地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

2/7 宮崎県の市町村職員等向け地域づくり研修会で講師として登壇

      2018/03/05

2月7日、宮崎県の中山間・地域政策課様からのご依頼で、市町村職員等向け地域づくり研修会で講師として登壇しました。その報告ブログです。

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

当日の講演の様子

当日は約40名の市町村職員や一般住民の方が参加。この日は私の他、(一社)シーニックバイウェイ支援センターの原さんが登壇され、ジオパークやシーニックバイウェイなど、地域づくりのプラットフォームを地域活性化のためにどう活かしていくかを目的に、研修会が行われました。

宮崎県ってスゴいんですよ。世界農業遺産だけでなく、ユネスコエコパーク、霧島ジオパークなどの地域資源ブランドがあります。さらに県南地域でジオパークを目指しているとのことですが、ブランド取得後の具体的イメージが持てずに、ジオパークになることがゴールとなってしまう懸念があるようで、ジオパークの活用について各地で講演をしている私に白羽の矢が立ったのでした。

私は「地域資源ブランドを活用した地域活性化~ジオパークの事例から学ぶ~」と題して、「山陰海岸ジオパーク」という地域資源ブランドを活用した実際の取り組み、地域の動きなどを紹介。特に、「ブランドを取得したらどんな良いことが起こるのか(起こすのか)」について「ジオパークで地域が元気になる5つのメリット」の中で特に民間事業者の話を中心に、当日はお話ししました。

担当して頂いた職員さんからは「住民さんがどのようにブランドを直接的、間接的に利用しているかを知ることが出来た。また、それをどう自治体がサポートしているかについても知ることができたので、ブランド取得後のイメージが付いたと思います!」とコメント頂きました。

講演を済ませて思ったこと

確かに、自治体が主となって目指す場合、認定がゴールになってしまい、そこから持続させ、発展させていく為の活動イメージが付かないもの。恒久的に行う事業にはよほどで無い限り、まとまった予算が自治体では付かないですし。

自治体職員だけが使うのでは無く、住民や事業者が地域づくりのプラットフォームを自発的に活用することで、売上につながり、税金として環流させ、新たな地域づくりに循環させるシステムができれば、地域は元気になっていきます。

既にブランドを取得している地域やこれからジオパーク等の認定に向けて動き出す地域の参考となれば幸いです。

(当日登壇されたシーニックバイウェイ支援センターの原様と共に)

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★SNSもお楽しみ下さい★

【今井ひろこ】

Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto

Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko

Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/

【コムサポートオフィス】

【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/

【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - その他

コメントを残す

  関連記事

観光ガイドを有償化すべき3つの理由(3/3) 産業としての「観光」に各自治体が本腰を入れ始めた

何度も申し上げていますが、私が観光ガイドガイドを有償化したいという思いの先にはガ …

人口に反比例して増え続ける鹿問題。旨く美味しく解決したい♪ 〜兵庫県の獣害問題〜

新年明けましておめでとうございます。実家の大阪からお祝い申し上げます。兵庫県北部 …

「ここでいいのだ」山陰海岸ジオパーク中貝会長の言葉より

今回の大交流会の話をもう一つ。実は今回、幹事団の浜本夫妻からお願いして頂き、山陰 …

JpGU2018公開セッション『ジオパークがつなぐ地球科学と社会ー10年の成果と課題ー』を聞いて

5月GWが終わってから、ブログを書く時間が作れず、時間を作る心の余裕も全く無くな …

お客様を取りこぼしている可能性が?! 年末年始、GW、お盆は、Googleマイビジネスで臨時営業&臨時休業日を設定しよう!

お盆休み真っ只中。私は実父の初盆で里帰りし、実父から実母への名義変更などまだまだ …

2/14(水)鳥取市主催ジオパークガイド養成講座で講師を勤めました

ジオパークガイド養成講座は私のライフワークの一つで、山陰海岸だけでなく、他のジオ …

特急はまかぜの座席表(3号車) 指定席を予約して快適な列車の旅を♪

今日は日帰りで山口県へ出張!先週木曜日に柳井市で行った山口県商工会女性部研修で、 …

郵送料を安全に節約できる『クリックポスト』3つのメリット

先日、コムサポートオフィスで年4回出しているニュースレター「コムサポ通信」に付け …

うんちくを語ってもダメな理由~小阪裕司先生の講演会での気づき

先日、豊岡市商工会で、ワクワク系マーケティングの小阪裕司先生の講演会がありました …

Instagram初心者向けセミナーで頂く質問ベスト3とは? 〜ハッシュタグを30コ以上付けるとどうなるの? 他〜

昨日、当事務所で初めて「お子様連れOK」のInstagramセミナーをシェアハウ …