地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

事業を応援するのではなく、経営者を応援すること。〜コンサルタントの心得

   

今日から実家のある大阪に帰っています。今日が大阪で仕事、明日、明後日は所用です。ネットは繋がる環境下ですので、仕事も実家で行っています。

赤松コロッケ

帰る途中で食べた「赤松コロッケ」
中国道・赤松PAの名物〜♪

こんばんは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

持続化補助金の報告書づくりをサポート

商工会の持続化補助金は11月が報告締切ですが、商工会議所の持続化補助金は1ヶ月遅れの今月が締切。私の知り合いの事業者さんが採択されてたのですが、報告書の纏め方が分からないというSOSを頂き、今日、報告書を揃えるお手伝いに行ってきました。

町の小さな店の経営者さんが整えるにはあまりにも難しい持続化補助金の書類。商工会議所や商工会の経営指導員さんに聞こうにも何をどう聞けばいいかも分からない・・・ということで私にご連絡がありました。私は事業者の想いや今後の抱負などの言葉を紡ぐのが好きなので、ディスカッションしながら書類づくりのお手伝いをしていました。

報告書のまとめ方をお伝えしながら、どんな風に事業を行ってきたのか、その時の想いを伺うと、

「申請が通ったけど、事業資金がなかなか用意できなくて、

何度もくじけそうになったけど、せっかく申請が通ったから、

やらなきゃって思って、がんばりました!」

持続化補助金などの補助金を今まで一度も使ったことの無かった事業者さんが、国から初めて自身の事業にお墨付きを頂いた訳です。通ると思っていなかったけど、通ったのだから、何とかがんばろう!って、背中を押してもらえたのだと思います。

kafun_sukkiri_woman

事業資金が確保出来なくて大変そうでしたけど、計画した事業の7割くらいは自力で出来、申請事業以外の事業も歯車がかみ合い始めて、問い合わせや申し込みがあったようでした。

「事業を応援するのではなく、経営者を応援する」

昨日のブログでもお伝えした、人材育成の師・福島正伸先生は、「究極のコンサルタントは、事業を応援するのではなく、経営者を応援しなければならない。」と仰ってました。この言葉は、中国の諺の話から派生した言葉です。『授人以魚 不如授人以漁』という諺です。意味は「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」。もし、魚を差し上げるだけなら、その人が空腹になったら「魚を頂戴!」と他人に依存します。だけど、魚の釣り方を教えると、空腹になっても自力で魚を釣って空腹を満たすことが出来るでしょう。

tsuri_kawa

申請書や報告書づくりをサポートしたり、ホームページの(構成)ディレクションの仕事を私はしていますが、福島先生のこの話を聞いたとき、この仕事は『事業を応援している』のかもしれないと思いました。経営者は自力で事業計画書や経営計画書を作ることができないままだし。ホームページづくりで大切な「会社のUSP(=強み)」を自力で見つけることはできないままです。

『経営者を応援する』にはどうしたらいいんだろう・・・。

だけど、そのヒントは今日のサポートで少し見えた気がしました。「事業が通ったから、くじけそうになったけど、頑張ってやってみました!」という言葉です。自立して事業を遂行されたのですから。

最初に経営者さんとお会いしたとき、「正直、何度もここを閉めようかと・・・」と仰っていたのですが、今日お会いしたときは、「これから何とかがんばってみます!」という言葉が飛び出すほど、前向きになってはるのですから、私の目標である『経営者を応援する』に近づけたのかな?

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 相談事例

コメントを残す

  関連記事

この宿カード使えないの?!☆クレジットカード利用可は売上UP確実!

先週のブログではクチコミ対策シリーズを書きましたが、とっても好評で、悩んでいるお …

私が楽天トラベルカスタマイズページとスマホサイト制作をお勧めする理由

私自身、小規模宿泊施設のWEBサイト制作で、最もお手伝いをさせて頂いているのが「 …

すぐにできる!!クレジットカード端末の申し込み☆宿のクチコミ対策

昨日、クレジットカードのお話をブログでお話しましたが、早速、クライアントのお宿さ …

SNSの登場で宿の看板は「思い出して頂く」最強アイテムに。〜宿泊施設の持続化補助金申請〜

昨日、4000文字近いジオパークのブログを書いたので、今日は柔らかめの宿販促ブロ …

「この週末、予約が殆ど入らなくて。何か手立てはありませんか?」〜宿泊施設の販促事例〜

「何か手立てはありませんか?」 年末年始が終わると、松葉蟹を出す宿もお客様が一段 …

電源や設備の不具合をクチコミで指摘?!☆宿のクチコミUPお部屋編

宿のクチコミシリーズ、先週のお風呂まわりのことではたくさんのアクセスを頂き、あり …

宿泊客が少ないと嘆く暇があるのなら、既存客にお手紙を出そう!

この週末も宿泊のお客様が少ないですよね〜、もう香住は香住がに(=ベニズワイガニ) …

Instagramで♡とフォロワー数が伸びない人の3つの特徴

最初は取っつきにくかったInstagram。フォロワーも350人ほど、♡は30前 …

予約サイトのクチコミの返信は「Q&A」と思って書きましょう

一昨日、昨日とクチコミ活用のお話だったので、もう少し、クチコミの返信についてお話 …

観光パンフレットや冊子を作ったら、その後ずっと活かしたい!だって税金だもの。

昨日の台風18号、台風というよりは冬の爆弾低気圧っぽい風の強さ程度で終わりました …