観光カリスマの山田桂一郎さんと御所坊・金井社長と有馬温泉で再会!
今日はこれから主人と共に京都へ向かい、人材育成の師・福島正伸先生の「超人気コンサルタント養成講座」を受講しに行ってきます。題名が胡散臭いですが(笑)、要は部下やクライアント様、取引先に自立型思考を持って頂くために、こちら側がどう行動したら良いのかを学ぶ2時間の講座です。福島先生は2月に来但し講演されるそうで、お会い出来たらウレシイです。
福島先生の「にっ顔絵」
おはようございます。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
「観光立国の正体」著者の山田桂一郎先生に再会!
先日、兵庫県最大の温泉観光地・有馬温泉へ行ってきました。昼間からお客様で賑わい、ちょうど金曜日だったこともあり、夕方からはごった返してきました。
もう紅葉は終わったかな−。有馬は紅葉もとってもきれいなんです!
さて、有馬へ行ったのは、温泉に入ってのんびりするためでは無く、お仕事です。(→ここしっかり強調!)
「観光立国の正体」著者、観光カリスマの山田桂一郎先生と年明けに但馬でお仕事をさせて頂くため、うち合わせを有馬温泉で行ったのでした。山田先生はスイスの奥地にある山岳リゾート・ツェルマット在住で、今は日本とスイスを月1−2回行き来し、日本国内の観光地や地方都市の再生に向けて駆け回って居られます。なかなか先生が捕まらない中、「近畿地方には12月に有馬温泉へ仕事で行きますが」と朗報が。無理を押し通して、1時間半だけ時間を作って頂きました。私としては8月末以来の再会です!
もちろん・・・著書「観光立国の正体」も持って行きましたよー! それも2冊。
11/16発売で1万部刷ったそうですが、すでに増刷されているとか。じわじわと売れていく予感♪
もちろんちゃんとサインをして頂きました。^^ちなみに、名前を書くときに姓を書くときはMr.やMrs.を付けるそうですが、名前の場合は親しみを込めてMr.やMrs.をつけないそう。むふっ!
ちなみに山田先生は、前日は気仙沼で、今日の有馬での打ち合わせのあと一旦東京へ帰り、翌日は青森県の津軽へという強行ハード過ぎる予定でした。
御所坊・金井社長にも久しぶりに再会!
今回、有馬温泉で打ち合わせするときに困ったことが「打ち合わせの場所」。なにせ、私が最後に行ったのは温泉学会のときで4年前。土地勘がほとんどありません。そこで、有馬で唯一の知り合いで、山田さんと同じく観光カリスマの陶泉 御所坊・金井社長にお願いして、お宿の喫茶室をお借りしました。
金井社長は但馬にも縁があり、小代にもオーベルジュを持っており、時々通ってはバラや山椒などを育てている方です。勢いがあって、話も楽しく、しょっちゅう海外へお仕事や視察に出かけてはります。Facebookで仲良くさせて頂いており、2年ぶりくらいだと思いますが久しぶり感なかったですSNSのチカラってすごい!
(私の右が金井社長)
御所坊の喫茶室「サロン ロシオダプラッタ」はとってもアンティークで、落ち着いた空間。大正〜昭和初期ぽい雰囲気です。
それにプラスして、何よりも素晴らしいと思ったのが、スタッフさんの対応でした。外は賑やかな有馬温泉の中心部に位置する宿なのに、一歩ドアを入ると静寂の空間。建物の全てのパーツが絵になるような造りの中、その空間を邪魔しないように穏やかに動くスタッフの皆様。たわいもない会話の中で垣間見える、心からの笑顔。
「観光立国の正体」に書いていた「非日常」と「異日常」とはまさにこのことだと思いました。有馬温泉という「非日常」と御所坊の空間やスタイル・ブランドがそのまま観光価値になるような「異日常」的な宿づくりを長い間かけて創りあげてきたからこそ、魅力が増して、リピーターも増えていく好循環システムを作り上げているんですね。この日も21室が満室で、半分が外国人だそうです。
旅に出て「非日常」を宿で楽しむなら、私はこんな落ち着く旅を求めたい〜! と心から思いました。連泊したいなぁ〜!
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
映画「インサイド・ヘッド」は仕事に悩む人ほど観て欲しい!
一昨日、京都で福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の3回目に参加して、 …
-
-
3/27(火)緊急企画「山陰海岸にジオパークは必要か?」開催【予告】
今月5日に司会進行を仰せつかった山陰海岸ジオパークのガイド交流会。ちょうど同時期 …
-
-
展覧会感想★伊藤若冲〜京に生きた画家〜★細見美術館で感動〜♪
一昨日、主人が京都駅前のメルパルクで行われた福島正伸先生の 「究極のコンサルタン …
-
-
アトム電器豊岡店さんのDMが今月特にハンパない!
ニューズレターやDMが大好きな私は、いろんな会社のものをコレクションしています。 …
-
-
地方が生き残るには?〜「人口減少時代の地方大学の地域の発展と連携」(於:和歌山大学)を聴いて
昨日は「里山資本主義」「デフレの正体」を執筆された藻谷浩介先生が登壇されるという …
-
-
新型プリウスが我が家に!★外見はデビルマン、中のハンドルはクマさん
昨日今日と、今月末発行のニューズレター(年4回発行)を作っています。プリンターで …
-
-
「少子高齢化は行き着くところまで行くと、子供の数は増えてくる?!」地方にとって希望に満ちた法則になるかも!
昨日ブログに書いた、和歌山大学で行われた藻谷浩介先生の講演の続きです。一度聴いた …
-
-
海辺の漂着物調査で気を付けること☆ジオパークイベントでも言えること
今日は地元の小学校で「小学生のための漂着物調査」の指導でした。これは但馬(兵庫県 …
-
-
コミュニティーを『再耕築』〜府立北野高校99期同窓会に参加して
昨日は高校時代の同窓会に参加。コミュニティーがまた一つ増えました! こんにちは。 …
-
-
【登壇予告】京丹後市商工会主催セミナー「お客様アンケートの活用法」「Googleマイビジネス活用セミナー」の2回!
まだまだ残暑厳しい、豊岡からブログを書いています。連日35℃を超えますので、クー …