観光パンフレットや冊子を作ったら、その後ずっと活かしたい!だって税金だもの。
昨日の台風18号、台風というよりは冬の爆弾低気圧っぽい風の強さ程度で終わりましたね。ヨカッタ!
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し下さり、ありがとうございます。
福崎町商工会から再びお声がけ頂きました!
昨日、今月下旬に開催するセミナーの打ち合わせに、兵庫県南部・福崎町にある福崎町商工会へ行ってきました!自宅からはちょうど車で2時間の距離です。
ここでは福崎町商工会も含む中播磨地区(市川町、神河町、福崎町、姫路市(中心部を除く))女性部のセミナーを2年連続で担当させて頂きました。今回はその親会からのセミナー要請でした。福崎町商工会様、いつも本当にありがとうございます!
中播磨地区は竹田城と姫路城の間にあるので、どうしても兵庫県の日本海側ー瀬戸内海側の通過ポイントになってしまいがち。有料道路を下りて観光して下さる方が少ないのです。そこで、誘客を増やして地域の商店さんを元気付けたいと、県民局と商工会があの手この手で誘客を図っています。
昨年は中播磨県民局と合同でクーポン付き観光ブックを夏と秋の2回発行され、今秋は「銀の馬車道プロジェクト」としてバージョンアップしたものが発行される予定になっています。
銀の馬車道とは、江戸時代に国内有数の工業地帯だった「生野銀山」で、採掘した銀を姫路まで馬で運んでいた道のこと。播但線(姫路~和田山駅間)が明治36(1906)年4月1日に全線開通した後は、列車で運ばれたそうです。ちょうど今年で110周年ということで、銀の馬車道(通称「ぎんばしゃ」)をJRさんもPRして下さってます。
今回はこの冊子が出るので、冊子を活用して地元事業者が自店と共に地域をPRしてほしいのだけど、具体的にどんなことで冊子の活用ができるのかを伝えて欲しいとのことでした。
そうなんです、冊子やパンフレットを一生懸命つくるでしょ? 作った後って観光協会に置いたり、道の駅に置いたりして終わりになっちゃうんです。その後の効果測定は、例えばクーポンを付けているとその利用率を一つの指標に出来ますが、冊子に店が載ったからといって、どっかーんと押し寄せるということもなく。。。ということのようでした。
コムサポ風に観光パンフレットの使い方を考えると
私は役場に4年弱在籍させて頂いた間に、3つの冊子やパンフレットの構成・校正を担当させて頂きました。その時に思ったのが
「ここに載っている見所を全部ブログやSNSで発信したら、ネタ切れにならんやん!」
地元の方ほど地元の観光名所は知らないモノです。また、地元以外の方にとっては、観光名所の通り一遍の説明はインターネット調べりゃ出てきますが、地元の人しか知らないツウな情報を求めています。そういうのを書けば、みーんなが喜びますよね。家族やスタッフのそれぞれの好みが異なるのなら、さらにネタは増えますね。
ま、実際に書くには、その場所へ行ってみないと書くポイントも違いますから、行くことになりますし。もし本当に後世に残さなきゃいけない名所であれば、先ずは保全して下さる立場になる地元の人が足を運んでくれないと、全てがスタートしないですもんね。荒れ果てた場所にするのも、キレイに保全していくのも、役場では無く地元住民ですから。
県民局や商工会などでこういう冊子やパンフレットを作る場合、元を辿れば税金です。だから観光客や観光事業者だけでなく、一般住民も事業者ももっと使って欲しいです!
私は今回セミナーのご依頼を受けて、ニュースレターを発行するときにコーナーの一つにパンフや冊子で得た地元ネタを使って貰ったり、SNSに投稿するための効果的な使い方について講義でお話しましょうと提案させて頂きました。ズバリ、内容は「SNS&ニュースレター活用講座」になります。
中播磨地区商工会エリアの皆様、お時間ありましたら、是非お越し下さい。
★セミナーのご案内★
<但馬でエクスマを学びたい方向け>
10/20(木・夜)
『エクスマの基本と販促を教えます! 〜飲食店及び宿経営を例に〜』
コムサポ販促塾最終講義:講師は主人の今井学です。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ホームページ製作で必要な素材は?【Webビジネス活用セミナー開催報告3】
先日10日に行った(株)ピーナッツ主催のWebビジネス活用セミナーでお話したこと …
-
-
【お知らせ】3/5島根県・美保関でジオパーク講演会に登壇!
今日は今週末に行われる講演会のご案内です。 ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門 …
-
-
今年も登壇!ジオパーク講演会2016年度最初は南紀熊野ジオパーク
昨日は朝6時から夜22時まで一日中、主人のダイビング屋のお手伝い。安全に楽しくダ …
-
-
Facebookページが非公式ページと統合できない?!Web制作会社が仕込んだ「管理者」の罠
先日、集客支援をしている宿の女将さんから 「私、Facebookやってみようと思 …
-
-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(後編)
昨日からの続き、「お客様の声」活用セミナーのお話です。仕事を楽しくするにはお客様 …
-
-
真の「宿のおもてなし」を感じた旅館・宝生亭<1>販促物の巻
もう2ヶ月も前の話になってしまいましたが、感動が全く薄れない旅館の話をしましょう …
-
-
世界屈指のカルデラ-日本のジオパークへ行ってみよう(日本海新聞掲載コラム)
毎月第四土曜日に日本海新聞但馬欄に掲載される「日本のジオパークへ行ってみよう!」 …
-
-
明日は第一回目のコムサポ販促塾☆セミナーの準備、着々っ!
明日はコムサポ販促塾の第1回目の開講日〜♪ コムサポ販促塾は、起業当時からの目標 …
-
-
講演会&セミナー3つご案内~ジオパーク,プレゼンテーション
今週から来週にかけて、講演会やセミナー、そしていつもの「販促支援」が入って、家で …
-
-
ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>
住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …