住民にジオパークが広がらない理由は、話し手側の説明の仕方に問題がある
昨日一昨日と自治体パンチラの話しをしてきましたが、ジオパークのことで気になることを耳にしたので、その話をさせて頂きます。
ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
「ジオパークを知ってどうなるの?」住民にジオパークが広がらない理由
真っ先に上がるのが「ジオパークを知ってどうなるの?」ということ。元々がカタカナだけに、訳わかんないものとして捉えがちになります。
ジオパークは、地元の貴重な地形地質を保全保護しながらそれを地域教育に活用したり、地域振興、観光振興に使うことで、持続可能な地域づくりをする活動&地域です。
最初にジオパークを「地質公園」と広報し、地元の岩石オタクが「ジオパーク=化石・岩石」とPRしたが為に、ジオパークをもう5−6年前から行っている先行地でも、住民サンには「訳分からん」が続いているのが現状です。
ジオパークではあちこちで出前講座やセミナーが行われており、私も全国各地のジオパークから講演に呼ばれることが増えました。
役場に勤めていた頃は、出前講座を年間30回程度こなしていました。その時に考えていたのは
「観客はジオパークに何を求めて聞きに来ているか?」
ということ。
ジオパークは、地元の貴重な地形地質を保全保護しながらそれを地域教育に活用したり、地域振興、観光振興に使うことで、持続可能な地域づくりをする活動&地域です。
と聞いただけでは、それをどう使えばいいのか、観客にはわかりません。
観客のお役に立てたり、観客が使いこなすことができるのか、そこまで掘り下げて伝えないと観客はジオパークを前向きに捉えてくれません。
プレゼンテーションとは「行動を起こさせること」がゴールなのだから。
ジオパークは立場によって活用方法が違う!
何でもそうなんですが、相手によって、同じ事でも伝える内容は変えますよね?ジオパークも同じです。
例えば小中学校であれば、ジオパークはふるさとの誇りを醸成する「ふるさと教育」として活用できます。新たな見どころがジオパークで発掘できたり、暮らしと大地の関わりなんて、社会の授業そのものです。
(先生方と一緒に作った小学校のジオ教材)
大人対象の生涯教育であれば、ジオパークは地域への誇りを醸成すると共に、自分の知識をより深めて、心を豊かにします。
地元の知らなかった歴史、文化、見どころを、ジオパークで知るのが嬉しいという年配者、多いです。特にUターンで帰ってきた定年後の方に。
事業者なら、ジオパークで学んだことが商品開発の糸口になったり、商品ストーリーづくりに役に立つはずです。直接関わる商品が無くても、お客様との会話のネタになります。
スマホなどデジタルがインフラになっている時代だからこそ、お客様との対面会話は大切。長くなるほど店の滞在時間が増え、購入につながります。
宿の場合は親切に教えてくれたということで、楽天やじゃらんのクチコミ点数が1上がります。
(事業者によるジオパーク活用例:ジオパークマスター)
観光客なら、今までのガイド雑誌に載っていない新たな視点、観光ポイントを知ることができるのがジオパークです。リピートを促すツールになります。
このように、伝える相手によって、ジオパークはとらえ方が変わります。
相手のウォンツを考えて伝えよう!
老人会に話すことと観光協会、商工会青年部に話すジオパーク活用法は違って当たり前で、それを毎回同じように話そうとすることに無理があるのです。
私の知り合いがちょっと前、地元事業者の集まりでジオパークの講演を聞いたそうなのですが、講師が何を言っているのか、どう使えば良いのかが全く分からないまま終わってしまい、会場からもクレームが上がったと聞きました。
講演会に来て下さる観客は『お土産』が欲しいのです。貴重な時間をこれに割いて来ているのだから。そうそう、お土産っていっても、サンプル配るとかじゃないですよ。当日、翌日からすぐに使えそうなことです。
それが相手のウォンツ、相手が欲していることです。
ジオパークの出前講座やセミナーを依頼されたときに私が心がけていることは
◆主催者はどんな団体か?団体に合うジオパーク活用例は無いか?
◆ジオパークをどうしていきたいのか、主催者に聞く。
◆当日、どんな参加者が多いか、名簿で把握する。
◆話題のストックをいくつか用意し、当日現場で参加者を見て入れ替える。
◆必ずローカルネタを入れる。近ければ近いほど良い。(釈迦に説法にならないから)
これらをきちんと行っているから、「今井さんの話はとっても面白かった」「元気頂きました!」と感想を頂いたり、新聞各社が記事にして下さるのです。
(2017年2月17日中日新聞)
出前講座などの指導も行っています!
私は兵庫県立但馬技術大学校の非常勤講師の仕事でプレゼンテーション概論も20コマ持つなど、商工会や学校でプレゼンテーションのセミナーを行っています。来月は篠山で新入社員研修として行います。
専門員や大学教員は学会発表のように出前講座もしてしまいがち。自治体職員や専門員、大学教員がプレゼンテーションに長けているかというと、そうで無い方の方が正直多いです。
プレゼンテーションはスキル=技術です。学ばなければ上手くなりません。場数を増やせば良いということではありません。
ジオパークでどの様な講座をすればよいのか分からないジオパーク協議会職員や専門員、地域おこし協力隊員を対象に、プレゼン指導も行います。ご希望の方は下記までご連絡下さい。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
プレゼンのシメには希望や目標を
先日からのプレゼン話の続きです。昨日のブログでは、話す順番を「結論」から先に伝え …
-
-
ソーシャルメディアをビジネスに活用する方法〜エクスマセミナーより
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー聴講報告、最終回です。 前 …
-
-
Webで集客したい事業者さん、ブログの効果が出ていますか?
2015年最初のお仕事は、事業者の方へのアドバイスでした。内容はブログの修正です …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …
-
-
島原半島の「過去」をジオガイドさんと共に巡ってきました
知ってましたか?島原半島は南方向に毎年約1センチのペースで動いているんだそうです …
-
-
「顧客満足度とリピート率に因果関係が無い」ということについて
昨日のブログ記事「大阪産創館エクスマセミナーに参加してきました。エクスマとは?」 …
-
-
コムサポニュースレターがデザイン一新!レディーメイドで作るニュースレターだからコスパが良いし、思い入れが違う♪
やーっと出来ました!ふぅ〜! 思い立ってから10ヶ月もかかってしまいましたが、思 …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<中>
昨日の続き、ジオパーク国際大会のツアーガイドの話の続きです。 そういえば、ツアー …
-
-
ジオガイドは必携!『ジオパークへ行こう! 火山や恐竜にあえる旅』(林 信太郎 著:小峰書店)
ここ1,2年で、専門家の先生方によるジオパーク関連書が出版されています。地質を詳 …
-
-
誇張した自社サイトが原因でクチコミ点数が低い宿の対応策3つ
昨日のブログで、自社サイトを盛りすぎて高級旅館と見せてしまっているために、実際と …