地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

付加価値のつけ方を燻製で学んだ江戸の夜 〜燻製ダイニングバーにて〜

   

今日は普通の食材でも付加価値を付けると独自化ができる事例をお話しします!

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

燻製専門のダイニングバー?!

この冬に釧路へ夫婦でビジネスセミナーに行ったとき、鳥取から羽田経由で釧路へ行く予定が、飛行機の到着遅れで乗り継ぎに間に合わず、東京の大森で一泊することに。晩ごはんは、近くのJR大森駅前に見つけたダイニングバーに入りました。

MOKU

この店のウリは「燻製」。自家製燻製とワインで楽しめるようなことがブラックボードに書いてあり、但馬には無いタイプのダイニングバーだし、入ってみようということに。

メニュー全部が燻製ではなく、洋風串焼きや普通のサラダもありました。特に、酒のつまみに合うマリアージュに美味しい驚きが。

一番覚えているのはイカの塩辛とポテトサラダの組み合わせ。普通は考えられないですけど意外においしかったです。

IMG_4408MOKU

これ、家庭でも出来るしオススメです!!

これも燻製に?!

燻製メニューはいくつか組みわせてセットでお得な盛り合わせを注文。自家製の燻製生ベーコン2種に選べる燻製3種(ナッツ、枝豆、うずら卵をセレクト)、これで980円だからお得感いっぱい! 

IMG_4411MOKU

(意外に枝豆燻製が美味しい!!)

たくあんの燻製にはチーズが乗っていますが、何と手前のハチミツを付けて食べます。これが意外に合うんです!

IMG_4414MOKU
〆サバまでも燻製に(780円)。これもサバ独特のチョット臭いが無く、美味しくて、ワインがどんどん進みます。

IMG_4419MOKU

この他、「瞬間燻製の刺身盛り」(1480円)では、何と全ての刺身を燻製にして、ひんやりさせたもの。余りにビックリで写真を撮るのを忘れてました。

originalMOKU

(写真は食べログのお店の写真を拝借)

刺身ってそんなにたくさんは食べられないでしょ? 飽きてくるし。東京の刺身は食べられたものではありません、但馬に住んでいたら。

だけど、刺身を燻製にすると、魚独特の臭みが無くなり、違った風味になりました。これもお酒が進む系です。

燻製ばかりでも飽きるので、串焼きや鉄板焼きも頂きました。

IMG_4412MOKU

(黒毛和牛のローストビーフ!!)

鉄板焼きや串焼き、お酒も東京だから高いかと思いきや、下町の大森だから、親切価格でした。(詳しくは食べログサイトをご覧下さい)

店内の燻製器がほぼ毎日稼働!

カウンターの向こうに燻製器「くん太郎」が置いてましたので、店員さんに聞いてみました。

IMG_4418MOKU

ほぼ毎日稼働し。店の燻製メニューはこの一台でまかなえ、操作もそんなに難しい事は無いとのこと。クセの少ない桜チップだそうです。

機械一つで手軽に燻製ができる。安い食材や料理でも、燻製という手間ひとつで付加価値を付けることができ、価格も上げることが出来ます。

燻製は量をたくさん食べる料理では無いので、少量をいろんな種類たべたいもの。だから価格も量が少ない分、ついつい注文しちゃうくらいの価格に設定できます。

少ない量をちょっとずつたくさんの種類食べたい女性に向いていますよね。たまたま見つけたお店で勉強になりました。

持続化補助金で導入可能!

ちなみに、この店にあった「くん太郎」は業務用で受注生産品。他メーカーの「業務用スチーマー」を検索しても、業務用は高いもので、30万円ほどでした。

ですので、但馬の飲食店でも気軽に導入して良いかも。列車で行ける場所に手軽に燻製メニューを出す店は城崎に1軒あるだけなので、まだまだ導入は可能です。

宿でも主人が燻製ファンであれば、ご自身で燻して、朝食に出したり、部屋でほろ酔いセットなどを作って出すなどして、もう一声、お金が落ちる仕組みが出来ますね。なんてったって、但馬は食材が豊かですから。

魚の燻製はあまり聞いたことが無いので、面白そうですよね!

燻製はお酒も進みますので、総合的な利益率は高くなると思います。現在、装置の購入などにも付く小規模事業者持続化補助金の二次募集が始まっています。メニューの改良を図りたい方は、地元食材を燻製して店で提供するのはいかがでしょうか?

小規模事業者持続化補助金についてはお急ぎ、商工会、商工会議所へご相談下さい!

★お店情報★

鉄板串 燻製 MOKU 大森店

住所)東京都品川区南大井6-25-13 大森アスティルビル 1F 2F

電話)050-5593-0205(予約専用番号)
   03-6450-0202(問い合わせ専用番号)

営業時間)【月~土】
    17:00~翌3:00(L.O.2:00)

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - マーケティング

コメントを残す

  関連記事

「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。 

先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …

予約、注文の入るホームページを作るために私がお手伝いできること

昨日のホームページ制作の値段に関するお話、いかがだったでしょうか? ホームページ …

「お客様」から「仲間」へ~エクスマセミナーを聴講して

エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー、ソーシャルメディアの活用 …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

ブログはワードプレスとアメブロどっちがいいの?(2・終)【Webビジネス活用セミナー開催報告6】

昨日のブログの続き、ブログはワードプレス(ブログ製作アプリ)がいいのか、アメブロ …

体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより

じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …

男子の一人旅が増加?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<1> 

昨日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーに主人と共に参加 …

ニューズレターやガムテープが◎!楽天人気店「小島屋」さんがハンパない!

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」の中で、何度となく紹介されている小 …

フリーマガジンの広告はターゲットに響く業種とデザインを。 9/2集客&販促セミナーより

先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …

ポール・マッカートニーのコンサートでのビジネス的気づき

おとついになりますが、主人に誘われてポール・マッカートニーの大阪ドームでのコンサ …