。多いところで積雪30㎝って・・・ …
-
-
我が集落に今夏は3軒もランチ店が!★選べる楽しさ増えた佐津海水浴場♪
朝晩が涼しいものの、日中の暑さがそろそろ夏本番に近づいてきた豊岡市から、今日もブ …
-
-
飲食店ほどGoogleマイビジネスのオーナー登録をした方が良い5つの理由【実店舗向け】
先週末、奥大山・鳥取県の飲食店(ラーメン店)で商工会さんから依頼されて集客支援し …
-
-
郵送料を安全に節約できる『クリックポスト』3つのメリット
先日、コムサポートオフィスで年4回出しているニュースレター「コムサポ通信」に付け …
-
-
4/3(火)ねっぱんラクラク管理セミナー開催報告 〜煩わしい販売設定からサヨウナラ〜
但馬、京丹後の宿泊施設は先月までがオンシーズン。今月からはオフシーズン。そこで昨 …