キレがち、イライラしがちな方へ! 3/23 アンガーマネジメントセミナーを受講して【備忘録】
昨日、豊岡市商工会議所主催の「アンガーマネジメントセミナー」を聴講してきましたので、備忘録としてブログにまとめます。
マインドマップでメモっていたら、こんな感じに。
細かく書いているように見えて、ポイントは至ってシンプルでした。
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
アンガー・マネジメントって何?
怒りの感情と上手に付き合うことで、決して「怒らない」ということでない。これがマスターできると、怒り狂ったことを後悔しなくなるだけでなく、他人も自分も傷つけることも無いし、モノに当たって破壊することもなくなります。
気を付けるべき悪い怒りの4つの種類と対処法は
- 頻度が多い怒り
しょっちゅうイライラする。
→→ 気分転換のメニューを増やす。ネガティブな感情を溜めない。 - 強度が強い怒り
一度怒ると止まらなくなり、怒りきらないと気が済まない。
→→ 怒りの強さを言葉や数字で表現する。どんなことに自分が怒るのかを客観的に観察するクセを付ける。 - 持続する怒り
根に持つ。それが過ぎると憎悪になる。怒りが成長していく前に手を打つ。
→→ 後から沸々とするので、余計なことを考えない。今、見えている景色、事象などを意識して歩き、怒ることから意識を削ぐ。 - 攻撃する怒り
モノに当たったり、誰かを責めちゃう。
→→ 上記の全てにも言えますが、怒りに対する耐性をつけること。自分の価値観を押しつけない。
アンガーマネジメントをするには?
トレーニングで簡単! 3つの方法を使いこなせばいい!
1)6秒をやり過ごす
カーッとなったときに絶対やっちゃいけないことは「売り言葉に買い言葉」。脳味噌の中で怒ると、身体の筋肉を活発にさせるアドレナリンが分泌され、怒りが瞬時にエスカレートする。この分泌が6秒なのだとか。
なので、カーッとなったら、6秒間をやり過ごすこと。
(よく、深呼吸するとかいいますが、わたしだったらしゃっくりを止めるのに、よく6秒間、息を止めるのでそれにしようかな?)
2)他人の価値観を許容しよう
怒りの正体はまさに、価値観の違い。
「べき」 が怒りの元。
○○すべき、と自己の価値観を相手・事象に強要し、現実とのギャップが怒りを生んでしまう原因に。人は人、自分は自分です。
また、心の中のネガティブな感情が蓄積して感情があふれ、怒りの感情に変化するので、、心を広く懐深くしていく努力をしましょう。
3)怒りの原因を振り分ける
もし、怒ることがあったとしたら、それが自分で変えられる事なのか、変えられない事なのかを区別すること。
もし、自分で変えられないものだとしたら、重大事案であれば、現実を受け入れて今できることを探します。もし、重要でないのであれば、それに怒ったってどうしようも無いので、放置する努力をするうちに、怒りも収まります。
もし、自分で変えられることであれば、状況がいつまでに、どの程度変わったら、自分の気が済むのかを決めて、それを実現するためにどう行動するのかを決めましょう。重大事案であればすぐに努力すればいいし、急がなければ余力のあるときにやればいい。
怒っても仕方ないことには怒らない。その区別を付けることが、後々、自分の怒りの度合いを下げ、許容幅を広げることにつながります。
怒りの連鎖を断ち切ろう
怒りの感情は伝線し、一人カリカリしている人がいると、全体がカリカリしてしまいます。
怒りというのは川の流れと同じで、感情の高いところから低いところ、立場の強いところから弱いところへ連鎖します。
また、相手をコントロールできるという思い込みから、身近な対象に強く当たってしまう傾向があり、大事な家族にぶつけ、DVなどへ発展します。子供がいる家庭なら、父親が仕事の何かで怒って子供に当たると、その子供は学校で弱い子に当たっていじめを引き起こします。
アンガーマネジメントはそれぞれの怒りに対しての対処法だけでなく、自分の怒りの感情への体質改善(怒りにくい体質にしていく)ことが大事です。
受講した感想
こちらへ嫁いでから、すぐにキレることが増えていたのは、環境の変化と年のせいかな、とおもっていました。3年前に夫婦ともども受講した福島正伸先生の人材育成塾(究極のコンサルタント養成講座)で、上記の怒りの原因を振り分けるのトレーニングとして、他人に依存しないで、自分の出番として動く「自立型人材育成法」について学び、日々実践してきました。
激しく怒ることの多くは他人に依存することが多かったため、数は減っていましたが、ちょっとキレる「チッ!」はまだまだ多いと思っていたので、私は今回の「6秒をやりすごす」がいいヒントになりました。
また、怒りは連鎖していくことも改めて学び、どこかで断ち切るのなら、ワタシ自身が断ち切らないといけないと感じました。
これはとてもいい講座だったので、文字化して備忘録とするだけでなく、主人や私のお友達に共有したいと思い、ブログで紹介した次第です。
講習をして頂いたオフィスフロレゾンの小泉さゆり先生、ワークも入れながら楽しい2時間半の講習をありがとうございました!
【セミナー開催のご案内】
自分の特性、強みがハッキリ分かる。
新年度から飛躍したい方必見!
ストレングスファインダー・ワークショップ
くわしくはコチラ!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
それでも口コミは大切な「お客様の声」〜8/27_7時のNHKニュースの特集「口コミ」を見て〜
今日も事務所のある豊岡では猛暑日になりそう。今日もPCの調子がおかしくて、マウス …
-
-
城崎の良さは「リベラル」〜城崎国際アートセンター(KIAC)を訪れて
先週の雪予報が平地はハズレ、今日からしばらく11月の気温に逆戻り・・・スタッドレ …
-
-
2/17(土)山形県長井市で観光ガイド向けに地域づくりをテーマに講演を行いました
ここ2−3年は、ジオパークをなさっている地域だけでなく、新たに観光で地域づくりを …
-
-
キュレーション力の向上に!「まわし読み新聞」ワークショップとは?!
いましがた、ワークショップ会場の養父市大屋町「おおやアート村 ビッグラボ」から帰 …
-
-
Twitterが乗っ取られました(涙)#Patternator に要注意!(対策付き)
昨夜、大変なことが。 私の主人から 「君のTwitter、乗っ取られているよ。ア …
-
-
7/25(水)斐川町商工会でSNS活用セミナー「SNSをビジネスにどう活かす?」を開催【開催報告】
先週のことですが、7/25に斐川町商工会でSNS活用セミナーを開催しましたので、 …
-
-
我が集落に今夏は3軒もランチ店が!★選べる楽しさ増えた佐津海水浴場♪
朝晩が涼しいものの、日中の暑さがそろそろ夏本番に近づいてきた豊岡市から、今日もブ …
-
-
アトム電器豊岡店さんのDMが今月特にハンパない!
ニューズレターやDMが大好きな私は、いろんな会社のものをコレクションしています。 …
-
-
3/27(火)緊急企画「山陰海岸にジオパークは必要か?」開催【予告】
今月5日に司会進行を仰せつかった山陰海岸ジオパークのガイド交流会。ちょうど同時期 …
-
-
チャレンジ!個人事業主の私、夫の扶養から外れました
主人から先日、「キミ、僕の扶養に入っているよね?協会けんぽさんから『扶養継続する …