【報告】中央アルプス地域(駒ヶ根市・箕輪町)でジオパーク講演会に登壇しました!
2017/02/25
今日は、昨日一昨日と中央アルプスジオパーク構想地域で講演会を2本行いました。今日はその報告ブログです。
今朝の中央アルプスの山々、曇り空でガスってます。それでも山に残る雪の美しさは、私の暮らす但馬の山々とはまた違った景色。刻一刻と変わる山の表情は人間の心の中のよう。毎日こんな美しい風景を見られる地元の人たちが本当に羨ましいです。
おはようございます。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
講演会を2ヶ所で行った理由
今回の講演会、中央アルプスのふもと駒ヶ根市と、北に位置する箕輪町と2ヶ所行いました。
中央アルプスジオパーク構想は、上伊那地域の8市町村で行う広域ジオパーク構想で、主な見どころとなるのは麓からも見える、中央アルプス山頂付近、2612mにある千畳敷カールです。
(昨日は快晴、冬に数回しかないと言われる絶好のコンディション)
シンボリックな千畳敷カールが見られる地域、駒ヶ根市や麓の宮田村は観光地としても確立されています。
しかし、そこから車で40分ほど北上した箕輪町は、逆にこの中央アルプスが手前の山(”前山”と言います)で邪魔され見えません。観光地というよりは近隣・伊那市のベッドタウンになっているそうです。(こう見ると伊那市でかっ!)
そのため「ジオパーク活動を始めたい!」と言っても地域で温度差があるらしく、推進協議会が置かれる駒ヶ根市、そして温度差が低いとされる北部・箕輪町でそれぞれ講演会を行うことになりました。
当初、役場職員向けに行われる予定でしたが、蓋を開けてみると、一般住民や山岳ガイド、市町村議員などが多く、計130名の方々にお話しさせて頂きました。
講演の質問に、見えた不安と期待
2回の講演「ジオパークで地域を元気に!」は、ほぼ同じ内容で、ジオパークの3本柱(保護保全、教育、地域&観光振興を手段とし、持続可能な地域づくりを目的とする)についての話、ジオパークの5つのメリット(地域の宝を発見、科学的根拠のストーリー化、防災、おもてなし、事業者間の連携)についてお話ししました。
当ジオパーク構想のお膝元、駒ヶ根市での講演では
「上伊那地域で温度差があると思うが、どうすればいいか?」
「観光事業者が取り組むのは分かるが、一般住民がどうしてジオパークに関わらないといけないのか?」
「講演内容は成功例ばかりだが、失敗例を聞かせて欲しい」
など、お膝元なのに、どちらかというとネガティブな質問が目立ちました。(この地域、石橋を叩きまくる方が多いのかな?)
それに対して、温度差があり関心が低いのではと思っていた箕輪市での講演では
「今井さんがジオパークを始めた当初、住民の方にどう仕掛けていったのかを具体的に教えて欲しい」
大阪から8年前に移住した方から「地元の方はこの地域の良さに気づいていないからジオパークで明らかにできれば、」と付け加えた前向きな質問を頂きました。
昨年にジオパーク推進協議会ができたばかりの、生まれ立てホヤホヤなので、温度差があることは仕方ないし、不安に思う気持ちもよく分かります。
今までそういう地域づくりに全く関わってこなかった、30-50代の地元住民の方々にジオパークを通じて、持続可能な地域づくりに関わって頂くことが、ここから如何に出来るかどうかが、ジオパークの成功、そして持続可能な地域づくりのカギだと私は思います。
今回、ジオパーク候補地をいくつか行きましたので、後日、ブログでお伝えさせて頂きます。 今回ジオサイト訪問等、お世話になりました駒ヶ根市観光推進課の皆様(特に赤羽課長&小松さん)、そしてお隣・南アルプスジオパーク推進協議会のフジイさん、サポートして頂いたBO-GAの市川さん、ありがとうございました!
(私の隣から、フジイさん、赤羽課長、小松さん)
(2/25追記)
当日の講演会の様子は新聞でも取り上げて頂きました。各新聞記者様、ありがとうございました。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
6月の講習会&講演会のご案内
6月に私が師事している先生方が但馬に来られたり、私がビジネスセミナーを開催する予 …
-
-
若い人たちの就業支援で、シカやイノシシから地域を守ろう
「ふるさと環境交流会in但馬」でのパネルディスカッションでは、会場からも深い意見 …
-
-
【報告】2/21,22の2日間、釧路での観光ビジネス講演会に登壇! 〜エクスマ手法で地域と店を活性化?〜
今週月曜日から木曜日までの4日間、夫婦で但馬を留守にして、釧路で講演会に登壇して …
-
-
Facebook利用率は10%程度なの☆昨日のFacebook講習会から
今朝、いつものノルディックウォークをしていたら、近所のニコちゃん(私はタロウと呼 …
-
-
4/19(火)追加講演決定!『既存客を大切にすることで気付いた売り上げUPの秘策』
4月5日(火)に、私の主人がゲスト講師として、『既存客を大切にすることで気付いた …
-
-
POPで学べる販促物制作の基本
先週の話になります。お昼と夜に2回、2時間のプログラムでPOP講座を開催しました …
-
-
但馬で注目の「総合ビジネス学科」にて非常勤講師を初体験!
県立但馬技術大学校(職業訓練校)総合ビジネス学科で初めて非常勤講師を行ってきまし …
-
-
さっそくお店のPOPの参考にします
8月25日と9月3日の昼と夜に開催したPOP講座では21名の方にお越し頂きました …
-
-
【報告】淡路市商工会・観光サービス部会でSNS活用講座をさせて頂きました!
一昨日、淡路市商工会のサービス業部会で講演をさせて頂きましたので、ブログはその報 …
-
-
「歴史・文化の 観光資源活用セミナー」から、ツウ好みの観光ツアーの作り方について
この2月から3月、各回3時間×6回にわたり、養父市地域雇用創造協議会さまからの依 …