地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

小学校5年生の課外授業で海辺の漂着物調査を行いました♪

   

今日は主宰するNPOたじま海の学校のお仕事で、私のライフワークでもある「漂着物調査」を地元の児童と一緒に行いました♪

今年は例年に無くゴミがあって、調査にはもってこい!

 

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

5年生がわずか3人・・・だけど頑張りました!

この調査では10m×10mの区画を作り、児童5−10人で人工物を拾い、種類別に分けて個数を数え、重さも量ります。

今日は地元、香美町立佐津小学校の5年生3人で行いました。

3人って・・・!!

今まで7−8年やってますが、一番少ない人数。過疎化が急速に進んでます。

全学年合わせても30名を切っているそうです。

今日は細かいゴミまで拾って頂いて、3人で89個150gのゴミを回収しました♪

数を数えるよりも「なぜこの浜にあるの?」を考えさせる調査です

分類と重さを量るなどの調査をしますが、この作業、実は「なぜ、この浜にあるのかな?」を考えさせるための前振りです。

今回は、漁具や韓国製のヨーグルトドリンクの容器などが打ち上がってましたが、家の中にあるようなペットボトルの蓋やカップうどんのスープ粉末の入れ物も。

よく見ると、プラスチックの燃えかすもあります。

「なぜ、この浜にあるのかな?」

児童に聞いてみると

「キャンプやバーベキューで捨てていった!」

「漁師さんが落とした!」

「韓国の人が海にポイ捨てした!」

海だけ? プラスチックの燃えかすは、川の河川敷で違法にゴミを燃やしてそのままにしてたのね。

「・・・あ! 川に流されて、この浜にやってきたのかな?」

川に繋がっているものを考えると、用水路などもありますね。

自分たちの身近な生活圏と海は近いことを学んで頂きました。

子ども達が自然に触れる機会はウンと少なくなっている・・・事実。

 

特に印象に残ったのは、海まで100mのところに済む女子児童の感想。

「日頃、海に遊びに行くことがないし、佐津の浜はいつもきれいだと思っていたけど、10m×10mの狭い範囲にこれだけのゴミが落ちていたのには驚きました」

「海に遊びに行かない」というところに思わず反応した私でした。

海に近い児童は、漂着物の多さを認識しているものと思っていました。

でも、違ってました。

大人と一緒でないと海に行けないから、大人が無理して連れて行かないと、海辺の環境を感じたり知ったりすることもできなくなっている事実。

山間部の児童に漂着物調査をさせるのも必要だって思ってきましたが、地元の海にすら足を運ばなくなっている児童がいるのなら、海辺の児童にも漂着物調査は必要です。

改めて、身近な自然を感じる機会すら無くなっている、子ども達の置かれた環境について考えさせられた課外授業でした。

(調査の間には、浜辺に触れる時間も作ってます)

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 環境・教育, その他, NPOたじま海の学校, 海辺の漂着物

コメントを残す

  関連記事

宿泊施設の方がネット集客を考えた時にお勧め本「究極のネット集客術」

この正月、実家へ里帰りをしていましたが、その間、何冊か本を読んでいたので、本から …

【情報】1/24(火)観光カリスマ・山田桂一郎先生講演会 in 豊岡稽古堂

今日は久しぶりに機械洗車しましたが、バックワイパーを留めておいたガムテープを外さ …

観光ガイドを有償化すべき3つの理由(2/3)〜運営費の問題、そして複業の一つにガイド業が必要であること〜

昨日から、私が思う「なぜ(観光)ガイドは有償化しなければならないのか?」をブログ …

商工会、商工会議所、観光協会向けの研修メニュー2018年度版のご案内

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …

自由研究を旅行先で!海辺の生き物の自由研究のサポートをしました

12日ぶりに休日をとった先週、主人の経営する民宿かどやの宿泊プランのひとつ「親子 …

ツバメのふん対策を今年も100均商品でやってみた!

田んぼのれんげが咲いて、春本番です。ヒノキの花粉はとてもたくさん飛んでいるので、 …

ジョハリの窓×ストレングスファインダーで知る「自分の活かし方」とは?

今週末、13日の金曜日(!!)夜と翌日14日(土)の午前中に開催予定のセミナー「 …

昨日、ビーチクリーンイベントの下見に行ってきました!

昨日はとっても暑かったですね。夏日?! 三連休最終日だったので地区運動会やイベン …

チャレンジ!個人事業主の私、夫の扶養から外れました

主人から先日、「キミ、僕の扶養に入っているよね?協会けんぽさんから『扶養継続する …

3/20(火)子供も一緒に参加できるInstagramセミナーを新温泉町で開催【開催報告】

3/20に当事務所で初めて「お子様連れOK」のInstagramセミナーを開催し …