地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

2/7 宮崎県の市町村職員等向け地域づくり研修会で講師として登壇

      2018/03/05

2月7日、宮崎県の中山間・地域政策課様からのご依頼で、市町村職員等向け地域づくり研修会で講師として登壇しました。その報告ブログです。

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

当日の講演の様子

当日は約40名の市町村職員や一般住民の方が参加。この日は私の他、(一社)シーニックバイウェイ支援センターの原さんが登壇され、ジオパークやシーニックバイウェイなど、地域づくりのプラットフォームを地域活性化のためにどう活かしていくかを目的に、研修会が行われました。

宮崎県ってスゴいんですよ。世界農業遺産だけでなく、ユネスコエコパーク、霧島ジオパークなどの地域資源ブランドがあります。さらに県南地域でジオパークを目指しているとのことですが、ブランド取得後の具体的イメージが持てずに、ジオパークになることがゴールとなってしまう懸念があるようで、ジオパークの活用について各地で講演をしている私に白羽の矢が立ったのでした。

私は「地域資源ブランドを活用した地域活性化~ジオパークの事例から学ぶ~」と題して、「山陰海岸ジオパーク」という地域資源ブランドを活用した実際の取り組み、地域の動きなどを紹介。特に、「ブランドを取得したらどんな良いことが起こるのか(起こすのか)」について「ジオパークで地域が元気になる5つのメリット」の中で特に民間事業者の話を中心に、当日はお話ししました。

担当して頂いた職員さんからは「住民さんがどのようにブランドを直接的、間接的に利用しているかを知ることが出来た。また、それをどう自治体がサポートしているかについても知ることができたので、ブランド取得後のイメージが付いたと思います!」とコメント頂きました。

講演を済ませて思ったこと

確かに、自治体が主となって目指す場合、認定がゴールになってしまい、そこから持続させ、発展させていく為の活動イメージが付かないもの。恒久的に行う事業にはよほどで無い限り、まとまった予算が自治体では付かないですし。

自治体職員だけが使うのでは無く、住民や事業者が地域づくりのプラットフォームを自発的に活用することで、売上につながり、税金として環流させ、新たな地域づくりに循環させるシステムができれば、地域は元気になっていきます。

既にブランドを取得している地域やこれからジオパーク等の認定に向けて動き出す地域の参考となれば幸いです。

(当日登壇されたシーニックバイウェイ支援センターの原様と共に)

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

城崎で森山未來さんの「なむはむだはむ」を見て感じたこと

雪がちらちらと降る今日、城崎国際アートセンター(KIAC)へ初めてパフォーミング …

名物オムライスに蔦屋書店、御金神社で福さいふと京都満喫!

先日、京都市内を半日観光し、懐かしかったり楽しかったりしたので、 ちょっとだけ報 …

宿関係者が常に感染を警戒するウイルス性胃腸炎になってしまった!

今週は感染性胃腸炎で、事務所を1週間にわたってお休みすることになりました。関係者 …

325点の展示と質の高さが圧巻!古代ギリシャ展の見どころ<神戸市立博物館>

神戸市立博物館で古代ギリシャ展を見てきましたので、その感想と観覧するコツをカンタ …

ツバメのふん対策を100均の商品でやってみた!☆ハイツの階段

こんにちは!兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこです。わず …

ジョハリの窓×ストレングスファインダーで知る「自分の活かし方」とは?

今週末、13日の金曜日(!!)夜と翌日14日(土)の午前中に開催予定のセミナー「 …

「自分の強みが分かると関わり方が変わってくる」4/13,14 ストレングスファインダー®ワークショップ開催しました【開催報告】

先週13日(金)、14日(土)、豊岡市内のコワーキングスペースFLAP TOYO …

WEBサイト・ディレクションの実例~ターゲットはここまで絞る

昨日のWEBサイトディレクションなる言葉、聞きなれない言葉かもしれません。実際、 …

セカンドキャリアを活かすこともジオパークの役割 〜(元)三姉妹船長のガイドに立ち会って〜

3月に入り、バスツアーが増えて、私が主宰するNPOたじま海の学校の観光ガイドチー …

クレジットカードを導入しているだけで選ばれる宿になる!

週末は暑いくらいの天気でしたね。昨日はかすみ松葉がにまつり(旧名:かすみカニ場ま …