ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★
先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきました。今日はそのツアーに参加して、ジオパークのガイドツアーにどう応用できるか、自分なりの気づきをお話します。
(まさにリアルな”ブラタモリ”!)
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
まいまい京都とは?
京都の住民がガイドする、まち歩きツアー「まいまい京都」。確か、6年前から行われていて、現在、100人以上の案内人が登録。ほぼ毎日どこかでツアーが開催されて、京都観光でとっても人気のツアーです。
ガイドツアーはインターネットサイトから申し込み、支払いは当日現場で行います。どれも2-3時間程度で参加しやすい時間帯です。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
今回参加したツアーは、自営業者が案内するまちあるきツアー!
数あるツアーの中から選んだのは、ジオガイドに多い「おっちゃん」が案内するツアーです。
【紫野】 紫野おっちゃんズと、言い伝えを謎解き!地元人しか知らん隠れスポット
~牛若と弁慶が出会った橋!?米屋の庭に弁慶の巨岩!民家の裏に謎の古墳~
何だかとってもジオっぽいし、おっちゃんズって楽しそう! 地元人しか知らんってそそられませんか?
この辺りは平安時代末期、源頼朝の別邸があって、義経の母・常盤御前が住んでいたという伝説の地です。
ツアー募集ページではガイドさんの紹介もされていて、どんな方が案内するか予め知ることができるのも安心です。
今回は材木店とお米屋さんという、町屋ならではのタッグです。ステキ!
早速、待ち合わせ場所へ。ガイドのお二人は語りがとっても地域愛に満ちていて、聞いていても飽きませんでした。
(向かって右がメインガイドの岩井さん、左がサブガイドの長谷川さん)
メインガイドは材木屋の岩井さんがされていて、私は後ろのほうを歩いていたので、後ろをサポートしていたサブガイドの長谷川さんに質問しまくり。
聞けば、12年前に放送されたNHK大河ドラマ「義経」(タッキーが主演したことでも有名)の舞台になった場所のひとつで、放送されると、ここを訪れる観光客がドッと増えたのだとか。
ところが案内人などもいないし、町内の人も「義経伝説の場所」ってあまり詳しく知らなかったらしく、この機会に住民で勉強して案内できるようにしようとガイド組織を作り、ガイドを引き受けたのだとか。
長谷川さんの家の中庭には、弁慶が刀狩りをしている最中に腰掛けたと言い伝えがある「弁慶の腰掛石」があるくらいです。ガイドにもってこい!
(変成岩っぽい・・・とっても堅かったデス)
ツアーコースの配慮が素晴らしい!京菓子を頂きました♪
ツアーコースでは、参加者への配慮もあちこちで感じました。寒い時期で街中にトイレが少ないので、一番先にトイレに案内して下さいました。
また、ツアーの途中では地区の和菓子屋「京御菓子処 ふたば」さんに寄って、一つ和菓子を選び、ツアーの最後にガイドの長谷川さんのお宅にお邪魔して全員で食べました。(御菓子はふたばさんが長谷川さんの家に配達下さってました)
その和菓子「しきぶ日記」がまた美味しくて!
NHKの大河ドラマ放送を機に何か地元でお土産を、と創作したとのことです。余りに美味しかったので、ツアー終了後、お店に伺い、箱買いしました(爆)
地元民が愛する和菓子屋さんに寄って注文して、それを最後に食べながらツアーを振り返るって、この冬の時期はありがたい♪ まさに暮らしの中を見せて頂いている感じで配慮が嬉しかったです。
配慮といえば、長谷川さんの米穀店では、取引のある綾部の特別栽培米を「弁慶米」として販売されているのですが、それを300gほど全員がお土産に頂きました! (スタッフも慌てる太っ腹ぶりでした。)
ちなみに弁慶の腰掛け岩は一般公開はしていません。このツアーに参加している人だけ見学が可能!その特別感も素晴らしいですよね。
ジオツアーでもガイド同行のみ公開する、あるいは入れるという特別感、欲しいですね!
ツアー最初に配る案内パンフレットには、あえて説明を書かない!
実はツアー最初に渡されたマップは、A4版1枚だけ。それもガイドの紹介、地図、イラスト少しだけ。
全部書いていると、それを読みながら歩いて転んだり、逆にどんどん読んでしまってガイドの話を聞かなくなるから?と思ったり。大きい紙だといちいち広げるのも大変ですしね。
そして一番最後の長谷川さんの家で詳しい地図や言い伝えなどを書いたペーパーを頂きました。これなら、帰りのバスや電車の中でも読めますし、復習になりますよね。
この考え方、早速取り入れたいって思いました。
まいまい京都のスタッフさんにもたくさん質問しました
今回のツアーにはまいまい京都のスタッフさんが同行しており、待ち合わせ場所では、まいまい京都のスタッフさんが出欠と集金をされていました。
ガイドが案内に集中できる環境整備がジオパークも必要ですね。
まいまいスタッフはFacebookに載せるツアー写真やツアー参加者のフォローアップ(例えば朱印帳を預かるなど)をされるために同行しているようでした。
ちなみに今回のツアーが2時間で参加費2800円。14人参加していましたから、おおかた4万円になります。そこから茶菓子代、ガイドさんへのガイド料としてその半額を払っても、充分、まいまいスタッフの人件費やシステム運営費は出ますよね。スタッフフィーが出せなくてボランティア奉仕になってて、システム運営費も赤字のうちとは大きな違い!
まいまい京都の集客力と収益性はぜひ、個人ジオツアーでの目標にしたい!
ツアーコースは案内人が自ら作る
ツアーコースはまいまい京都さんが独自でつくるのかと思っていたら「案内人に作って頂きます」とのこと。地元のことは地元のかたが最もよく知っているので、案内人が作るのが当然、という感じでした。
これもすごーく大事な点で、ジオパークでありがちな「観光会社が企画するツアーにスポットガイドとして参加するだけ」じゃないんですよね〜!
但し、案内する前にはスタッフが何度も同行して練習に付き合い、案内するテーマから外れることはできるだけ伝えないようにと助言したり、案内の内容の濃淡、時間配分などをアドバイスされるそうです。
今回参加のツアーは年に2回程度開催されるコースらしく、地元ガイドが無理しないで自分の身の丈に合ったペースで出来ているのが良いなあと思いました。
100人も案内人がいるので、コースもたくさん作れますし、一つあたりのコース開催数が少なくて済むのは、地元案内人の負担が少なくて良いですね。
これって、どこのジオパークでも出来ることだと思うんですよね。ちゃんとシステム化してすれば。山陰海岸ジオパークも広いけど、広いからこそガイドがたくさんいるし、ツアーをコーディネートしてくれる組織があれば、毎日どこかでツアーってできるんじゃない?
観光ガイドだからこそ、身銭切って他のガイドツアーに参加すべし!
観光ガイドが上達するには、もちろん回数をこなすことが必須ですが、それよりも、ガイドを受けてみるというのも大事です。
ガイド研修などで無く、旅行者として身銭を切ってガイドを受けるのです。
そうしたら、お客様の気持ちもよく分かり、話が長くて止まらないクセのあるガイドさんも、自分がされる側になると「なんて長いんだ!もっと短く話をまとめて!」と思うはず。
私もジオパークガイドを養成していて、ガイド認定者が数名誕生しています。そういう方にもぜひ、旅行した先では時間の許す限り、ガイドツアーに参加して、参加者の目でガイドの動き、ガイド運営の流れなどを見て欲しいです。
そうやって気付くことはたくさんあります。
「まいまい京都」、素晴らしいガイドツアーでした。違うツアーにもぜひとも参加したいと思います。
ガイドの岩井さん、長谷川さん、寒い中、ご案内ありがとうございました!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>
一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …
-
-
他のジオパーク事務局で質問攻めに合う人気ぶり!「山陰海岸ジオパーク・フィールドノート」
今年のジオパーク講演会での訪問先及び予定は、今現在、すでに終了したところが、準会 …
-
-
福崎町商工会で「地域の宝の探し方」セミナーを開催
昨夜、兵庫県の福崎町にある福崎町商工会の研修室で、「地域の宝の探し方セミナー」の …
-
-
日本ジオパーク全国大会<霧島>で行われるジオガイド分科会は?
10月27日から霧島で開催されるジオパーク全国大会。ガイド分科会では「ジオガイド …
-
-
利益ベースでガイド事業を考えよう!〜ガイド料金の決め方とは?
東京では11月なのに初雪が積雪したと大ニュースに。雪で関東近郊はかなり交通機関が …
-
-
詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜
「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …
-
-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-
-
ジオガイドは読んで欲しい「2038年 南海トラフの巨大地震」(尾池和夫 著)
先日の土佐清水ジオパーク構想での講演会を前に、是非読んでおきたいと思ったのが「2 …
-
-
ジオパーク看板こそ戦略的に作るべし
昨日、ジオパークの看板には目的別に最低4種類あることをブログに書きました。看板は …
-
-
ジオストーリーの扱い☆神話はジオパークの基本構想になる?
先月31日、読売新聞の記事で、島根県のくにびきジオパーク構想の話が載っていました …