ニュースレター立夏号、GWですが鋭意制作中です♪
今朝、宿屋を営む主人と一緒にサクッとGWの観光名所へ行ってきました。JR山陰本線鎧駅です。鎧の集落では毎年、この時期に合わせて鯉のぼりを谷間に揚げています。
海の碧さと空の青さ。そこにたなびく鯉のぼり、、、のはずが、今日は大変穏やかな海で干物っぽい鯉のぼりでした。(汗)
こんにちは!兵庫県北部で宿とお店の集客アドバイザー&時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し下さってありがとうございます♪
ニュースレター鋭意制作中!
昨日から、季節毎に発行しているニュースレターを作っています。
私のニュースレターは立春に始まり、立夏、立秋、立冬と二十四節気の大きな季毎に発行するようにしています。
食べ物や気候だけでは季節を感じることができにくくなってますので、せめてニュースレターだけでも季節を感じて頂ければ・・・
コムサポ販促塾の報告や人材育成の福島正伸先生の言葉、季節の言葉などを中心にA4用紙4-6ページくらい作っています。今回からは宿泊施設様向けの紙も増やすなど、毎回ちょっとずつ改良を重ねています。
ニュースレターはマイクロソフト社のPowerPointやWordで作っていて、今回も100通以下なので、事務所のインクジェットプリンターで印刷しています。
そうすると、毎回悩むのが用紙選定。カラーにするか、白にするか・・・むむっ!
両面印刷したいなら中厚口を選びましょう!
片面で全て印刷すると紙ばかり使って資源の無駄になりますので、両面印刷で紙を節約しています。そうすると、気になるのが「裏移り」。
真っ白であれば裏が透けて見えますので、多少色の付いた用紙を選びたいと思うのですが、通販だと種類が多すぎて選べない・・・!でも選ばないと印刷できませんし。
特にインクジェットプリンターで両面印刷する場合、紙の種類を選ばないと裏移りが激しく、お客様に読んで頂けません。
選ぶコツは「紙の厚み」と「紙の重さ」です。
上質紙などのコピー用紙の場合は、厚みや重さなどの数字で表さず
・薄口 ー通常
・中厚口 ー両面コピーなど
・厚口 ーメニュー表など
・特厚口 ー賞状、認定証など
で表している場合もあるので、両面印刷したいなら「中厚口」と書いている用紙を選ぶと安心です。
数字で紙の重さや厚みが書いている用紙もあります。
例えば上記のような「g/㎡」の場合。
これは「坪量(つぼりょう)」といい、1平方メートルあたりの用紙の重さのことです。重い=厚い(密度が高い)、つまり透けにくいということです。
ちなみに一般的なコピー用紙は64g/㎡です。両面印刷で使う場合はそれよりも数値の高い80-90g/㎡位のものを選びましょう。
また、坪量でなく紙厚 (µm)で示していることもあります。こちらも数値が高い方が厚みがああります。一般的なコピー用紙は90μm(=0.09mm)なので、両面印刷する場合は、100μm(=0.1mm)以上をオススメします。
*****
明日も引き続き、ニュースレターを印刷して、週末に投函できるようにがんばります!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
郵送料を安全に節約できる『クリックポスト』3つのメリット
先日、コムサポートオフィスで年4回出しているニュースレター「コムサポ通信」に付け …
-
-
キュレーション力の向上に!「まわし読み新聞」ワークショップとは?!
いましがた、ワークショップ会場の養父市大屋町「おおやアート村 ビッグラボ」から帰 …
-
-
映画「インサイド・ヘッド」は仕事に悩む人ほど観て欲しい!
一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の3回目に参加して、 …
-
-
「ここでいいのだ」山陰海岸ジオパーク中貝会長の言葉より
今回の大交流会の話をもう一つ。実は今回、幹事団の浜本夫妻からお願いして頂き、山陰 …
-
-
4/12(木) 新入社員対象のプレゼンテーション研修【開催報告】
週末にセミナー開催して、平日も何かとミーティング続きだったため、ブログを書く時間 …
-
-
Twitterが乗っ取られました(涙)#Patternator に要注意!(対策付き)
昨夜、大変なことが。 私の主人から 「君のTwitter、乗っ取られているよ。ア …
-
-
但馬地方に残る奇祭のひとつ、わら人形を燃やす「ばば焼き」とは?!
昨日、但馬地方に残る奇祭のひとつ「ばば焼き」を見てきましたので、その報告です。 …
-
-
2/20−21 南紀熊野観光塾第5期に参加。地域ならではの商品の作り方(1)
2/20〜21の1泊2日で、南紀熊野観光塾第5期(塾生講習)に参加。昨年11月末 …
-
-
観光ガイドを有償化すべき3つの理由(2/3)〜運営費の問題、そして複業の一つにガイド業が必要であること〜
昨日から、私が思う「なぜ(観光)ガイドは有償化しなければならないのか?」をブログ …
-
-
海鮮丼と越前瓦、海岸線ドライブを楽しんだ越前町出張〜♪
昨夜は京都で人材育成の福島正伸先生のセミナーを夫婦で受講。最終回だったのですが、 …