グループで「かにすき一人鍋スタイル」は民宿でもありかもしれないと思った件
先日、神戸出張時に食べたランチが「一人鍋」。これをカニ鍋プランでできれば、新たな需要を引き出すかも。お客様、宿側のメリットを考えてみました。
こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
一人鍋との出会いは倉吉から
先月、倉吉へ行った際、餅しゃぶ膳が美味しいので、と前泊したはわい温泉・ゆの宿 彩香の女将さんから紹介して頂いた「町屋 清水庵(せいすいあん)」。
伝統の餅づくりを生かしたメニューで色鮮やか。栃、ゆず、よもぎ、干し椎茸、ブルーベリー、ごまなど半干しした薄切り餅をしゃぶしゃぶでいただきます。
これがまた鍋のダシと合ってとっても温まるし美味しいし。野菜もあるので、バランス良いんです。茶碗蒸しととち餅あんかけ、〆のうどんも付いて1080円でした。
その時に一人分ずつ鍋と具材が運ばれてきまして、それぞれのペースで食べることが出来たので、とってもファンになりました。
神戸では「豚ホルモンひとり鍋」!
昨日神戸出張の時に三宮センタービルの地下では一人鍋専用の豚しゃぶ店やホルモン鍋店があり、今回はホルモン鍋店「ほんまる」さんへ。
IHヒーターに具材を一人前入れた小さな鍋を置き、食べ終わったら〆にラーメンを入れます。
ごはんお代わり自由で豚ホルメニューが650円だからすごくリーズナブルですよね。この日はとっても冷えていたのですが温まりました!今度は牛ホルメニューに挑戦したいと思います。
グループ宿泊で一人鍋スタイルにするメリットとは?
今の時代、お友達の親がむすんだおにぎりさえも不潔で食べるのが嫌だという子供&大人が増えています。昔に比べてにわか潔癖症の方が増えているのも事実です。
カニ鍋だと鍋から具を取り出すときに、いちいち菜箸や穴あきお玉を使ったりするのもめんどくさい。かといって、じか箸は嫌だから、わざわざ箸を逆さにして取り出す人もいますが、手が付いている方を鍋に入れるのは不潔だと嫌う方もいます。
お客様の立場から一人鍋メリットは?
私も実は職場の宴会は殆ど参加しなかったのですが、その理由は「上司・同僚と同じ鍋に箸をつけたくない」から。そういう人たちにとっては一人鍋はとってもありがたいです。
また、食べるのが遅い人は他の方とペースが合わず、自分の割り当てが少なくなるから辛いし、早く食べる人に気を遣わないといけないです。一人鍋だと自分のペースで食べることが可能です。
さらに、甲殻類アレルギーなどアレルギー持ちの方はそれぞれに具材を分けることが簡単です。
宿側の立場から一人鍋メリットは?
カニやふぐなど鍋が入るプランは鍋ものを食べるのに時間がかかります。グループならなおのこと。一人鍋にするほうが早く食べ終わると予想しています。
陶器の3人鍋4人鍋は大変かさばるし割れますが、スチール鍋は扱い方が多少ぞんざいでも割れません。
デメリットがあるとしたら?
宿側でカセットコンロを人数分用意しなければいけないですし、IHの場合は民宿ではブレーカー落ちる可能性があります。カセットボンベをしょっちゅう交換しないといけないので、小さなサイズでなく大きいサイズのカセットボンベを付けても良いかも(ちょっと格好悪いですけどね)。
*****
今回、2回、一人鍋を体験して、お客様全員を一人鍋にするのではなく、家族以外の団体プラン(会社の課の旅行など)で販売してみるのも手かなと思いました。楽天トラベルで調べてみても、高級旅館ではカニすき一人鍋プランが販売されていますが、民宿ではほとんどありません。このプランの販売可能な宿があったら是非トライしてみてください!
これからもいろんな宿泊プランのアイデアをどんどんブログで上げていきたいと思います♪
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
【宿経営者向け】楽天トラベルの手数料をちょっとでも下げるための2つの方法
今日は集落のお寺で子供の講が行われ、当番だった私はお子様カレーを作りに行ってきま …
-
-
フォーカスマーケティングで見つける自店の価値とは?☆楽天トラベル新春カンファレンス2016
今朝の自宅前は一面の銀世界! 昨日、楽天トラベルの新春カンファレンス(勉強会)が …
-
-
楽天トラベル運営サポートページが4/18にリリース!動画コンテンツ豊富で秀逸です♪
今日も天気が良く、地元集落ではオープンガーデンも開かれていて、絶好の行楽日和。 …
-
-
お客様を集めるのと売上を集めるのとは違う!
宿泊施設の販促支援を行っていると、卵が先かニワトリが先かという内容に出合うことが …
-
-
選ばれる宿とは☆料理以外で宿の強みを打ち出せていますか?
今朝は実家のある大阪からブログを書いています。 昨夜はスゴイ雨で、夜中に何度も目 …
-
-
良いクチコミを増やそう!~じゃらんネットの売上アップ3つの秘策(3)
連日、じゃらんnet売上アップのための施策についてお話しています。今回のお話は、 …
-
-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(前編)
一昨日に続き、昨日は神鍋観光協会女性部の研修会の講師をさせて頂きました。題して『 …
-
-
楽天トラベルEXPO2015に参加して感じたこと
今週はずっと分刻みのお仕事が続き、ようやく週末を迎えましたが、来週も金曜日まで分 …
-
-
クチコミで自社の強みを教えてもらい、やる気もUP!
昨日、じゃらんネット集客のコツの一つとして「良いクチコミを集めましょう」というお …
-
-
「安くしないとお客様は喜ばない」は店側の思い込み!
今朝は箱根駅伝が行われていますが、ジオパーク好きな私は、NHKのブラタモリ再放送 …